教員一覧

医療薬学専攻 教員紹介

教員名から「教員紹介」ページを閲覧できます。

A群(基礎薬学領域)

氏名(漢字) 氏名(カナ) 職名  
川崎 清史 カワサキ キヨシ 教授 大学院では自分で課題を見つけ、解決するアプローチ(実験)を考え、結果を評価する、この一連の作業の繰り返しにより研究を遂行します。研究成果を英語論文で発表することが目標です。私は感染と応答に関する研究を行ってきましたが、指導教員はサポート役であり大学院生が成果を発信することが求められます。しかし、恐れることはありません。これまで指導した学生は立派な論文を書き上げています。ぜひチャレンジしてください。
和田 戈虹 ワダ カホン 教授 多細胞生物には、一方向のプロトン(H+)輸送から形成される多彩な酸性環境(細胞内オルガネラ、細胞外酸性コンパートメント)が存在します。酸性環境の異常は、骨粗鬆症、大理石病、糖尿病、アシドーシス、癌転移、感音性難聴、不妊症など、様々な疾病と密接に関連しています。最近、細胞内栄養状態を関知し、細胞の増殖や代謝、生存における調節因子の活性化にも酸性オルガネラが関与することが報告されています。私の研究室では、酸性環境の形成のメカニズムおよび生理機能について解析を進めており、創薬に繋がる基礎的な研究をしております。
山本 康友 ヤマモト ヤストモ 教授 専門領域は有機化学です。特に生体における必須元素であるリンに着目しており、リン含有化合物の効率的合成法の開発、並びに有機リン化合物の触媒作用を研究しています。本研究を通して、生命科学の一端を有機化学的に解明しようと目論んでいます。医薬品を上手に使う、というのは薬剤師の重要な職能ですが、医薬品開発に繋がる基礎研究もまた重要です。大学院で研究マインドを十分に醸成し、社会で大きく活躍して下さい。
桑原 淳 クワハラ ジュン 特任教授 生命現象において生体分子や薬物が機能を発揮する過程では精密な分子認識や分子間相互作用が求められます。本研究室では遺伝子発現における転写因子によるDNA認識、転写シグナルの伝達、また、その場である細胞核のdynamicsにおける分子間相互作用に興味を持ち、例えば、zinc fingerの多機能性、天然変性蛋白質(IDP)といった諸命題を物理化学、生物無機化学や生体分子機能学を通して追究し、一つでも理解を深めたいと考えています。
白井 隆一 シライ リュウイチ 特任教授 新しい医薬品を創出するには、薬効が期待できる合理的な作用機序に基づいてその設計図である構造式を描き、その構造式を精密な有機化学反応を駆使して構築せねばなりません。難しい化合物を合成可能にする新反応の開発も要求されます。どういう医薬品が求められているのか、どうすれば化合物に薬効を付与できるのか、どんな構造式の化合物をデザインすればいいのか、どのように合成を達成したら良いのかを研究し、医薬品を創製するためのサイエンスを追及しています。

B群(医療薬学領域)

氏名(漢字) 氏名(カナ) 職名  
藤井 健志 フジイ タケシ 教授 現在の研究テーマは「アセチルコリンの免疫系における役割の解明」「ADP-リボシル化修飾反応の生理的および病態的役割の検討」です。古典的な薬理学的実験手法から最新の免疫学的・分子生物学的手法を用いて進めています。本研究科に進学される院生には、解明したい生体の仕組みや薬物の作用機序に関する課題を発見し、少しずつでも解明していけるように研究に積極的に取り組んでくれることを期待しています。
前川 京子 マエカワ ケイコ 教授 専門領域は、分析科学で、「医薬品の有効性・安全性確保を指向した新規品質評価法の確立に関する研究」を主たるテーマとしています。具体的には、質量分析計を用いて生体微量成分の高感度・高精度解析法を確立し、医薬品の副作用や奏功性の予測に応用することを目指しています。また、患者個別化医療の発展に向けて、薬物代謝酵素の構造活性相関を明らかにしています。さらに、厚生労働行政を支える研究として、流通医薬品の偽造鑑別や品質監視のための迅速簡便な分析技術の構築を行っています。一緒に研究し、社会にその成果を還元していきましょう。
松本 健次郎 マツモト ケンジロウ 教授

温度を感じる受容体Transient Receptor Potential(TRP)チャネルの生理機能と病態制御に関する研究を主たるテーマとしております。特に「腸-脳相関」が関与する難治性腸疾患におけるTRPに着目しています。腸と脳は神経で結ばれており、ストレスなどによる中枢神経系の変化にも影響を受けます。求心性・遠心性入力の解析により、過敏性腸症候群などの病態解明につなげていきます。院生には、基礎研究から得られたエビデンスを社会へ積極的に発信することを期待しています。

尾﨑 惠一 オザキ ケイイチ 教授 がんは遺伝子の異常による疾患といわれます。しかし、デジタル情報のDNA配列のみならず、アナログ情報ともいうべきDNAのメチル化やヒストンのアセチル化などの修飾、すなわち「エピゲノム」における異常も、がん化に大きく関与しています。また、長寿遺伝子として注目されているSIRTもヒストン脱アセチル化酵素=エピゲノム制御酵素です。当研究室では、エピゲノム異常を是正する「エピゲノム薬」を用いた、がんなどの老化関連疾患治療のための分子薬理学的基礎研究をテーマとしています。
木津 良一 キヅ リョウイチ 特任教授 本研究室では、代表的な有害環境汚染物質であるダイオキシン類や多環芳香族炭化水素類の毒性発現の分子機構について研究しています。具体的には、これら汚染物質は主としてアリル炭化水素受容体を活性化して有害作用を発現することから、がん(発がん、悪性化、がん幹細胞性の維持)、性ホルモンの作用、薬物代謝酵素の発現、免疫チェックポイント関連因子、ウイルス感染時の感受性、などにおけるアリル炭化水素受容体の作用について研究しています。

C群(実践的臨床薬学領域)

氏名(漢字) 氏名(カナ) 職名  
松元 加奈 マツモト カナ 教授 「PK/PD理論に基づく各種薬剤の適正使用法の構築」を研究テーマとしています。特に、感染症治療薬や造血幹細胞移植の際に用いられる抗がん薬や免疫抑制薬などの臨床薬物動態研究を全国各地の医療現場と共同で展開しています。大学院生には、研究プロトコールの立案、データ収集・解析、医療現場への結果報告や知見の還元、情報発信などの総合的な臨床研究実践スキルを修得してもらうことを期待しています。
芝田 信人 シバタ ノブヒト 教授 私の研究室では、臨床薬物体内動態、および新規の製剤設計について研究を行っています。臨床で使用される治療濃度域が狭い薬物の超高感度分析法の開発や至適投与設計の確立や、これまでにない機能を有するインテリジェント製剤の設計などを中心に研究を展開しております。大学院生の研究では、学部生のそれと違い、より自立した研究活動が要求されます。加えて、研究成果にはこれまでにない、よりクリエーティブなものが要求されます。すなわち、大学院生には、指導教員より与えられたテーマに関連し、様々な角度から興味を持って文献を調査し、自分の研究の方向性を自立的に修正していく態度が必要となります。
森田 邦彦 モリタ クニヒコ 特任教授 医薬品を適正に使用する上で根幹となる用法用量。当然、それは科学的根拠に基づいたものと思われがちですが、実は未だにこの点が不明確なままの薬剤が少なくないのです。私たちは、特に重症例に投与される機会の多い感染症治療薬や造血幹細胞移植に先立って投与される抗がん剤を対象に、患者さん一人ひとりに最適な用法用量を提案するための投与設計法の構築と、真に科学的視点から“操薬”できる能力ある薬剤師の育成をめざしています。

医療薬学専攻