学びの特徴

PICK UPゼミ

学びの奥行き アートとデザイン
main.jpg
アートとデザイン

見た目だけじゃない、内容を重視するデザインを。

髙木ゼミ : グラフィックデザイン

私たちが日々目にするチラシやポスター、書籍、雑誌、パンフレットなどはグラフィックデザイナーの手によってつくられています。画と情報を掛け合わせて、見る人に発信者の想いを伝える。このノウハウを学び、デザイナーとしての資質を磨くことが、髙木毬子准教授のゼミの目標です。ゼミ生たちはInDesignやIllustratorを使って、地元企業のパンフレットのデザインや書籍のリデザインに挑戦。「何を伝えるのか」を軸にデザインを考える力を身につけます。卒業制作のテーマは自由に設定することができるので、過去には日常生活を4コママンガで表現した短編マンガ集や、映画のビジュアルガイドをつくった卒業生も。デザイン的思考をベースに、コンテンツすら自ら創造する経験を得て、卒業生は社会に羽ばたいていきます。

sub_01.jpg
sub_02.jpg
学びの奥行き マスメディアとカルチャー
main.jpg
マスメディアとカルチャー

ある意味、究極の「推し活」好きをカタチにする。

村木ゼミ : マンガメディアと大衆文化

村木ゼミでは、マンガ・アニメ・ゲームを中心としたサブカルチャーに注目しています。少女漫画では失恋してしまう当て馬男子の研究、翻訳されたマンガと原書を比較して魅力は同じように伝わっているのかを考えた研究、大人気マンガのギャグを落語から検証する研究など、はっとさせられるような視点のものも多いです。好きなものがある人やオタクの人はほかの人の好きを非難せず、その気持ちを尊重するため、研究は究極の「推し活」の場となっています。好きな気持ちは強くてもなかなか表現するのは難しいことです。
授業時のディスカッションはもとより、学科で実施しているポスターセッションや卒業研究発表会にも全員で参加し、表現することも意識して行っています。マンガミュージアム、マンガの展覧会、テーマパークなどのフィールドワークを積極的に行っているのも本ゼミの特徴です。

sub_1.jpg
media_03.jpg
main.jpg
メディアとテクノロジー

人とプロダクトのあいだをとりもつデザイン。

和氣ゼミ : ユーザインタフェースデザイン

炊飯器のボタンを押して、好みの炊き加減を設定する。ICカードをかざすと、ピッという音と共に改札が開く。AIスピーカーが呼びかけに応えて、天気を教えてくれる。人は家電などを使いこなすとき、ボタンの位置や色、ディスプレイ表示、サウンドなどからさまざまな情報を読み取ります。和氣教授のゼミでは、人が心地よく使いこなせる機器のユーザインタフェース(UI)デザインのなかでも、特に音や音声に着目。学生たちは音をうまく使って情報を伝える方法を追求し、認知・心理学的な実験を通して評価・検証を行い、多角的にインタフェースデザインについて考えます。自動車や家電メーカーなどの企業とコラボするチャンスがあるのも、このゼミの特徴。実際に、学生のデザインが製品に採用されることもあります。

sub_1.jpg
sub_02.jpg
学びの奥行き エンターテインメントとビジネス
main.jpg
エンターテインメントとビジネス

メディアを通じて育む、社会を生き抜く力。

影山ゼミ : メディアエンターテインメント

毎日届く新聞も、スマホ片手に想いをつぶやくSNSも、くすっと笑えるバラエティ番組も。ジャーナリズム、インターネット、エンターテインメント、これらすべてを内包したものがメディアであり、メディアは社会のあらゆる事象とつながっています。TV局のプロデューサーとして現場でメディアを見つめ続けてきた影山貴彦教授のゼミは、メディアと社会との関わりを思考する場所。ゼミ生たちは毎回、影山先生の鋭い問いに対して、自分なりの答えを見つけることを要求されます。問いを思考し、回答となる想いをプレゼンや映像として表現する。この作業を繰り返すことで、学生たちは物事を自分ごと化して考える力や、自身を客観視する視点、想いをかたちにする表現力など、どんな仕事でも役に立つスキルを身につけていくのです。

sub_1.jpg
sub_2.jpg

自分に合った学びをデザインし、将来の可能性を広げる。

アートとデザイン

media_01.jpg

アートとデザインに関する技法・理論の修得および理解を通して、自己表現力と創造的な問題解決ができる力を身につけます。

PICK UP 科目 内 容
グラフィック・WEB基礎演習、
写真・動画基礎演習
メディアコンテンツ制作に必要な基礎スキルを『Illustrator』『Photoshop』『InDesign』『Premiere Pro』などの専用ソフトを使用した課題制作を通して修得します。
アニメーション表現演習 アニメーションならではの表現特性をふまえ、表現技法の修得と作品制作を行います。

マスメディアとカルチャー

media_02.jpg

マスコミやジャーナリズムなど、マスメディアの仕組みやその文化的・社会的背景の学びを通し、社会情勢への関心を養い、社会の多様な問題に主体的にかかわる姿勢を育みます。

PICK UP 科目 内 容
メディア文化史 メディア文化の変遷をたどり、ボーダーレス化した情報社会の現状と将来を展望。学説を紹介しながら、メディア的視点による文化史を考えます。
ドキュメンタリー制作演習、ドラマ制作演習 一眼レフカメラをはじめとした撮影機材の使い方や、映像表現に必要な理論や演出法などを修得。また、制作計画立案や役割分担など、チームで物事に取り組む力を身につけます。

エンターテインメントとビジネス

media_03.jpg

エンターテインメントやビジネス業界におけるプロデューサーの役割を理解し、プランニングやマネジメントに関する実践的な学修を通して、情報を的確に収集・編集・発信・評価できる能力を養います。

PICK UP 科目 内 容
エンターテインメント産業論 映画、舞台、テレビ、CM、ラジオ、WEB、インターネットやモバイル動画などの歴史と基礎を紹介。デジタル時代のエンターテインメントの未来像を考察します。
マネージメント研究 将来を設計し、実現するためのセルフプロデュース、セルフマネージメントの考え方を学び、ビジネスの目的・構造を解説したうえで、ビジネスマネージメントの知識を身につけます。

メディアとテクノロジー

media_04.jpg

多様な情報技術の理解と実践を通して、情報技術およびメディアの発達が社会全般に与える影響を理解し、その変化を予見する能力を養います。

PICK UP 科目 内 容
プログラミングAⅠ〜Ⅳ Ⅰ・Ⅱではコンピュータに仕事(処理)の手順を指示するプログラムの基礎について、Java 言語を用いて修得。Ⅲ・Ⅳでは携帯端末にも応用できる実用的プログラムを学修します。
データベース論 データベースの基本を理解し、設計や操作を修得します。また、実際にデータベースシステムを使い、小規模なデータベースの構築演習を行います。

教育方針

メディア創造学科のディプロマポリシー・カリキュラムポリシー・アドミッションポリシーについては下記リンクをクリックして確認してください。

メディア創造学科