共通教育として、全学部学科の学生が受講できる科目。現代社会に必要な知識や教養を身につけるとともに、専門分野を学ぶために必要な基礎力を養います。多彩な分野の共通科目が充実しているので、興味に応じて履修することができます。
分野 |
科目群 |
科目 |
- 共通学芸科目
-
- さまざまな分野に触れ、
幅広い視野を身につけるための科目
|
人間と思想 |
哲学A・B |
西洋の思想A・B |
日本の思想A・B |
人間と環境 |
宇宙の科学 |
地球の科学 |
生命の科学 |
自然人類学 |
環境社会論 |
物質の科学 |
生活環境の科学 |
自然科学史 |
科学技術と人間 |
心理学A・B |
人格心理学 |
臨床心理学 |
薬の発明・発見史Ⅰ・Ⅱ |
女性のための医学 |
人間と社会
|
日本国憲法 |
国際社会と法 |
法と市民生活 |
国際関係論A・B |
国際社会と経済A・B |
日本経済のしくみ |
人間と社会A・B |
異文化間コミュニケーション論 |
マスコミュニケーション論A・B |
情報と社会 |
データサイエンス基礎 |
社会保障と福祉 |
介護概説 |
女性と社会 |
女性と社会 |
日本女性史 |
外国文学と女性A・B |
日本文学と女性 |
文化と歴史 |
ヨーロッパの歴史と文化A・B |
日本の歴史と文化A・B |
日本文化論 |
文化交流史 |
文化人類学A・B |
アメリカ地域研究A・B |
アジア地域研究A・B |
日本古典芸能A・B |
美術史 |
音楽と諸芸術 |
音楽と社会 |
現代の音楽 |
映像文化論 |
中国文化研究A・B |
京都の文化と歴史 |
京都の文化A~D |
京都の歴史A・B |
京都の文化に触れるA~E |
教育と人間 |
教育の原理 |
発達と学習の心理学 |
教育の制度と経営 |
異文化体験 |
海外事情(アメリカ) |
海外事情(イギリス) |
海外事情(ニュージーランド) |
海外事情(カナダ) |
海外事情(中国) |
現代の諸問題 |
テーマ別講義 |
寄付講座 |
交換留学生と学ぶ日本文化 |
Japan Studies A~E |
キャリア教育科目 |
大学生活とキャリアデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ |
インターンシップ(大学コンソーシアム京都) |
インターンシップⅠA・ⅠB |
キャリアのためのプロジェクト演習 |
キャリアプランニングのための演習Ⅰ・Ⅱ |
文部科学大臣が定める学修等による単位認定科目 |
日本語教育能力検定 |
他学科科目 |
約600科目 |
分野/科目群 |
科目 |
- キリスト教・同志社関係科目
- 教育理念の一つであるキリスト教主義、建学の精神を学ぶ同志社関係の科目
|
聖書A・B |
キリスト教の歴史A~C |
キリスト教文化論A~C |
キリスト教世界の探求A~C |
近代日本と同志社A~D |
分野 |
科目群 |
科目 |
- 外国語科目
-
- 英語のほかにフランス語、ドイツ語など計6カ国語から選択可能
|
英語 |
Comprehensive English Ⅰ~Ⅳ |
Communication in English Ⅰ~Ⅳ |
フランス語 |
初級フランス語基礎/演習Ⅰ・Ⅱ |
中級フランス語Ⅰ・Ⅱ |
上級フランス語Ⅰ・Ⅱ |
ラピートフランス語Ⅰ~Ⅳ |
ドイツ語 |
初級ドイツ語基礎/演習Ⅰ・Ⅱ |
中級ドイツ語Ⅰ・Ⅱ |
上級ドイツ語Ⅰ・Ⅱ |
ラピートドイツ語Ⅰ~Ⅳ |
中国語 |
初級中国語基礎/演習 |
中級中国語Ⅰ・Ⅱ |
上級中国語Ⅰ・Ⅱ |
ラピート中国語Ⅰ~Ⅳ |
イタリア語 |
初級イタリア語基礎/演習Ⅰ・Ⅱ |
中級イタリア語Ⅰ・Ⅱ |
スペイン語 |
初級スペイン語基礎/演習Ⅰ・Ⅱ |
中級スペイン語Ⅰ・Ⅱ |
ハングル |
初級ハングル基礎/演習Ⅰ・Ⅱ |
中級ハングルⅠ・Ⅱ |
文部科学大臣が定める学修等による単位認定科目 |
TOEFL(R)、TOEIC(R)、英検 等 |
セメスター語学留学のための単位授与科目 |
Study Abroad:EnglishⅠ~Ⅶ |
分野/科目群 |
科目 |
- 外国人留学生科目
- 外国人留学生入学試験を受験して入学した学生と海外の協定大学からの留学生を履修対象とした科目
|
総合日本語・日本事情Ⅰ・Ⅱ |
分野/科目群 |
科目 |
- スポーツ・健康科目
-
- 体育実技に加え、心身の健康を考える科目
|
体育実技A・B |
からだの科学 |
ウエルネス健康論 |
食物と健康 |
スポーツ文化論 |
スポーツ実習A・B |
学びのシステム