亡夫襄はいつも八重の側に

2014/03/19

吉海 直人(日本語日本文学科 教授)

 

最愛の夫襄が亡くなったことは、八重にとっては大きな痛手でした。しかしながら八重は襄の志を継ぎ、残りの人生を公共奉仕に捧げます。襄の教え子達も、襄の遺志を継承して同志社を守っています。

1年後の襄の命日から、毎年襄を偲ぶ会が催されるようになりました。八重は昭和2年の記念会の席上で、

毎年亡夫のために記念会を催され、今年で三十七回になりますが、其間記念会に出席しなかったのは、唯二度だけで、余はいつも出席して居ります。

(『追悼集Ⅴ』287頁)

 

と述べています。これによれば、八重は37回中35回出席していたことになります。

襄の記念会は、京都だけでなく安中教会でも催されました。特に10年ごとの会は盛大に行われたようです。その折には八重にも案内が届きました。最初の10年忌(明治33年)には出席できませんでしたが、その代わりに八重は心をこめて手紙をしたためています。その手紙を大久保真次郎が席上で読みあげました。そのことは「上毛教界月報」16号に、

実に年月之相立候は矢の如く十年之紀念会と相成申候。十年前之昨今之事を思ひつゝけ感こもごもに御座候。乍憚様御皆々様へ愛兄より宜敷御礼仰せ被下度、奉願上候。うたとも相成不申候得共、こし折れを御笑草に御覧に入申候。

  • あづさ弓十年のはるのけふもまたかへらぬ人をしたひぬるかな
  • うぐひすの初音をつぐるこのごろは昔しのはるをしのばるるかな

此歌は二周年の折りによみしが今も同じ思ひ

大磯の岩にくだけるなみの音のまくらにひびく夜半ぞ悲しき

述懐

打よするうき世のなみはあらくともこころの岩はうごかざりけり

(明治33年2月19日)

と書かれています。八重の襄への思いが感じられますね。

20年忌(明治43年)には八重も安中を訪問し、その席で自らしたためた「亡愛夫襄発病ノ覚」を読みあげています。次の30年忌(大正9年)のことはよくわかりませんが、八重は自宅で襄の遺品展を開催したようです。翌大正10年に安中を訪れ、襄の函館での逸話を話しています。あるいは記念会開催が1年遅れたのかもしれません。

そして40年忌(昭和5年)、これは八重が亡くなる2年前のことです。この時八重は襄のことを和歌に詠じています。幸い「同志社同窓校友会報」39号にその時の八重の和歌が掲載されていました。

  • ありし世にともに祈りしことの葉をおもひ出してぬるる袖かな
  • あづさら青来にくれば大磯の岩打つ波の音ぞなつかし

このうち二首目の「あづさら青」は意味不明です。和歌の常識から判断すると、「あづさら」は「あづさ弓」の「弓」を「ら」と誤読したのだろうと推測できます。そうなると「梓弓」は「はる(張る)」を導く枕詞ですから、「青」は「春」の方が「張る」の掛詞としてふさわしいと思われます。要するに「あづさ弓春」であれば意味は通じるのです。

幸いなことに風間久彦氏宛の八重の書簡が公表されたことで、この問題は解決しました。八重はその書簡の中に亡夫襄40年祭の折に詠じた歌を、

  • わかれしはただつかの間とおもひしにはやくもたちし四十年とせの今日
  • あづさゆみ春たち来れば大磯の岩うつ波の音ぞなつかし

と記していたからです。これで「あづさら青来に」は「あづさ弓春たち」であることがはっきりしました。またこの折、計3首の和歌が詠じられていることもわかりました。

なお大正13年12月に貞明皇后が同志社に行啓された際、八重は皇后との単独謁見を許されています。その折のことを八重は「女学校期報」50号で、

この度、皇后陛下行啓の光栄にあって、さぞ在天の襄は喜んでゐる事と自分が拝謁した以上に私は喜ばしく思っています。

と襄のことを引き合いに出しています。襄は八重の心の中でずっと生きているのです。


※所属・役職は掲載時のものです。