



京田辺キャンパス
-
音楽学科
- ミニ講義
楽器は社会を映す鏡約300年前にイタリアで発明されてから現在に至るまでの間、ピアノは、時代の潮流に合わせて変遷してきました。その意味において楽器は「社会を映す鏡」と言うこともできるでしょう。この授業では、ピアノの変遷が各々の時代の文化、作曲、演奏法とどのように関わってきたのかを多角的に考えてみたいと思います。
13:20‐13:50 -
メディア創造学科
- ミニ講義
映画のつくり方優れた映画やドラマはどのように作られているのでしょうか?
映画表現の創造性について、シーン分析を通じて明らかにします。13:20‐13:50 -
国際教養学科
- ミニ講義
Women in Japan: Equality from a global perspectiveIn a globalized world, the role of women has become more and more important. How have women in Japan affected (or been affected by) the landscape of global inequality? In this mini-class we will think together about equality from a global, feminine perspective, and will check our knowledge about Japanese women’s fights for equality
13:20‐13:50 -
社会システム学科
- ミニ講義
クリスマスの物語から考えるライフデザインイエス・キリストの誕生をお祝いするクリスマスが近づいてきました。クリスマスの物語は、突然の思いがけない妊娠に戸惑うマリアや、そのことに悩み一度は別れすら考えたヨセフが、イエスの両親となっていく物語でもあります。クリスマスの物語から私たちのライフステージやライフデザインについて考えてみましょう。
15:30‐16:00 -
現代こども学科
- ミニ講義
立体の形づくりフレーム(正方形、三角形、長方形、台形、正多角形)をワンタッチでつないで、立体(正多面体、動物、乗り物、建物など)をつくります。完成された立体の写真をみて行います。また、作業中に学科への質問にもお答えします。学科の学生たちがお手伝いします
15:30‐16:00 -
薬学部
- ミニ講義
微生物と病気薬学部での学び、その中で特に微生物と病気に関する話題を提供します。
15:30‐16:00 -
看護学部
- ミニ講義
看護師が実践する身体観察の実際看護師が日ごろから手や聴診器などを用いてどのように身体の内側を観察をしているのか、実践を通してお伝えしたいと思います。
ぜひ皆さんも、実際に体験してみましょう。
[11/24更新]13:20‐13:50
今出川キャンパス
-
英語英文学科
- ミニ講義
この世は舞台?私たちは皆役者?
〜ゴフマンのドラマツルギーで日常を読み解く「この世は舞台、人は皆役者」というシェイクスピア劇の有名な台詞があります。社会学者アーヴィング・ゴフマンは、これを日常生活のコミュニケーションを分析する枠組みとして応用しました。「舞台(裏)」、「役割」といった用語を使って、自分自身の生活を振り返り、日常を分析してみましょう。
13:20‐13:50 -
日本語日本文学科
- ミニ講義
どうやって、外国人に動詞の活用を教えているのか?動詞の活用を外国人に、どう、教えるのか? その実際を体験してみます。最初は教師がデモンストレーションをしその次に皆さんにちょっと協力してもらって活用練習をします。難しいことはありません。少しずつステップを追って、一緒にやってみましょう。
15:30‐16:00 -
人間生活学科
- ミニ講義
nLDKプランとすまい方住宅計画でよく耳にする「2DK」や「3LDK」プランは、現代の私たちのくらしに適しているのでしょうか。家族のライフスタイルが多様化しつつある昨今、これまでの画一的な住戸プランを見直す必要があります。本講義では、nLDKプランの成立過程を学ぶとともに、家族の多様性とすまいのあり方について考えます。
15:30‐16:00 -
食物栄養科学科
- ミニ講義
今、そして未来のために食生活を考えよう
~食物栄養科学の役割~今の自分、未来の自分の健康を守りキラ キラとした人生を生きるためには、食・栄養の正しい知識と実践力が必須。巷に流れる食に関する情報を適切に取捨選択する力を身につけるための科学的な考え方について、具体的にお話しします。
13:20‐13:50