受験対策~暗記のワンポイント・テクニック~
こんにちは!表象⽂化学部⽇本語⽇本⽂学科2年次⽣のわだちゃんです!
今月から10月がスタートしましたね(^^)皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は推薦⼊学試験S(受験科⽬:英語と国語)で同志社⼥⼦⼤学を受験しました。
推薦⼊学試験Sとは、公募制の推薦⼊学試験のことです。
詳しくはこちら(クリック)のページをご覧ください。
私の場合、⾼校時代に通学で電⾞・スクールバスに乗っている時間のほとんどを暗記に費やしていました。
また、寝る前に暗記をすると記憶に残りやすい、ということを聞いたことがあったため、
寝る前にも必ず暗記の時間を設けました。
とにかく、暗記!暗記!暗記!の毎⽇でした。
「暗記、⼤変そうだな……」「すぐ忘れちゃいそう……」
そう感じている受験⽣も多いと思います。
そこで、私が実際に使っていたテクニックを
実際使っていた暗記ノートを⽤いて紹介します!
①まず覚えきれていない単語にふせんをペタリ!

②覚えたら捨てる……のではなく!
中に引っ込めちゃいます!

なぜ、ふせんを捨てないのか?これにも理由があります。
「過去に覚えられていなかったところを暗記できた!」という⽬印になります。
覚えきれたか⾃信がないときは、引っ込めたふせんを再度引き上げるだけ!
このように覚え残しがどのくらいあるのか、⼀⽬でわかります\(^o^)/

さらに、ふせんを中に引っ込めることで、⼀度使ったふせんを捨てずに済むためエコにもなります!
また、私が暗記のときに⼼がけていたことは以下の2点です。
●暗記する時間と場所を決めること
私の場合、古⽂単語は電⾞で、英単語はスクールバスの待ち時間で、
学校の⼩テストの勉強はスクールバスの中で、
その⽇の総復習は寝る前に部屋で、と決めていました。
時間と場所を決めて暗記することで、⾃然と暗記が習慣になったように感じます!
●⼀⽇に何回も暗記の時間を設けること
暗記に関しては反復が⼤切だと思っています。
なぜなら、回数を重ねれば重ねるほど
「これは何回も出てきたから⼤事なこと!覚えなきゃ!」と脳が認識してくれるからです。
私の場合、登校時に暗記したことを、下校時にもう⼀度繰り返すようにしていました!
いかがでしょうか?
この記事が少しでも皆さんの役に⽴てていたら嬉しいです♪
VIVI.netには合格体験記も掲載されているので、そちらもぜひチェックしてみて下さい。
合格体験記はこちら▼