元号について

2019/04/01

吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授)

4月1日、新元号が「令和」に決まったという報道がありました。これで5月1日から平成31年は令和元年に変更されることになります。今回の特徴は、従来の元号が漢籍を典拠としていたのに対して、初めて日本の古典から採用されたことではないでしょうか。

そもそも元号というのは、中国発祥のものでした。古く前漢の武帝が「建元」という元号を創始したとされています。必然的に中国の従属国(冊封国)は、中国の暦と一緒に中国の元号を使わなければなりませんでした。元号は暦の一部でもあったからです。

日本が独自の元号を使用しはじめたのは、遅れて大化の改新(645年)の時からだとされています(独立国の意識を示す)。その後しばらくは断続的に用いられていたようですが、文武天皇5年(701年)に「大宝」が制定されて以来、今日まで長く元号が用いられ続けてきました(「令和」は232番目)。

その間、本家本元の中国では、清が滅亡した際に元号も廃止されました。周辺の国々も元号をやめてしまい、現在残っているのは日本だけだそうです。もし第二次世界大戦敗戦後に天皇制が廃止されていたら、おそらく元号も同時に廃止になっていたでしょう。というのも、元号は君主制(天皇制)と不即不離の関係にあるものだからです。

それとは別に、元号の廃止は戦後の国会でも議論されました。その折、日本における元号の意義を熱く説いたのが歴史学者の坂本太郎博士でした。幸い昭和54年(1979年)に元号法が制定されたことで、元号の存続が決定されたのです。それもあって、西洋暦と元号(和暦)の併用が行なわれているわけです。

なお明治になって元号の制度が変更になりました。それ以前は、天皇の譲位とは関係なく随意に改元することができました。それに対して明治政府は「一世一元」の(みことのり)を発布して、新天皇即位の時にだけ改元することにしたのです。それもあって、昭和が日本で一番長い元号となっています(64年間)。

現在の天皇陛下は、ご高齢だった昭和天皇を身近に御覧になられていたこともあり、80歳を過ぎたら退位したい旨を述べられていました。明治以降初めて生前譲位が行なわれることになり、それに伴って改元されることになったわけです。なお今上天皇は、譲位後は「上皇陛下」と称されることになります。

さて出典を日本の古典に求めることについては、平成の改元の際にやはり坂本太郎博士がおっしゃっていたとのことです。日本の古典の中には、『古事記』や『日本書紀』など漢籍に準じたものもあるのですが、今回は思いきって『万葉集』が出典とされました。

といっても、「令和」は決して和歌の一節などではありません。天平2(730年)年正月13日のこと、大宰府に赴任していた大伴旅人の邸で梅花の宴が開催されました。その宴で歌われた「梅花の歌32首」(815~846番)の序として書かれた部分からの引用となっています。原文は漢文調なので書き下し文にすると、

     時に初春の令月にして、気()く風(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉を(ひら)き、蘭は(はい)後の香を薫らす。


云々とあります。時は初春のすばらしい月、空気は清らかで風も穏やか、梅は鏡の前で装うように白く咲き、蘭は身に帯びた香りのように薫っている。平和で穏やかな宴会の様子が綴られています。

その中の「初春令月、気淑風和」が今回の出典ということになります。おわかりのように「令和」という熟語があるわけではなく、対句になっている「令月」と「風和」から一字ずつ取って「令和」という造語にしているのです。この場合の「令」は命令・法律・長官などの意味ではなく、「立派な・すばらしい・良い」という意味です。また「和」は平和・調和・和睦というより「なごやか・おだやか・やわらぐ」の意味です。「令和」にはそういう世の中になってほしいという願いが込められているのです。

 

※所属・役職は掲載時のものです。