人間生活学科

学科トピックス

SPECIAL CONTENTS

在学生インタビュー

卒業生インタビュー

教員が語る同志社女子大学の学び

授業やゼミ

main.jpg
よそおい領域

衣服を一から知り、つくり、自分自身を表現する。

被服学研究室

藤本ゼミ : 思考と表現の幅を広げる服飾造形

藤本ゼミでは、被服デザインの考え方を理解するために、洋服を作る前段階の、素材作りから取り組み始めます。真っ白な布に、ミシンのステッチをかけたり、フェルトを埋め込んで表情を変えてテキスタイルをデザインしたり、繊維製品を扱う企業のギャラリー見学も実施。ものづくりを一から体感することで、思考と表現の幅を広げていきます。衣服の製作には根気が必要ですが、その分達成感も大きいもの。自分でデザイン・製作した服を愛用している学生も多く、自分自身を表現する手段のひとつとして、楽しみながら服飾造形を学ぶことができます。卒業論文のテーマは、宝塚歌劇団の衣裳分析や、映画の主人公の洋服考案など、毎年とても個性的。衣服の基礎知識を身につけて自分なりに衣生活を見つめ、課題を見つける。そして解決策を提案することで、この先の人生を豊かにする美的感性が磨かれます。

sub_1.jpg
sub_2.jpg
main.jpg
すまい領域

くらしの色や光を見つめ、心の動きを考える。

住生活学研究室

奥田ゼミ:視覚情報の分析と心理評価

カラフルなクッションや木目の美しい家具、華やかなメイク、光沢の美しい器など、私たちのくらしにはさまざまな色や素材があり、それを照らす光が存在しています。このような目から入ってくる情報が、人の心にどんな影響を与えるのか。それを明らかにする「視環境評価」が奥田ゼミの専門分野です。学生たちは“くらし”と“視覚情報”をキーワードに、自由に研究テーマを展開。照明や内装材の変化が空間に与える影響を、自らつくった住宅模型で実験したり、口紅の色が肌の色の見え方をどのように変えるのか、アンケート調査を行ったり。学生たちは研究テーマに合った手法を奥田先生と一緒に見出しながら、研究に取り組みます。数値化することが難しい“印象”を追求するからこそ、研究が難航することも。しかし、正解のない問題に立ち向かうことで、学生たちの中に、物事を深く見つめ自分なりの答えを導き出す力が徐々に育まれていきます。

sub_1.jpg
sb_2.jpg
main.jpg
つながり領域

より良い生活をめざして、地域空間を提案する。

都市空間研究室

麻生ゼミ : 地域空間の分析と都市計画の提案

文献調査やフィールドワーク、地元の方々や行政へのヒアリングから地域を多角的に理解し、将来のまちのあり方を考える都市空間研究室。さまざまな利害関係者が関わる都市計画を専門とする麻生ゼミが大切にしているのは、空間的な分析から課題を明らかにすることと、自分自身の言葉とビジュアル表現で提案をすることです。土地や建物の使われ方や景観を調査・分析し、デザインソフトを使って地域に対するアイデアを地図やスケッチで表現するなど、"共感を呼ぶ提案"にチャレンジ。より良い生活の実現をめざして、学生たちは情報収集・空間分析・課題を解決するアイデア創出の力を養っていきます。また、生活文化の掘り起こしや景観形成、くらしと観光の共存に取り組む地域団体の活動や、新たな公共空間を考えるワークショップに参加するなど、京都のまちづくりに関わる機会もあります。

sub_1.jpg
sub_2.jpg

生活科学部