学科独自のインターンシップ(「インターンシップⅡ」)
現代こども学科では、3年次の学生を対象に学科独自のインターンシップとして、下記のインターンシップを実施しています。
京都府教員養成サポートセミナー
京都府教育委員会が実施する「教員養成サポートセミナー」(学校インターンシップ)と大学が連携することにより、学生が学校現場における実習を通じて、教師という仕事を多角的・総合的に学び、自ら学校現場の今日的課題について理解を深め、即戦力となる実践力(教師力)を養うことが目的です。
スケジュール(2025年度予定)
前年12月:募集説明会
2月下旬:受講生募集
3月中旬:受講者決定
4月中旬~:学内オリエンテーション実施
5月上旬~翌年1月:小学校での実習含む活動等
11月:中間報告会実施(実習小学校)
翌年2月:最終報告会実施(学内)
こども産業における遊び環境のデザイン
株式会社バンダイナムコエクスペリエンスの担当者の指導を受けながら、子どもの遊びに関する環境づくりと普及事業に参加します。実習先から環境づくりの課題を得て、子どもの遊び施設における観察実習を積み重ね、受講生自身も開発プロジェクトに取り組みます。このような現場における実習経験は、これまでの理論的学びをさらに具体的・実践的に深め広げるものになります。
スケジュール(2025年度予定)
前年12月:募集説明会
3月中旬:受講生募集
3月下旬:出願者面接等選考
3月下旬:受講者決定
4月下旬~:学内オリエンテーション実施
5月~翌年1月:株式会社バンダイナムコアミューズメントが経営運営する子どもの遊び場施設等実地実習含む活動等
翌年2月:各実習先の指導担当者に向けた最終プレゼンの実施
最終報告会実施(学内)
2025年度 活動報告
2023年度 活動報告
病棟保育・特別支援教育を学ぶ(SENs講座)
こども病院および特別支援学校と連携しながら、病棟保育・特別支援教育について、実際の現場から学び、特別な教育的ニーズのあるこども(以下、SENs児)に対する深い理解を得ることを目的とします。実際にSENs児と関わりながら、保育者・教師がそのこどもに合わせた配慮・指導をどのように行っているかを観察するとともに、実際に関わっていくことで実践力を身につけていきます。
スケジュール(2025年度予定)
前年12月:募集説明会
3月中旬:受講生募集
4月中旬:受講者決定
4月下旬~:学内オリエンテーション実施
夏期休暇中心:こども病院での見学・観察、実践
秋学期:特別支援学校での観察、活動実践
翌年2月:最終報告会実施(学内)
国内こども事情(2025年度新設)
国内で特徴的な保育・教育活動を行っている幼児教育施設・学校施設を訪れ、体験的に学ぶインターンシップ。多様な保育・教育、こども観・教育観と出会うことで保育・教育の実践者としての視座を高め、本学科がめざす「こども学」についての理解を深めます。
スケジュール(2025年度予定)
前年12月:募集説明会
2月下旬:受講生募集
4月中旬:受講者決定
5月下旬~:学内オリエンテーション実施
7月~翌年2月:国内の幼児教育施設・学校施設での見学や実地実習(5施設を予定)
翌年2月:最終報告会実施(学内)
2025年度 活動報告