食物栄養科学科

人々の健康を支える「食」の可能性を追究する2つの専攻

SPECIAL CONTENTS

在学生インタビュー

卒業生インタビュー

教員が語る同志社女子大学の学び

授業やゼミ

main.jpg
食品開発プロジェクト

企業と共に商品開発し、リアルな食品業界を体感。

商材としての食品開発

学生と京都の食品関連企業が連携し、商品の共同開発に挑戦するプロジェクト。学生たちはチームごとに、食肉加工・製パン・製菓などのテーマを考察。現場調査、企業との連絡・交渉などを行いながら企画を立案していきます。開発に加え、売上を高めるための販売促進方法も自ら考え、マーケティング思考を身につけていくことも、プロジェクトの目的のひとつです。完成した商品が実際に販売されるチャンスもあるため、学生たちが社会とのつながりを感じられる貴重な機会となっています。成果発表会では、多くの企業に向けて新商品や販売促進方法を提案。企画に関してプロからのアドバイスや評価を受けることで、大きな達成感を味わうことができます。

sub_1.jpg
sub_2.jpg
main.jpg
京の料理と菓子

京料理から創造力とおもてなしの心を学ぶ。

伝統的な調理法・精神の修得

京都の伝統が息づく料理や菓子の調理技術、そして精神を学ぶことにより、日本の食生活や食文化への理解を深めていきます。食品学・調理科学的合理性に裏打ちされた、質の高い京料理の調理法。和菓子の歴史と種類を学ぶことで見えてくる、日本人の感性が宿る京菓子の魅力。京都の食文化が持つ機能と奥深さを知り、日常の健全な食生活について、学生の視点で考察していきます。教員を務めるのは、江戸時代から続く料理旅館の主人。京料理の専門家から旬の魚介類の調理を学んだり、伝統を守りながらも新しいエッセンスを加えた京菓子のデザインに挑戦したり。伝統的な食文化に触れながら、創造力と「おもてなしの心」を養います。

sub_1.jpg
sub_2.jpg
main.jpg
給食経営管理実習

給食の大量調理を通して、経営視点と現場力を修得。

大量調理の計画・実践

おいしく、安全な給食をつくるための大量調理法を学習。ただつくるのではなく、計画・実行・確認・対応のマネジメントサイクルに基づき、食事提供と評価も行います。授業では調理器具や機器の使い方、発注書の書き方などの基礎を学んだうえで、栄養・衛生管理の観点を踏まえながらグループで実習計画を作成。試作と試食、改善点の掘り起こしを繰り返しながら、100食の大量調理に挑戦します。「つくって終わり」ではなく、給食の管理・運営について一連の業務を学べることが、この授業の大きな特徴。原価計算や、フードサービスとマネジメントについてのグループワークを経験することで、管理栄養士として必要となる知識と技術を包括的に身につけます。

sub_1.jpg
sub_2.jpg
main.jpg
食育

“食事”の大切さを伝え、こどもたちの未来をつくる。

実践栄養学研究室:食事の大切さを科学的に分析・発信

栄養バランスの整った食事を、三食食べることの大切さ。いわゆる「食育」と呼ばれる領域の情報をサイエンスに根ざして分析・発信するのが実践栄養学研究室の目標です。過去には、小学生が朝ごはんの重要性を学び、朝ごはんづくりのお手伝いを通して自尊心を育めるようなプロジェクトを実践。得られたデータをもとに、食育教材『楽しく作る家族ごはん〜わくわくクッキングBOOK〜』も出版しました。学生たちはこういった事例を参考にしながら、中学生や高齢者など、多世代を対象に食育研究に挑戦。研究結果を地域や社会に還元して、食事はもちろん、その先にある心身ともに健やかな人生の大切さを伝えていきます。

教育方針

食物栄養科学科のディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・アドミッションポリシーについては下記リンクをクリックして確認してください。

生活科学部