卒業生の活躍、進路・資格
進路・就職
薬剤師国家試験の合格者はその資格を生かした病院・薬局薬剤師の道が拓けます。そのほか、確かな医療知識が求められる製薬会社や薬事行政機関などで活躍することも可能。進学によってさらに高度な専門性を身につけることもできます。
2025年3月卒業生 就職状況(2025.3.31現在)
主な就職先・進学先(過去3年間)
【病院】大阪府立病院機構/奈良県立病院機構/神戸市民病院機構/市立東大阪医療センター/岡山市立総合医療センター/大阪公立大学医学部附属病院/大阪医科薬科大学病院/関西医科大学附属病院/宇治徳洲会病院/市立長浜病院/京都桂病院/武田病院グループ/浜松医科大学医学部附属病院/滋賀医科大学医学部附属病院/近江八幡市立総合医療センター/藤田医科大学病院/大阪鉄道病院/信州大学医学部附属病院 【保険薬局・ドラッグストア】アイングループ/日本調剤(株)/クオール(株)/クラフト(株)/総合メディカル(株)/ウエルシア薬局(株)/(株)キリン堂/(株)マツモトキヨシ/(株)スギ薬局/(株)サンドラッグ/(株)ココカラファインヘルスケア 【製薬メーカー】小野薬品工業(株)/大鵬薬品工業(株)/東和薬品(株) 【公務】地方公務員(薬剤師) 【進学先】京都大学大学院/九州大学大学院
取得できる免許・資格
薬学部を卒業すると、薬剤師国家試験の受験資格が付与されます。薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許が必要です。薬剤師免許を取得することによって、下記のような道が開けます。ただし、資格の中には、各団体・機関に採用された後、その長から任命されるものや、申請、届出、許可、講習あるいは実務経験等が必要な場合があります。
薬剤師でなければできない業務
調剤業務/薬局の管理者/医薬品製造販売業の総括製造販売責任者/病院薬剤師/学校薬剤師/保険薬剤師 など
薬剤師であれば取得できる資格(業務)
麻薬管理者/毒物劇物取扱責任者/食品衛生管理者/食品衛生監視員/向精神薬取扱責任者/薬事監視員/環境衛生指導員/検疫委員/衛生管理者/麻薬取締官(員) など
進級・卒業状況/修学状況
【参考】文部科学省HPへのリンク
■薬学教育
■薬学部における修学状況等
薬学部における修学状況等:文部科学省 (mext.go.jp)
薬学部における修学状況等 2024年(令和6年)度調査結果 (mext.go.jp)
■薬学部の6年制課程における退学状況等
薬学部の6年制課程における退学状況等:文部科学省 (mext.go.jp)
薬学部の6年制課程における退学状況等 2024年(令和6年)度調査結果 (mext.go.jp)
■薬学部の6年生課程における大学(学部)別の修学状況等(2024年度)
薬学部の6年制課程における大学(学部)別の修学状況等 (mext.go.jp)
■「質の高い入学者の確保と教育の質の向上に向けてのフォローアップ」に基づく各大学の情報の公表状況
「質の高い入学者の確保と教育の質の向上に向けてのフォローアップ」に基づく各大学の情報の公表状況:文部科学省 (mext.go.jp)