やゆよ、ら~ろ、わ

European pharmacopoeia 5.1/5.2 | ![]() |
![]() |
|
欧州薬局方。薬局方に関する欧州内での国際調和を目指して、欧州評議会 (Council of Europe) 内の欧州薬品品質局 (European Department for the Quality of Medicines) から刊行されている。 |

ヨミダス | ![]() |
![]() |
|
1986年以降の讀賣新聞記事テキストのほか、明治7年の創刊から昭和64年までの読売新聞紙面イメージ、1989年以降の『The Daily Yomiuri』を収録しています。その他、現代のキーパーソン約26,000人を搭載した人物検索もできます。「大辞林」「EXCEED英和辞典」「EXCEED和英辞典」「Imidas」の検索もできます。 ※終了時には画面の「ログアウト」をクリックして終了してください。 |
「ヨミダス」では下記のデータベースが利用できます。
- 明治・大正・昭和
- 明治7(1874)年の創刊から平成元(1989)年までの読売新聞紙面イメージを収録。一貫検索もできます。 記事一本一本に見出しとキーワードを付加。さらに、現代の言葉でも検索できるよう工夫しました。 検索語を入力し、ヒットした記事タイトルを選んでクリックすると紙面全体が表示されます。選んだ記事の右上には、位置を示す赤いピンが付きます。
- 読売新聞記事
- 昭和61(1986)年からの読売新聞記事テキストを収録。最近の記事は、切り抜きイメージを見ることができます。
- The Daily Yomiuri
- 平成元(1989)年からの英字新聞「The Daily Yomiuri」記事テキストを収録。新機能「英和辞典」は、英文和訳の強い味方になります。
- 人物
- 現代のキーパーソン約26,000人を収録しています。幅広い分野から厳選し、業績や肩書など記載内容は随時更新しています。

れきおん (歴史的音源) | ![]() |
![]() |
|
歴史的音源とは、1900年代初めから1950年頃に国内で製造されたSPレコードの音源をデジタル化したものです。当時、SPレコードには音楽だけでなく貴重な演説、講演などの歴史的音声も記録されていました。それらの音源の劣化、散逸を防ぐため、歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)によりデジタル化されました。 邦楽、 民謡、 落語、 歌舞伎、 クラシック、 歌劇、 歌謡曲、 演説など、多様なジャンルの音源約5万点を収録しており、国立国会図書館および歴史的音源配信提供参加館の館内で聴くことができます。このうち著作権・著作隣接権の保護期間満了が確認できた約1千点は、インターネットでも聴くことができます。 ※京田辺図書館1F カウンター前のパソコンでのみ利用できます。 ※終了時にはメニュー画面右上の「ログアウト」をクリックして終了してください。 |

ルーラル電子図書館 | ![]() |
![]() |
|
農文協(一般社団法人農山漁村文化協会)が運営する、食文化・食材加工生産のデータベースです。 月刊誌『現代農業』や『農業総覧 原色病害虫診断防除編』、『農業技術大系』、『聞き書 日本の食生活全集』など「食と農」をテーマにした農文協の出版物などを、まとまりのある単位ごとに(たとえば記事単位に)、デジタルデータで豊富に収録しています。農作物の病気・害虫の写真データをはじめとした実用的なデータベースとして、また「自然と調和した暮らしや社会づくり」に役立つ"食と農の総合情報センター"として活用できます。 |
ルーラル電子図書館では以下のデータベースが利用できます。
- 月刊『現代農業』
- 農家や農業関連業界ではすっかりおなじみの月刊誌『現代農業』。1985年1月号からの全記事(最新号は発売後2ヶ月以内に公開)を収録しています。全国各地の農家の知恵とそれを裏付ける研究成果がわかりやすい記事になっています。
- 『農業技術大系』
- 農業技術の百科事典として定評がある農学研究成果と全国先進農家事例の集大成。土壌施肥編、野菜編、作物編、果 樹編、花卉編、畜産編の6シリーズすべての記事を収めています。各編とも毎年1回最新情報を追加。
- 『病害虫防除総覧』
- 130作物、1,500病害虫の診断法と防除法を詳述。安全・安心の生産確立に向けて、的確に農薬を効かせる技術はもとより、農薬に頼らない防除法にも重点を置いています。
- 『日本の食生活全集』
- 全国300地域、5,000人のお年寄りから取材した、地域に根ざした食事の記録。昭和初期の日本の食と暮らしを再現したデータベースになっています。52,000種類の料理、15,000枚のカラー画像を収録。
- 『地域資源活用・食品加工総覧』
- 各地の試験研究機関や食品企業で進む素材開発や新商品開発、安全・安心で経費のかからない加工技術の研究、さまざまな加工販売事例…。このような食品加工をめぐる動きをとらえた食品づくり百科事典として貴重な資料です。毎年1回最新情報を追加。
- 『食農教育』など教育関連作品
- 雑誌『食農教育』『農業教育』などに掲載された食・農に関する教育実践と、「あそび事典」「こだわり食品」などの単行本シリーズに掲載された遊び、実験・観察、調理・加工の記事を収録しています。
- 農業入門関連作品
- 野菜づくりの入門書として『新野菜つくりの実際』(全5冊)と、農業高校教科書と同じ内容の『農学基礎セミナー』(全11冊)を収めています。
- ビデオライブラリ
- 農作業のポイントをわかりやすく解説するビデオクリップを中心に、農業技術・経営、健康・食生活、地域づくり、環境等をテーマにしたビデオクリップを収めています。
The Royal Shakespeare Company Collection | ![]() |
![]() |
|
現代のシェイクスピア劇プロダクションを間近に体験 ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC) の公演映像をWeb上で提供するサービスです。最高峰のシェイ クスピア俳優、監督たちの作品を、教室や自宅で存分に鑑賞することができます。37作品を収録予定で、 完成の暁にはシェイクスピアの戯曲をほぼ網羅するコレクションとなります。 |

WorldCat | ![]() |
![]() |
|
WorldCatは、7,600万件以上のユニークな書誌レコード、11億2,000万件以上の所蔵データを持つ世界最大の書誌データベース(オンライン・ユニオン・カタログ)です。書誌レコードの数は年間約320万件の割合で増え続けています。 収録対象となる資料の形態は図書・シリアル・録音資料・視覚資料・楽譜・地図等々、多岐にわたっています。また、収録対象資料の言語は400種を超えています。 |

U.S. Relations and Policies in Southeast Asia, 1944-1958: Records of the Office of Southeast Asian Affairs | ![]() |
![]() |
|
第二次大戦末期から 1950年代後半までの約15年間に及ぶ東南アジアに対する米国の政策形成過程を辿るデータベースです。いわば「東南アジア」という地域概念の創出過程を明らかにするものでもあります。 |
このデータベースには以下の内容が収録されています。
現在、「東南アジア」と呼ばれる地域は、政治的にも経済的にも文化 的にも宗教的にも民族的にも言語的にも多様な地域として歴史的に形成されてきました。この地域が一括りに「東南アジア」と呼ばれるようになったのは第二次大戦直後、アメリカの対外政策の中で、東南アジアが地域概念として使われ始め、その後一般的に使われるようになりました。米国の対東南アジア政策は、南シナ海におけるシーレーンを維持し、東南アジアの資源と市場に制限なくアクセスし、共産主義の拡散を封じ込めるという米国の利害によって規定されてきました。第二次大戦以来、米国は第一次インドシナ戦争ではフランスを支援し、南ベトナムのベトコンの反乱に関与するなど、東南アジアの紛争に一貫して関与し続けました。本データベースは、米国国立公文書館が所蔵する国務省のロト・ファイルに収録された1944年から1958年にかけての米国・東南アジア関係文書を搭載し、この時期の主要な出来事や人物を東南アジアにおけるアメリカの役割を形成した政治的、経済的、戦略的プロセスの中に位置づけています。
<U.S. Relations and Policies in Southeast Asia, 1944-1958:収録文書>
- Lot File 54-D-190: Records of the Philippine and Southeast Asian Division (1944-1952)
- Lot File 55-D-480 and 5S-D-481: Records of the Bureau of Far Eastern Affairs (1954)
- Lot File 58-D-266: Records of the Office of Southeast Asian Affairs (1954-1956)
- Lot File 59-D-630: Records of the Office of Southeast Asian Affairs (Cambodia and Vietnam), 1953-1958
- Lot File 63-D-3: Records of the Office of Southeast Asian Affairs (Laos), 1952-1958
- Lot File 58-D-782: Records of the Office of Southeast Asian Affairs (Economic), 1950-1957
- Lot File 58-D-726: Records of the Officer-in-Charge of Malayan Affairs, Subject Files, 1955-1956
- Lot File 58-D-257; Records of the Vietnam Desk Officer, Subject Files, 1954-1955
- Lot File 54-D-190: Records of the Philippine and Southeast Asian Division (1944-1952)

Wiley Digital Archives: Royal Anthropological Institute (RAI) | ![]() |
![]() |
|
世界で最も長い歴史をもつ人類学会として知られるThe Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland (RAI・英国王立人類学協会)が所蔵するアーカイブ資料をデジタル化したデータベースです。年代的には1763~2016年の資料をカバーし、人類学者やRAIの会員による手稿・書簡・報告書・学会発表・議事録・地図・調査・フィールドノート・絵画・データ・収集品など多岐にわたる資料から構成されています。 |
収録コンテンツの概要
- 収録年代 :1837年~1967年(協会創設は1871年ですが、それ以前の協会のルーツまで遡ります)
- 収録ファイル数 :36,100点
- コンテンツの言語 :99%以上が英語、一部フランス語、ドイツ語、イタリア語、サモア語
- 学際的な研究を支援する多彩な分野:人類学、舞踊、考古学、民俗学、植民史、地理学、文化研究、ジェンダー研究、地域研究(アフリカ、東アジア、中東、ラテンアメリカ、カリブ海地域、インド、パキスタン、太平洋地域) 他多数
オンラインデータベースは学内LANに接続されたパソコンから利用出来ます。 プロバイダー経由で接続する際にはVPN接続で学内環境に接続することが必要となります。 VPN接続については本学ヘルプデスクの「VPN接続」をご覧ください。