コンテンツ
-
表象文化学部 英語英文学科 辻英子 ゼミ
シェイクスピアやウィリアム・ワーズワースなどの英米詩の朗読を通じて、英文学を体験的に紐解くゼミ。学生たちは詩の朗読を通し、作者の想いを深く考えることで、机上での学びを超えた “三次元的な英語力”を身につけます。
-
生活科学部 食物栄養科学科 調理学研究室
調理によって食材の味や栄養成分がどのように変化するのかを、科学的な視点で探る研究室です。加熱や冷凍といった調理法に隠された科学的メカニズムを、ピーマンやジャガイモなど親しみのある食材を使って解明します。
-
表象文化学部 日本語日本文学科 丸山敬介ゼミ
日本語教育における教材や指導法、教員に求められる資質などを幅広い視点で考察し、教育現場の実情や諸問題を明らかにするのが、丸山ゼミの目標。学生たちは日本語教師としてのスキルを育みながら、母語への新たな知見を得ます。
-
学芸学部 音楽学科 音楽文化専攻 椎名亮輔 ゼミ
自分が最も興味を持つ音楽について、卒業研究として追求します。学生たちは、J-POPやゲーム音楽などの様々なトピックを学問的に掘り下げ、調査・研究を進めるなかで、音楽に対する探究心や思考力を養います。
-
薬学部 医療薬学科 医薬品分析学研究室
医薬品が人体にもたらす効果や、そのメカニズムを探究する研究室。学生たちは高度な分析機器や解析法を用いて医薬品の礎となる理論を明らかにし、多くの人の健康に寄与することをめざします。
-
看護学部 看護学科 山縣恵美ゼミ
認知症や在宅介護といった高齢者看護研究を行うゼミ。ゼミ生は祖父母との思い出や、実習で体験した高齢者との関わりをヒントにテーマを設定し、研究を通じて看護師人生に役立つ知見を養います。
-
生活科学部 食物栄養科学科 食品物性学研究室
米や小麦に含まれるデンプンを、物理学の視点で科学する研究室。学生は食品の物性学的特性を突き詰めることで、食品の商品開発に役立つ知識はもちろん、根気強く実験に向き合う姿勢を学びます。
-
現代社会学部 現代こども学科 松崎正治ゼミ
新美南吉『ごんぎつね』などの児童書を用いて、“ことばを学ぶこと”を多角的に学ぶゼミ。学生たちは文献研究やフィールドワーク、教材作成などを通じ、国語教育の在り方に対する視野を広げます。
-
生活科学部 人間生活学科 住居計画研究室
“くらしの場”のプランニングとデザインを学ぶゼミ。住居や地域施設に関わる知識に加え、生活体験や女性ならではの感性を生かして、豊かで心地よい空間想像をめざします。
-
学芸学部 国際教養学科 沖キャサリン ゼミ
留学経験で得た知識を生かして、国内外に存在するさまざまな問題に注目し、社会学の観点から分析・研究を深めるゼミ。英語力だけでなく、論理的思考力や自発的な姿勢を育みます。
-
学芸学部 メディア創造学科 森 公一 ゼミ
メディアを幅広い視点で捉え、制作活動を軸に活動するゼミ。仲間と協力して制作する意義を学ぶため、グループワークを積極的に実施し、制作を通して技術力や想像力を育みます。
-
学芸学部 音楽学科 演奏専攻 室内楽
少人数編成のアンサンブルを実践的に学ぶための、レッスン形式の授業。プロの演奏家である教授陣から細やかな指導を受け、複数人で音楽を奏でることの調和の大切さを学び、表現力を高めます。
- 学芸学部 音楽学科 Department of Music
- 学芸学部 メディア創造学科 Department of Media
- 学芸学部 国際教養学科 Department of International Studies
- 現代社会学部 社会システム学科 Department of Social System Studies
- 現代社会学部 現代こども学科 Department of Childhood Studies
- 薬学部 医療薬学科 Department of Clinical Pharmacy
- 看護学部 看護学科 Department of Nursing
- 表象文化学部 英語英文学科 Department of English
- 表象文化学部 日本語日本文学科 Department of Japanese Language and Literature
- 生活科学部 人間生活学科 Department of Human Life Studies
- 生活科学部 食物栄養科学科 Department of Food Studies Human and Nutrition