学びの分野と特徴

豊富な実習や実験を通して「食」を科学的に追究する

Point 1

京の和菓子や食材など地の利を生かした学び

Point 2

食品衛生管理者・監視員、家庭科教諭、フードスペシャリストなどの資格取得が可能

Point 3

食品関連企業と連携して商品開発にチャレンジ!!

200615_food_science_4years_2.jpg

200605_food_science_intro1.jpg
200605_food_science_intro2.jpg
200605_food_science_intro3.jpg

入門・概論科目

1年次の初年次教育として、4年間の学びの内容を概観し、大学での学修姿勢を身につけます。

 

基礎教育科目

1年次から2年次の間に、講義や実験・実習で専門的な学びに必要な基礎知識を身につけます。

 

応用・各論科目

講義や実験・実習をとおして、食物の特性や嗜好性を科学的に理解・追及するために必要な知識と技術を修得します。
また、食品関連企業でのインターンシップや食品開発プロジェクトを経験します。

 

卒業論文

3年次までの学びを土台に、食に関する専門的な研究に取り組みます。

 

カリキュラムはこちら

 

PICK UP科目

フードシステム開発論

食糧の生産から消費に至るフードシステムについて、供給・流通・消費の各段階の現状と問題点、消費者ニーズの変化を学び、食品開発を行うために必要な知識と情報収集技術を身につけます。

 

食品官能評価論

官能評価とは、食品の特性を人間の五感によって評価・測定すること。機器を用いずに信憑性の高いデータを得るために、人間の感覚の特性などについて学びます。

 

食品加工・物性学実験

パンやうどん、ソーセージなどさまざまな加工食品を実際に製造してその原理や方法を学びます。データ解析や官能評価により、材料の違いが食品の物性や嗜好性にどのように影響するのかを考察します。

 

食品バイオテクノロジー実験

微生物や動植物の生命現象の仕組みを利用したバイオ技術について、細胞培養、細胞融合、遺伝子組み換え、バイオリアクターの4つの基本を実験を通して理解します。

 

栄養学

人が食物として摂取する栄養素は生体内でどのように変化し、エネルギー源や身体構成成分として利用されるか、また健康に対する栄養素の役割を学びます。

食物科学専攻