2014年度 第63回 卒業論文発表会プログラム


開催日:2015年2月6日(金)
会 場:純正館S013・014教室
(発表者の氏名は省略されています)

第1会場(S013) 9:15~

午前の部

開会の辞 卒業論文委員会委員長 板敷 沙也香
挨   拶 生活科学部部長 宮本 義信

 
家族福祉学 9:30~
A11 ワーキングマザーと子どもたちのための福祉 ―よりよい子育て環境を目指して―
A12 親子間のコミュニケーション ―子どもの心の成長―
A13 社会的養護の展望 ―「里親制度」に視点を当てて―
A14 繰り返される貧困 ―子どもの未来を守るには―
社会心理学 10:00~
A21 女子大学生における被服色嗜好性 ―色彩意識とサーカディアンリズムの影響― 
A22 女子大学生における親準備性傾向の形成 ―幼少期における被虐待経験の影響― 
A23 幼少期における父親・母親に対する愛着経験が青年期の愛着スタイルに及ぼす影響 ―きょうだい構成の効果―
被服学 10:28~
A31 イレズミのファッション化と国内における偏見
A32 誰からも好感をもたれる服装とは ―キャサリン妃の服装を事例として―
A33 リネンの種から生地ができるまでと暮らしの中のリネン
A34 家庭生活における女性の手仕事の変遷
A35 ネイルの歴史と流行の変遷
A36 テディベア ―母性・父性本能を引き出す象徴としての子熊―
児童文化 11:12~
A41 『母たちの村』で描かれる女性ヒロイズム ―アフリカ人女性が育てる子どもと未来―
A42 陰の主役ディズニーヴィランズの魅力 ―波乱のストーリーを引っ張る悪役の世界―
A43 『風立ちぬ』"生きねば"のメッセージから読み解く ―「技術」と「結婚」という二つの生き方を通して―
A44 自分らしく生きるための方法とは ―『魔女の宅急便』が教えてくれること―
A45 『トムとジェリー』の「ケンカ」の意味 ―生き方の異なる存在の「やりとり」が教えてくれること―
A46 クレヨンしんちゃん映画『オトナ帝国の逆襲』が描く"ホームドラマ" 
―日本映画を受け継いだ原恵一が手がけた異色の映画―
A47 『ゲド戦記』から「影」を見つめる ―「生きなかった自分」と生きていく私― 
A48 『コクリコ坂から』から読み解く現代の家族 ―多様化する家族の中で生きるということ―
午後の部
流通経済学 13:30~
C11 音楽・ダンス等の表現活動の重要性とその効果
―インド・ムンバイのスラムの子ども達への自立支援活動を通して―
C12 日本における育児期の女性就労および労働条件・労働環境の実態と課題
C13 現代社会におけるシニア世代の巨大購買力とマーケティング戦略
C14 遺伝子組換え(GM)食品の安全性問題と安全対策 
C15 企業の社会的責任(CSR)マネジメントの歴史及び現状と課題
C16 ファストファッションの弱点および改善方向と今後のビジネスモデル
住生活学 14:13~
C21 視覚・触覚によるカーテンのテクスチャーと室内雰囲気評価に関する研究
C22 モダンデザインの背景を探る ―バウハウスにおけるデザイン概念の誕生―
C23 歴史的景観保存地区における建築物外壁のエイジングとファサードの好ましさに関する研究
C24 格子越しの景色の美しさと格子デザインの関係
C25 片頭痛をもつ人がくつろぎやすいLED照明環境の検討
C26 夜間街路歩行時の歩行者の顔の視認性に関する研究
C27 加熱調理による食肉の色彩変化 -照明光色の違いが食肉の見えに与える影響-
住文化 15:03~
C31 日本建築における色壁 ―角屋の色壁意匠と左官技術のこれから―
C32 近代女学校寮を通してみた住生活の洋風化 ―同志社女学校、デントン・ハウスを中心に―
C33 建築家ヴォーリズの著作からみる住宅思想とその反映 ―「健康」と「思いやり」から―
C34 日本の住まいが片付かない要因 ―『婦人之友』の特集記事から―
C35 錦華寮の研究 ―北尾春道にみる数寄屋の伝統と近代化―
C36 二楽荘本館の室内意匠 ―五カ国の部屋にみる建設意図―
生命倫理学 15:47~
C41 子どもらしさの育成 -地域社会のつながり-
C42 コンビニエンスストアと「待てない」社会
C43 普通という心地良さ
C44 過去の「私」を見る私 -残された写真を巡って-
C45 ストリートダンスの表現をめぐり -装いが与える影響―
C46 近未来の陰翳 -フィクションの鳴らす警鐘-

このページの先頭へ


第2会場(S014) 9:30~15:53

午前の部
住生活学 9:30~
B11 調理品をおいしそうに見せるLED照明条件に関する検討
B12 まちなか観光における京町家の果たす役割 
―韓国人観光客による町家カフェファサード評価に着目して―
B13 京都におけるモダンカフェファサードの魅力に関する研究 
―ファサード構成要素がカフェの評価に与える影響―
B14 色彩豊かな街並みを構成する外壁の色彩に関する調査研究 
―イタリアの世界遺産チンクエ・テッレを対象として― 
B15 紙の質感が色の見えと印象に与える影響 
B16 生活空間における色順応に関する研究 ―光色変化による順応所要時間―
生命倫理学 10:13~
B21 運動部活動で築く自己 -競争社会で活きる精神力-
B22 リアルをうつす他者 -自分の本質と向き合う-
B23 変化する若者の恋愛 -問われるコミュニケーション能力-
B24 苦痛は悪か -近代化社会の明暗を見つめて-
B25 人格形成と家庭の在り方 -生きづらさを抱える大人たち-
B26 異文化学習がかたちづくる自己 -英語教育で日本人は育つのか-
流通経済学 10:57~
B31 日本におけるパン食文化の歴史と原材料の自給率およびパン生産・消費の展開 
B32 日本経済の景気変動と広告ビジネスの展開
―リーマンショックからアベノミクスまでの変遷と将来展望を中心にして― 
B33 大阪・梅田地区における大型商業施設等の集積と百貨店の生き残り戦略及び課題
B34 性表現をめぐっての表現の自由と刑事規制の優位性問題と課題 
―チャタレー事件の判例を中心にして―
B35 女性の社会進出にともなう仕事と生活の両立対策の課題 
―日本の未来を担う新たな主役たちへの社会的支援― 
B36 地球温暖化の仕組みおよびその影響と防止策 ―IPCC第5次評価報告書に基づいて―
住文化 11:40~
B41 中世絵巻にみる床の間の使用方法 ―場の性格と人々の座所を中心に― 
B42 ヨーロッパにおけるDOLL HOUSE ―室内意匠にみる中国・日本の影響―
B43 奈良・京都の寺院における浴室研究 ―「施浴」にみる日本古来の入浴―
B44 隠岐島における船小屋の分布と建築 ―人と海との共生を目指して― 
B45 日本の伝統的化粧における眉 ―絵巻物と近世版本の女性像を中心に―
B46 ムーミンハウスに示された住生活  ―北欧の暮らしを背景に―
B47 現代の旅館雑誌にみる客室の変容 ―これからの旅館の役割とは―
午後の部
被服学 13:30~
D11 竹久夢二による和装表現 ―「夢二式」からみる和装美の追求とデザイン―
D12 衣服の選択肢にみるジェンダー ―洋装婚礼衣装における色の選択の幅―
D13 下着のファッション化 ―下着と心の関係―
D14 アニメーション映画の製作について ―ディズニープリンセスから―
D15 リクルートスーツはなぜ黒いのか 
D16 コスプレで繋がるコミュニケーション
家族福祉学 14:13~
D21 男性のワーク・ライフ・バランス ―両立支援と働き方の見直しに向けて―
D22 虐待を受けたこどもへの施設支援 ―愛着障害の視点から―
D23 高齢者の孤独死 ―地域とのつながりに視点をあてて―
D24 「ゆるキャラ」の流行から見えてくるもの ―キャラクターの可能性―
児童文化 14:44~
D31 クマのプーさんの魅力 ―プーのおばかさんの秘密―
D32 ターザンの強さに迫る ―弱さから見えてくる真の強さ―  
D33 手塚治虫×『鉄腕アトム』から見る絶望と希望 ―二面性を持つ仲介者アトム―
D34 『ホビットの冒険』―ゆきてかえりし物語 ―ファンタジーについて考える― 
D35 『ドラゴンボール』から見る多様な死と再生 ―仲間・家族と共に生きる―
D36 『かいじゅうたちのいるところ』はどこにあるのか? ―子どもたちに大切なWild thingsを考える―
D37 『チョコレート工場の秘密』に秘められたメッセージ ―甘いチョコレートのビターな現実とホワイトな展望―
社会心理学 15:34~
D41 娘の性格特徴認知における視点の差異 
―本人評価と父親・母親による評価との比較―
D42 テーマパークによって喚起される非現実感覚が来園回数におよぼす影響 
―TDLとUSJとの比較―
D43 携帯メールにおける顔文字添付が感情歓喜におよぼす影響 ―関係の親密さと顔文字の適切さ―
閉会式 第1会場(S013) 16:35~

挨   拶 人間生活学科主任  小﨑 眞
閉会の辞 卒業論文委員会副委員長  杉本 綾香


卒業論文発表会プログラム