表象文化学部「表象文化café」
表象文化caféとは、表象文化学部の教員が話題提供する、自由な語り合いの場です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
毎月1回開催予定です。
開催概要
- 第28回 小津安二郎監督の台本には
- 第27回 イギリスで蘇る「古き良き中世」:ゴシックリバイバルの背景を探る
- 第26回 俳句を活ける ―佐々木恵子×乙女ひととせLINE句会―
- 第25回 「南米日系人社会はどこまで日本なのか」
- 第24回 17世紀末の女性絵本作家・居初つなの書画―奈良絵本研究の楽しみ
- 第23回 「ニューロダイバーシティ」を受け入れる―学生の理解と支援―
- 第22回 「1891年に20代半ばでボストンから岡山に来た女性宣教師 Alice P. AdamsとDoshishaの話」
- 第21回 俳句結社の世界
- 第20回 ジャーナリズムかフィクションか ―ディケンズと『万引き家族』―
- 第19回 ホリデー・フレーバー ―イギリスのクリスマス料理―
- 第18回 坊主めくりの秘密
- 第17回 谷崎潤一郎×小津安二郎 草稿から浮かび上がるドラマ
- 第16回 「炎上」作家エドガー・A・ポー
- 第15回 ジョン王と鎌倉殿 ーパラレルワールド日本と英国ー
- 第14回 人生のショートカット ー時間を大切に使う秘訣とはー
- 第13回 百人一首かるたと第二次世界大戦
- 第12回 襄ヨリ始メヨ ―新島襄の自称詞―
- 第11回 芸術と技術 ―いつアートなのか―
- 第10回 万博とカナダ ―忘却される歴史―
- 第9回 技術と芸術 ―画像生成AIの衝撃―
- 第8回 もう一度、ふみだすチカラ―先生、悩んだときどうしたらいいですか?―
- 第7回 平安貴族の語用論―教科書に書いてない敬語の話―
- 第6回 シェイクスピアを演じる―A marriage of two traditions―
- 第5回 多文化共生社会日本と外国にルーツを持つ子ども―学校と「先生」の役割は?―
- 第4回 英語学習 ホントのところ―若本先生に聞きたいこと―
- 第3回 お雑煮の日本語学
- 第2回 シェイクスピアをどう演じるか―『夏の夜の夢』のボトムとティターニアの関係性について―
- 第1回 谷崎源氏 許されざる<表象>―なぜ、どんな点が、誰の手によって―