表象文化学部(教員によるコラム)
2022/08/01
仙台銘菓「萩の月」
教員によるコラム
2022/07/18
「知床旅情」の「白いカモメ」
教員によるコラム
2022/07/05
七夕伝説と「月の舟」
教員によるコラム
2022/06/22
雑学「柿の種」
教員によるコラム
2022/06/06
回転寿司の栄枯盛衰
教員によるコラム
2022/05/24
「おふくろ」と「おやじ」
教員によるコラム
2022/05/16
中島みゆきの『糸』をめぐって
教員によるコラム
2022/05/06
「かりんとう」の話
教員によるコラム
2022/04/25
句読点付きの短歌
教員によるコラム
2022/04/13
『源氏物語』は疫病を描かない?
教員によるコラム
2022/04/01
「ひく」と「しく」の違いについて
教員によるコラム
2022/03/22
『更級日記』「はしるはしる」の解釈
教員によるコラム
2022/03/08
「紅梅」の基礎知識
教員によるコラム
2022/02/28
童謡『蝶々』誕生秘話
教員によるコラム
2022/02/17
『雪国』冒頭をめぐって
教員によるコラム
2022/02/08
「北条政子」は本名ではなかった─大河ドラマの基礎知識─
教員によるコラム
2022/01/28
2月8日は「ニッパーの日」
教員によるコラム
2022/01/17
「ポチ袋」の由来
教員によるコラム
2022/01/06
「おしるこ」と「ぜんざい」(芥川龍之介の好物)
教員によるコラム
2021/12/24
「付け足し言葉」を知っていますか
教員によるコラム