生成AI(ChatGPT、Stable Diffusion等)の使用に関する留意事項について
2023年7月13日
教務部長 真部 真里子
近年のAI技術の加速度的な進展により誕生した「生成AI」は、これからの社会の発展に有用なツールとして、多岐にわたる分野で普及し始めています。
ただ、新技術の登場時には、その革新性が高いほど、人々は受容性と抵抗性の間で揺れ動きます。生成AIに対しても、有益性が高く評価される一方で、出力の信頼性、透明性や社会におけるルールの未整備などの課題が指摘されています。高等教育機関での学修活動における生成AIの活用についても、その使用に賛否の議論があります。
本学の学修では、カリキュラム・ポリシーにあるように、知識や技能を無批判に獲得するのではなく、「知識を得る」「体験する」「深く考える」「考えをまとめ、他者に伝える」「他者と議論しあるいは相互に評価し合う」「自らの考えを修正し鍛え直す」などの過程を通して、知識や技能を真に自分のものとするとともに、創造性にあふれた発想を涵養する教育を重視しています。
この観点から、生成AIの学修上の利用について考えると、他者からの問いをそのまま生成AIに委ね、その出力を鵜呑みにするような使い方は不適切といわざるをえません。しかし、一方で、生成AIを使うことで自らの考えを深化、検証するなどの場合には、学習支援ツールとして活躍することが想定されます。
そのため、本学は、学生の皆さんが「学修の本質は自身が主体的に考えること」であることを十分に認識し、学問的誠実性を含む良識に基づき、生成AIを、その特性を理解した上で適切に利用されることを期待します。
なお、生成AIを利用する際には以下の事項に留意してください。
生成AI利用の注意点
1.情報の妥当性と知的財産権
生成AIが出力するテキストや画像などの情報は、必ずしも正確でなく、真実でないことや認知的バイアスがかかったことも含まれます。また、差別的な表現や犯罪に加担しうる情報が含まれていることがあります。そうした情報の使用は、使用者の責任や違法行為が問われる場合があります。
さらに、生成AIが収集する学習データは、原作者の許諾を得ずに収集された可能性があるため、出力された情報は著作権や肖像権などの知的財産権を侵害するおそれもあります。
生成AIが出力した情報を活用する場合は、必ず信頼できる情報源から裏付けをとるようにしましょう。また、知的財産権にも配慮しましょう。
2.情報の漏洩
生成AIに入力された情報はAIの学習データとして利用される場合があります。それにより、入力された個人情報や機密情報が、第三者への回答等に出力されるなど、外部に漏洩するおそれがあります。
個人情報や機密情報など外部に漏れては困る情報は、入力しないようにしましょう。
授業・レポート・試験での利用
個々の授業科目での生成AIの利用については、担当教員の指示に従ってください。
生成AIが出力した情報の定期試験・レポート等への不適切な利用は、「盗用」とみなされる場合があります。
本学としては、技術の進歩や社会情勢の変化に対応し、今後も継続的に検討を行い、本留意事項を更新していく所存です。