教員一覧
看護学専攻 教員紹介
教員名から「教員紹介」ページを閲覧できます。
氏名(漢字) | 氏名(カナ) | 職名 | |
---|---|---|---|
和泉 美枝 | イズミ ミエ | 教授 |
社会情勢の変化に伴い少子化、晩産化、晩婚化などが進み、妊娠・出産・育児やそれを取り巻く環境は変化しています。その中で生活する妊産褥婦の自律神経、身体組成、うつや不安などの指標をもとにした研究に取り組み、身体的・心理的な支援の方法を検討しています。また、大学院で助産師教育に携わっており、助産師学生の実践能力の育成に関する研究もしています。妊産褥婦の支援、助産師の育成のために一緒に研究をしていきましょう。 |
小松 光代 | コマツ ミツヨ | 教授 | 超高齢社会の我が国では地域包括ケアシステムの確立が求められており、一人一人が望む暮らしを実現するために広い視野で先を見越した研究の必要性を感じています。目下、在宅で療養する高齢者を対象に「認知症看護」や「睡眠健康」等をテーマに様々な手法を用いて研究を実施しています。研究科では、訪問看護師としてのアイデンティティの再構築や急性期病院における認知症看護をテーマに質的研究手法を用いて研究指導を行っています。 |
眞鍋 えみ子 | マナベ エミコ | 教授 | 女性の心身の健康の維持増進やリプロダクティブヘルスに関するテーマを取り上げ、助産学・健康心理学の知見や研究手法を活用して研究に取り組んでいます。具体的には、妊産婦の自己管理能力やセルフケア行動の維持・向上を目指したアプローチの検討、ならびに自律神経、身体組成などの指標から成熟期や妊娠期のからだづくりに取り組んでいます。研究指導では、現状分析、文献の検討やデータの解釈を大切にしています。 |
南 妙子 | ミナミ タエコ | 教授 |
医療の質を向上し、安全・安心な医療・看護を提供するために、医療事故を防止することは最重要課題であるとの考えから、医療安全教育や看護技術教育をテーマとした研究に取り組んできました。特に、看護学生の危険予知能力や事故防止能力を育成するための看護技術教育、看護学生のリスク感性や医療安全教育の効果を測定できる尺度開発を行っています。大学院で、医療の質向上に寄与する研究に一緒に取り組んでいきましょう。 |
三橋 美和 | ミツハシ ミワ | 教授 | 地域に暮らす人々の健康と生活を個人・家族、集団・地域の2つの視点からみて支援する公衆衛生看護活動に関する研究と保健師教育を専門としています。私自身の現在の研究テーマは、保健師活動のコアである地区活動の実装および睡眠と生活リズムに関する支援です。公衆衛生看護活動をよりよくするための研究に一緒に取り組みましょう。 |
光木 幸子 | ミツキ サチコ | 教授 | 糖尿病やがんとともに生活する人へのセルフマネジメント支援やその家族への支援に関する研究を行っています。現在の関心事は、糖尿病とがんを併せ持つ方が糖尿病のセルフマネジメントとがん治療により出現する症状マネジメントをバランスよく調整されながら療養するために、看護師が活用できる教育ツールの開発と看護師間の連携システムの構築などに取り組んでいます。経験知から見出された、「なぜ?」と思った疑問を一緒に探求しながら、看護の新たな知見を発見しましょう。 |
杉原 百合子 | スギハラ ユリコ | 教授 | 超高齢社会さらには認知症700万人時代に向けて、在宅・施設で生活する要介護高齢者、特に認知症の人とその家族のQOL向上を目指した支援に関する研究を行っています。具体的には、認知症とその家族の意思決定支援やケアプログラムの開発、「嗅覚刺激」を用いたゲームや回想法による認知症予防などに取り組んでいます。研究方法では、対象となる方々の思いや看護実践の意味を深く理解するため、質的分析法を主としています。 |
高城 智圭 | タカギ チカ | 教授 | 地域で暮らすあらゆる発達段階および健康レベルにある人々とその家族の健康と生活を支援する公衆衛生看護活動に関する研究を行っています。現在は、子ども虐待予防のための住民ボランティアと保健師との協働に関する研究や、保健師の実践能力の向上に関する研究に取り組んでいます。個別支援から地域ケアシステムの構築に至る、公衆衛生看護活動の実践の中から生じた疑問を大切に、公衆衛生看護の発展に寄与する研究に一緒に取り組んでいきましょう。 |
長谷川 昇 | ハセガワ ノボル | 特任教授 | さまざまなライフステージにおける、ビタミンDの生理効果(発達、身体機能、認知機能)を研究しています。これまで、ビタミンDの補充によってASD児の行動の一部が改善傾向を示すことを明らかにしてきました。また、高齢者において、ビタミンDの補充が認知機能や骨格筋量を増加させ、身体機能が改善することも明らかにしてきました。今後は、各ライフステージに応じたビタミンD必要量を明らかにすることで、健やかな発達と健康の維持増進に寄与したいと考えています。量的研究に興味のある院生を歓迎します。 |
當目 雅代 | トウメ マサヨ | 特任教授 | 看護者の倫理綱領の第11条は、「看護者は、研究や実践を通して、専門的知識・技術の創造と開発に努め、看護学の発展に寄与する。」とあります。看護職者が実践の中で抱いたリサーチクエッションを、研究を通して解明し、専門職として看護学の発展に貢献できることを目指しています。最近の研究課題は、1.看護実践を視線計測で可視化し、技と認知の関連を探索し、臨床に還元する。2.看護介入を評価するための尺度を開発する。3.知られていない看護現象について質的方法を用いて概念化する。大学院で一緒に研究しましょう。 |