よくある質問/お問い合わせ一覧
よくある質問
よくお問い合わせいただくご質問と解決方法を以下にまとめています。
お問い合わせ前にご確認いただくことで、問題の早期解決が可能となる場合があります。
大学生活の制度・手続きに関すること
- 休学・退学・復学の手続き方法や期限はこちら
- 学生本人や連帯保証人の現住所や連絡先が変わった場合の手続き方法はこちら
- 学生証・在籍証明シール・通学証明書の再発行手続きはこちら
- 学割や団体旅行割引についてはこちら
- 学内ロッカーの貸し出し制度についてはこちら
- 100円朝食についてはこちら
- アルバイト先の探し方はこちら
- ひとり暮らしをする物件探しはこちら
- 大学で行う健康診断や健康診断証明書についてはこちら
- 各種証明書(証明書自動発行機の利用)についてはこちら
連帯保証人を変更することはできますか
連帯保証人を変更したい場合は、学生支援課で手続を行う必要がありますので学生支援課窓口までお越しください。 事情を確認したうえで「連帯保証人変更届」を提出いただきます。
学生本人の氏名が変わった場合、どのような手続きが必要ですか
氏名が変更となった場合は、学生支援課で手続を行う必要がありますので学生支援課窓口までお越しください。なお手続きにあたっては、変更したことがわかる住民票等の証明書類を持ってきてください。
雨具を貸してもらうことはできますか
突然の雨で傘が必要な時、学生支援課で傘の貸し出しを行っています。数に限りがあり貸出ができない場合はご了承ください。
大学から付与されるメールアドレス(XXX@dwc.doshisha.ac.jp)とはどのようなものですか
入学時に一人ひとつ付与されるメールアドレスで、ご自身のパソコンやスマートフォンに無料アプリ(outlook)をインストールしてご利用ください。 このメールアドレス宛には大学から皆さんへの大切な情報が届きます。 大学からの各種メールの確認を怠ったことで被った不利益は本人の責任となりますので、見落とすことがないよう、授業期間だけでなく1年間を通して毎日確認する習慣を身につけましょう。
多要素認証(Duo Mobile)とはどのようなものですか
大学以外の場所(学外)からMicrosoft365をはじめとする学内各システムにアクセスするためには多要素認証が求められます。 この設定を行っていないと学外からアクセスできません。 またスマートフォンの機種変更をした場合、この設定をやり直さなければなりませんのでご注意ください。
多要素認証についての詳細はヘルプデスクにお問合せください。
ヘルプデスク(京田辺):知徳館2号棟2階 tel:0774-65-8737
ヘルプデスク(今出川):純正館2階 tel:075-251-4181
通学に関すること
学費や奨学金に関すること
学費を期日までに支払うことが難しい場合どうすればよいですか
学費を期日までに支払うことが難しい場合、延納(納入期限の延長)や分納(分割納入)制度がご利用いただけます。学生支援課窓口で手続き書類をお渡ししますので、所属キャンパスの学生支援課までお越しください。
学費の請求書が届かない・紛失した・再発行してほしい場合どうすればよいですか
学費の振込用紙(請求書)が届かない場合は経理課(0774-65-8410)にご連絡ください。
学費は返金されますか
お支払いいただいた学費は返金することはできませんが、学費を年額一括納入している場合で、春学期末で退学するとき(秋学期授業開始日までに退学手続きをした場合)は、秋学期学費は返還します。
学費の領収書を発行してもらえますか
お振り込みされた金融機関で発行された控えが領収書の代わりとなりますので、学費をお支払いいただいたことに対する領収書は発行していません。ただし、学費をお支払いいただいことを証明する証明書を発行することが可能ですので、必要な場合は学生支援課までご連絡ください。
奨学金制度について知りたいです
奨学金制度は学生一人ひとりのニーズに対応するため、多種多様な制度を設けており、非常に複雑です。そのため、奨学金について知りたい方は学生支援課にお問合せいただくか、本学ホームページでも公開していますのでこちらをご確認ください。
その他学費や奨学金、経済支援に関するご相談
その他学費に関するご相談は学生支援課までお問い合わせください。
トラブルや困り事に関すること
- ハラスメントについてはこちら
- インターネットやSNSトラブルについてはこちら
- ひとり暮らし(下宿)のトラブルについてはこちら
- アルバイトでのトラブルについてはこちら
- 悪質な勧誘(カルト宗教や悪徳商法など)についてはこちら
- 飲酒・喫煙についてはこちら
- 違法薬物についてはこちら
学内で落とし物や忘れ物をしたのですがどこに届きますか
学内における遺失物(落とし物や忘れ物)は、学生支援課で一定期間保管しています。保管期限が決まっていますので心当たりのある方はなるべく早く学生支援課にお越しください。受け取りの際は本人確認をしますので学生証を呈示が必要です。なお、貴重品(財布・学生証・定期券など)の場合で中身から本人が特定できる場合は電話かメールでご連絡します。
手持ちの現金がないので貸してほしい
本学には一時的に現金を貸し付ける「短期貸付金制度」があります。財布を忘れたなどの理由で一時的に現金が必要となった場合に利用できる制度で、学生支援課窓口で手続きが必要です。手続きには30分程度かかりますので時間に余裕を持ってお越しください。
なお、友達同士での金銭の貸し借りはトラブルの元になるためたとえ少額であってもやめましょう。
学内に保健室はありますか(学内で体調不良やケガをした)
学内での体調不良やケガの時は、速やかに保健室までご相談ください。
保健室(京田辺):友和館1階 tel:0774-65-8462
保健室(今出川):心和館1階 tel:075-251-4137
授業中・課外活動中・通学中にケガをしたとき大学から何らかの手当はありますか
授業中・課外活動中・通学中にケガをした場合、「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」の対象となり、保険金が支払われます。手続きは保健室で受付していますので、事故発生後できるだけ早く保健室までご相談ください。
保健室(京田辺):友和館1階 tel:0774-65-8462
保健室(今出川):心和館1階 tel:075-251-4137
学研災についての詳細はこちら。
メンタルヘルスに関するカウンセリングを受けることはできますか
同志社女子大学では、精神科医・臨床心理士・学生相談員(教員)によるカウンセリング制度を設けています。詳しくはこちらをご確認いただき、保健室で申し込みをしてください。
保健室(京田辺):友和館1階 tel:0774-65-8462
保健室(今出川):心和館1階 tel:075-251-4137
スチューデントサポートセンターではどのような支援を受けられますか
修学上の困り事(例えば「課題の管理ができない」「グループワークにうまく入れない」「優先順位がつけられない」「誰に相談したらいいか分からない」など)を、専属のコーディネーターが一緒になって考え、皆さんの学生生活をサポートします。 詳しくはこちらをご覧ください。
ストーカー被害について(防犯ブザーの貸出制度)
帰宅が遅くなり帰路に不安がある時は防犯ブザーを学生支援課で貸し出しています。なお、数に限りがあり貸出ができない場合はご了承ください。
また、普段の生活で防犯に関して気になることがあれば遠慮なく最寄りの警察署や学生支援課に相談してください。
ストーカー被害に関してはこちらをご確認ください。
学内で盗難被害に遭った可能性があるのですがどうすればよいですか
学内での盗難被害については学生支援課までご相談ください。
学生支援課(京田辺):友和館1階
学生支援課(今出川):頌美館1階
その他のトラブルや困り事について
学生生活におけるトラブルや困り事については学生支援課までご相談ください。秘密は守られますのでご安心ください。
施設・設備に関すること
学内に銀行ATMはありますか
京田辺キャンパスには知徳館8号棟1階にゆうちょ銀行のATMがあります。
今出川キャンパスにはATMが設置されていませんので近隣のコンビニなどをご利用ください。
教室の個人利用について
使用していない教室は自由に使うことができます。教室の空き状況はこちらからご確認ください。
体育館やトレーニングルームの個人利用について
体育館やトレーニングルームの個人使用については、平日9時から17時までの間で、授業やクラブ等で使用されていない時間帯に、体育事務室に申し出ることにより認めています。詳しくは体育事務室にお問い合わせください。
体育事務室(京田辺):恵真館1階 tel:0774-65-8581
体育事務室(今出川):純正館地下1階 tel:075-251-4255
その他の施設の個人利用について
教室・体育館・トレーニングルーム以外の学内施設の個人利用については、授業やゼミ関係であれば学科事務室に、それ以外の私的な活動であれば学生支援課にお問い合わせください。
学内のAED設置場所について
学内のAED設置場所は次の通りです。
京田辺キャンパス:北門門衛所、知徳館1階3号棟ラウンジ、知徳館8号棟1階、頌啓館1階、聡恵館1階、恵真館1階
今出川キャンパス:正門門衛所、新心館1階、純正館1階、純正館地下デントンホール、楽真館1階
課外活動や行事に関すること
- 学生会活動についてはこちら
- 公認クラブ活動(概要と参加方法)についてはこちら
- ビッグシスター・リトルシスター活動についてはこちら
- まちづくり委員会活動についてはこちら
- 新入生オリエンテーションについてはこちら
- EVE(大学祭)についてはこちら
- スポーツフェスティバル(スポフェス)についてはこちら
- 会津若松・安中・函館ツアーについてはこちら
同志社大学のクラブへの参加することはできますか
同志社大学のクラブに参加したい場合は、直接、希望するクラブにお問合せください。なお、同志社大学の体育会クラブに入部された場合、学生支援課に必ず届け出てください。
クラブの新しく立ち上げたい場合どのようにすればよいですか
クラブ創設を希望する場合は、学生支援課窓口までご相談ください。活動内容等に問題がなければ、まず同好会という形で発足します。最低1年間の活動継続をした後、学生大会の承認を経て公認クラブとして正式に認められます。
プロモーション委員会について教えてください
プロモーション委員会は同志社女子大学の広報活動を行う委員会です。オープンキャンパスの運営などが大きな活動の一つで、当日の学生スタッフの総括や休日のキャンパスツアー、進学相談会への参加、Webサイト「VIVI.net」の記事作成など、様々な活動をしています。
詳細は広報部高大連携課までお問合せください。
広大連携課(京田辺):知徳館2号棟1階
広大連携課(今出川):ジェームズ館1階
新入生オリエンテーションリーダーなるにはどうすればよいですか
新入生オリエンテーションリーダーは各学部学科で募集します。募集時期は学部学科によって異なりますのでご自身が所属している学部学科にお問合せください。
リーダーは新入生が入学する半年以上前から研修や打合せを通して準備を進めます。リーダー向けの研修も丁寧に行い、自身の成長にもつながりますのでぜひご参加ください。
Pray&Hikeとはどのような行事ですか
新入生オリエンテーションのプログラムのひとつとして、京都市内を歩いて若王子山頂の創立者・新島襄の墓前を目指すもので、墓前礼拝も行われます。同志社のルーツを辿りながら、新入生同士が友人となるきっかけ作りとして、2020年より実施している大人気企画です。
京料理マナー体験とはどのような行事ですか
京料理食事マナー体験を実施しています。例年9月頃に京料理「六盛」にて、お座敷での立ち居振る舞い、お箸の扱い方など会席料理の食事マナーを学びます。
詳細はこちらのイベントレポートにてご確認ください。
授業・履修・試験・成績に関すること
- 授業や定期試験日(学年暦)についてはこちら
- 授業の時間割についてはこちら
- 休講・補講・教室変更の確認方法はこちら
- 交通機関不通・気象警報等発令による全学一斉休講についてはこちら
- 教科書販売についてはこちら
- 履修登録の詳細はこちら
- 履修登録に関するQ&Aはこちら
- 定期試験・追試験・レポート・成績についてはこちら
- Microsoft Teamsに関するQ&Aはこちら
電車やバスの遅延による遅刻はどのようにすればよいですか
交通機関の遅延による遅刻については教務課までお問合せください。
教務課(京田辺):友和館2階 0774-65-8413
教務課(今出川):頌美館2階 075-251-4127
体調不良による授業や試験の欠席はどのようにすればよいですか
一時的な体調不良により授業を欠席する場合は直接、授業担当者(教員)にお伝えください。教務課から教員への連絡は行いません。なお、インフルエンザをはじめとする「学校保健安全法施行規則第18条」に定められた感染症による授業・定期試験欠席の取扱いについては、こちらをご確認ください。ご不明点は教務課までお問合せください。
教務課(京田辺):友和館2階 0774-65-8413
教務課(今出川):頌美館2階 075-251-4127
忌引きによる欠席は認められますか
忌引きによる欠席は公欠事由として認められていませんが、授業を欠席する場合直接、授業担当者(教員)にお伝えください。教務課から教員への連絡は行いません。なお、公欠が認められる事由については履修要項をご確認ください。
クラブ等の課外活動による欠席は認められますか
クラブ等の課外活動による欠席は公欠事由として認められていません。なお、公欠が認められる事由については履修要項をご確認ください。
授業支援システム「マナビー」とはなんですか
授業支援システム「マナビー」とは、各授業担当者(教員)からの情報発信、または小テスト・アンケート・レポート・プロジェクト・掲示板等の機能を用いて、教員と学生との間で双方向のやりとりが可能となる授業支援システムです。
マナビーにはこちらからログインしてください。
授業担当者(教員)に連絡するにはどのようにすればよいですか
授業担当者(教員)に連絡したい場合は、シラバス検索により該当のシラバスを確認し、記載された「教員との連絡方法」を参照してください。原則として、教務課から各授業担当者(教員)への連絡は行いませんが、連絡先が分からない場合は教務課までお問合せください。
教務課(京田辺):友和館2階 0774-65-8413
教務課(今出川):頌美館2階 075-251-4127
定期試験の際に必要な学生証を忘れましたがどうすればよいですか
定期試験の受験には学生証が必須です。学生証を忘れた場合は、証明書自動発行機で「仮学生証(100円)」を発行してください。
証明書自動発行機は教務課(京田辺は友和館2階、今出川は頌美館2階)の事務室入り口に設置しています。
単位互換制度について教えてください
本学では本学の授業科目履修のほか、より一層幅広い分野の科目選択の機会を学生に与えられるよう、同志社大学をはじめとする他の大学・短期大学等で修得した単位を認定しています。それぞれの興味・関心に応じ、主体的な学びを深める機会として積極的に各種単位互換制度を利用してください。詳細はこちらからご確認ください。
免許や資格取得に関すること
資格を取得するための方法を教えてください
「免許・資格関係履修要項」を確認してください。免許・資格関係履修要項は冊子またはWEBページで確認できます。
資格取得について相談がしたい
免許・資格課にて相談が可能です。
免許・資格課(京田辺):友和館2階
免許・資格課(今出川):頌美館2階
資格取得に関する支援制度はありますか
教職課程については、「教職課程センター」を設置し、各種支援を行っています。
教職課程センターについてはこちらからご確認ください。
教職以外の資格については、免許・資格課までお問合せください。
資格に関する情報はどこで確認できますか
就職活動に関すること
- 企業の求人情報はキャリア支援システム(VIVIナビ)にログインしてご確認ください
- 先輩の就職活動報告書はキャリア支援システム(VIVIナビ)にログインしてご確認ください
- インターンシップについてはこちら
- キャリア・資格取得支援講座についてはこちら
- 大学指定の履歴書や封筒の販売についてはこちら
- 推薦書・証明書の発行についてはこちら
- キャリア支援部資料室についてはこちら
就職活動の概要について教えてください
本学Webサイトに就職活動に関する情報を網羅的に掲載しているほか、プレイスメントハンドブックのデジタル版を公開しています。必要な情報はこれらのサイトから入手できるほか、キャリア支援部でもご相談に応じます。
就職活動等について相談したいのですが、どうすればいいですか
就職や進路に関する悩みや相談がある方は、一人で悩まずに遠慮なくキャリア支援部までご相談ください。漠然とした相談から、就職活動準備に必要な各種対策(履歴書・エントリーシートの添削、面接練習など)の具体的なサポートまで幅広く対応します。個人面談の予約はキャリア支援部窓口もしくは電話にて受け付けています。
予約専用番号
京田辺:0774-65-8552
今出川:075-251-4294
キャリア支援行事(ガイダンス・セミナー)について知りたい
キャリア支援行事についてはプレイスメントハンドブックで確認できるほか、本学Webサイトからも確認できます。会場なども含めた各行事の詳細は、掲示、メールマガジン、キャリア支援システム(VIVIナビ)でご確認ください。また、キャリア支援行事等の大事な就職情報を、LINEやInstagramでも情報発信していますので、こちらも登録してください。
オンライン選考のための教室を借りることはできますか
キャリア支援部では、就職活動におけるWeb面接や動画選考のための専用スペースを貸し出しています。利用希望者は、予約専用番号にて利用希望日の前日(土日祝除く)までに予約してください。
予約専用番号
京田辺:0774-65-8552
今出川:075-251-4294
OG紹介制度を利用したいのですが、どうすればよいですか
OG訪問の実現にはさまざまな手段がありますが、キャリア支援課でもOG紹介を行っています。OG紹介の申し込みは、事前にキャリア支援システム(VIVIナビ)で対象者を調べたうえで、専用Webフォームから申請してください。
就職活動にかかる交通費の補助制度はありますか
首都圏または出身地等で就職活動をする学生に対して、就職活動に係る交通費の一部を補助します。補助対象者および利用条件などの注意事項がありますので、詳細はキャリア支援部掲示板をご確認ください。
就職先が決定した場合、大学への報告は必要ですか
就職先が内定し、そこへ行くことを決心すれば、キャリア支援システム(VIVIナビ)から進路決定届を提出し、「就職活動に関するアンケート」に回答してください。
サテライトキャンパス(大阪・東京)について教えてください
同志社大学が開設しているサテライトキャンパスです。本学学生も利用できます。開室日時は時期や曜日によって異なりますので、利用前に必ず確認してください。
東京:東京都中央区京橋2ー7ー19 京橋イーストビル3階 tel:03-6228-7260
大阪:大阪市北区梅田1-12-17 JRE梅田スクエアビル17階 tel:06-4799-3255
図書館に関すること
- 図書館・AVライブラリーの開館スケジュールはこちら
- 図書館の利用方法や貸出冊数上限についてはこちら
- AVライブラリーについてはこちら
- 音楽文献室についてはこちら
- 同志社大学図書館の利用についてはこちら
- 相互利用サービス(他大学の蔵書利用)についてはこちら
図書の探し方・取り寄せ方・購入依頼について教えてください
ラーニング・コモンズに関すること
ラーニング・コモンズ(LC)の開館時間を教えてください
ラーニング・コモンズ(LC)の開館時間は両キャンパスとも、平日は9~20時、土曜日は10~17時です。日曜日と祝日は閉館しています。ただし、イベント等により利用可能エリアや日時が変わることがありますので、詳細はこちらの開館カレンダーからご確認ください。
礼拝や宗教部活動に関すること
- チャペル・アワーについてはこちら
- 宗教教育強調週間(特別礼拝)についてはこちら
- 同志社創立記念礼拝についてはこちら
- クリスマス礼拝についてはこちら
- 卒業礼拝についてはこちら
- メディテーション・アワーについてはこちら
- リトリートについてはこちら
- 手話講座についてはこちら
- 宗教部ワークショップについてはこちら
- ボランティア活動支援センターについてはこちら
- 祈りの会についてはこちら
- クリスマスツリー点灯式についてはこちら
- 1週間の聖句についてはこちら
毎日の礼拝での奨励
礼拝で奨励(スピーチ)をしていただける学生を随時、募集しております。少しでも興味がある方は宗教部までお問合せください。
海外留学・国内留学に関すること
お問い合わせ一覧
質問内容 | 担当部署 | キャンパス | 電話番号 | メールアドレス (*を@に変えてご利用ください) |
---|---|---|---|---|
学生生活全般に関すること |
学生支援課 | 京田辺 | 0774-65-8414 |
gakuse-t*dwc.doshisha.ac.jp |
今出川 | 075-251-4136 | gakuse-i*dwc.doshisha.ac.jp | ||
授業や試験に関すること | 教務課 | 京田辺 | 0774-65-8413 |
kyomu-t*dwc.doshisha.ac.jp |
今出川 | 075-251-4127 | kyomu-i*dwc.doshisha.ac.jp | ||
免許や資格取得に関すること | 免許・資格課 | 京田辺 | 0774-65-8488 | menkyo-t*dwc.doshisha.ac.jp |
今出川 | 075-251-4166 | menkyo-i*dwc.doshisha.ac.jp | ||
就職活動に関すること | キャリア支援課 | 京田辺 | 0774-65-8415 | career-t*dwc.doshisha.ac.jp |
今出川 | 075-251-4135 | career-i*dwc.doshisha.ac.jp | ||
パソコンやスマートフォンの設定に関すること | ヘルプデスク | 京田辺 | 0774-65-8737 | helpd-t*dwc.doshisha.ac.jp |
今出川 | 075-251-4181 | helpd-i*dwc.doshisha.ac.jp |