DOSHISHA WOMEN’S COLLEGE LABORATORY MAGAZINE
Lab mag. ゼミの学びを知るWeb Magazine

まちに触れ、対話することで得る、
教科書には載っていない学び。

都市計画研究室
生活科学部人間生活学科

Lab mag. Doshisha Woman’s College of Liberal Arts | Seminar Introduction

Scroll Scroll

Laboratory Profile -ゼミについて

生活科学部 人間生活学科 都市計画研究室 Faculty of Human Life and Science | Department of Human Life Studies

地域と連携した実践的な学びをもとに、
まちづくりの提案に取り組むゼミ。

このゼミの最大の魅力は、「教科書にはない学び」。文献を読み解き知識を身につけるだけでなく、フィールドワークによる地域の空間的な分析や住民・自治体の方々との対話を通じて地域への理解を深めたうえで、解決すべき問題やめざすべき姿を整理し、具体的なまちづくりの提案を行います。地域と連携した実践的な活動の醍醐味は、それぞれのまちにある歴史的背景や独自の生活様式を肌で感じられること。ヒアリング調査は相手の真のニーズを汲み取る力を、グループワークは社会で役立つコミュニケーション能力や協調性を養ってくれます。

Teacher Profile

麻生 美希 准教授 Associate Professor Aso Miki

専門は、建築・都市計画。特に、暮らしの中で育まれてきた文化的景観や伝統的建造物を活かしたまちづくりについて研究。実践に重点を置き、岐阜県白川郷や北海道美瑛町、沖縄県竹富島などで景観保全・形成のルールや仕組みづくりに携わる。現在は、良好な景観の保全と地域の発展を両立するためのアセスメントや開発誘導、熊本県阿蘇地域のような広域的な文化的景観のマネジメントに関心を持っている。

詳細はこちら

What’s Lab Can Do? どんなことをするの?

  • Lab CAN 1 現地での体験や人との触れ合いを重ね、
    豊かなまちづくりの基盤をつくる。

    都市計画研究室では3年次の春学期を使って、奈良のきたまちエリアを対象とした地域課題解決プロジェクト「奈良きたまちインターカレッジコンペティション」に取り組みます。学生たちはまち歩きや文献調査から、地域の問題点や課題を洗い出し、それをもとにディスカッション。店舗や地域資源の分布など、地図上で地域空間の特徴を理解した上で、解決策を、まずは自分たちなりにまとめていきます。そのあと、解決策を具現化していくためのフィールドワークや地域住民の方を対象にしたヒアリング調査を行います。直接対話を重ねながら、自分たちのアイデアとまちのニーズが合致しているのかを確かめ、ギャップを埋めていく大切な時間です。

    詳しく読む
  • Lab CAN 2 地域住民が交流を深める場として、
    「きたまちモーニング」を提案。

    地域の方々との触れ合いを通じて、提案内容が変化していく過程を体験することも、学びのひとつ。例えば現3年次生は、プロジェクト開始時、コンビニやスーパーが少なく買い物難民が発生しているという問題に着目して、食料品店の新設を検討していました。しかしヒアリング調査から見えてきたのは、近年地域内での交流や支え合いが希薄になっている事実と、営利目的の企業による経営は難しいこと。そこで、「きたまちモーニング」を復活させ朝食を提供することにより多世代の交流の場を作ることと、地域で組合を立ち上げ運営するというアイディアを新たに考案し、より本質的な課題解決法を示していきました。学生たちはこういった経験から、まちが抱える課題には、多くの要素が絡み合っていることを学び、物事を多角的に見る姿勢を養っていきます。

    詳しく読む
  • Lab CAN 3 地域の方々の感謝や喜びの声に、
    まちづくりのやりがいを実感。

    学びの集大成として実施されるのが、地域の方に向けて直接まちづくり提案を行う「奈良きたまちインターカレッジコンペティションの成果発表会」。自分たちの発表がより多くの方々の目に魅力的に映るよう、資料づくりや提案の手法にもこだわって準備を進めます。発表後、会場にいらっしゃった自治体のみなさんやまちの方々から、「よかったよ!」「私たちの意見を汲み取って、提案に反映してくれてありがとう」という声をいただけることも。発表会では、行政やまちづくり団体との質疑応答や意見交換、他大学のグループ発表も行われるため、学びを深める刺激になっているそうです。

    詳しく読む
  • Lab CAN 4 文献講読で得た専門知識を使って、
    独自のまちづくり研究を模索。

    成果発表会が終わると、卒業論文執筆に向けたゼミ活動がスタートします。最初に行われるのは、興味関心がある都市計画分野の本を一冊読み、その内容をもとに学生が持ち回りで講義を行う「文献講読」の授業。自身で調べた知識にプラスして、仲間の発表からも新しい学びや研究の種を得られるのが、この授業の魅力です。専門知識を深めた学生たちが次に行うのは、卒業研究のテーマ決め。都心部に開発を集約させるアメリカで生まれた都市づくりの手法「ニューアーバニズム」についての研究や、まちの「パブリックスペース」に着目する研究など、まちづくりをどのような視点で切り取るかによって、テーマは多様に広がっています。テーマが決定した後は、きたまちコンペティションで培った実学のノウハウを生かして、フィールドワークやヒアリングにも取り組み、論文を完成させていきます。

    詳しく読む

Voice - Seminar Student Interview - ゼミ生インタビュー

  • VOICE 01 VOICE 01

    人見知りだった私に、対話することの楽しさを教えてくれた。

    特に印象に残っているのは、きたまちでヒアリング調査をしていたとき、とある方から「家においでよ!」とお誘いいただいたこと。ご自宅にお邪魔してお話を聞いたことで、きたまちへの理解も深まりましたし、地域の方々のあたたかさに触れ、プロジェクトへのモチベーションをぐっと高めることができました。もともと私は人見知りな性格。でも、ゼミの活動を通じて人と対話すること楽しさ、自分と違う意見や価値観に触れることのおもしろみを知りました。卒業後は培ったコミュニケーション能力を生かし、対話を通じてお客様の真のニーズを引き出せるような仕事に就きたいと考えています。

  • VOICE 02 VOICE 02

    正解は人の数だけあるからこそ、柔軟な思考でまちづくりに臨む。

    伝統的な町並みや近代建築に興味があり、実学を通じて文化的景観やまちづくりを学べるこのゼミに入りました。ゼミで得た一番の学びは、まちづくりは提案して終わりではない、ということ。まちの魅力を高める施設やイベントをつくるだけでは何も変わらず、それらをどう動かしていくか、続けていくかが大事なのだと知りました。また、フィールドワークを通じて、まちづくりには「人の数だけ正解がある」ということも実感。こちらが正しいと思っていても、誰かにとってはベストな選択肢ではないことも。だからこそ、よりベターな方策を考え続け、行動し続けることが大事なんだと知りました。

  • VOICE 03 VOICE 03

    文献講読で得た知識を活用し、ニュータウンの発展をめざす。

    まちという大きなコミュニティの中で営まれる暮らしの豊かさについて学びたくて、このゼミを選びました。地方都市だけでなく、都心近くの郊外や生まれ育った身近なまちなど、幅広い題材が研究対象になるのが、このゼミの魅力。卒業論文は、「老朽化や高齢化が深刻化している大阪のニュータウンの発展」をテーマに、文献講読で学びを深めたニューアーバニズムの考え方も取り入れながら、執筆する予定です。卒業後はディベロッパーに就職予定。歴史や文化といった地域の特性をデザインに落とし込み、既存住民の方々にも愛されるランドマークをつくっていきたいなと思っています。

Album ゼミの日常風景を、のぞいてみよう!

Calendar スケジュール

3年次生

  • 4月
    ゼミ配属、きたまちでの現地レクチャー・まち歩き
  • 5月
    グループでのきたまちの問題・課題の整理、まちづくり提案の検討
  • 6月~7月
    フィールドワーク・ヒアリング調査による提案のブラッシュアップ
  • 8月
    奈良きたまちインターカレッジコンペティションの発表会でのプレゼンテーション
  • 9月~11月
    文献講読・ディスカッション
  • 12月〜1月
    卒業論文のテーマ検討
  • 2月〜3月
    先行研究調査

4年次生

  • 4月~5月
    研究計画書の作成
  • 6月〜9月
    調査分析、ゼミでの進捗の発表
  • 10月
    3年次生に向けた中間発表
  • 11月〜12月
    調査分析、論文執筆
  • 1月
    論文の加筆・修正、発表準備
  • 2月
    論文発表
  • 3月
    卒業