【2025年度新入生の方へ】日本学生支援機構奨学金について(多子世帯の大学無償化を含む)
① 「JASSO奨学金 予約採用者向け説明会」(学生本人のみ参加可能)
② 「JASSO奨学金 新規申込説明会」(学生本人のみ参加可能)
③ 2025年度からの高等教育の修学支援新制度の支援拡大(多子世帯)について
① 「JASSO奨学金 予約採用者向け説明会」(学生本人のみ参加可能)
以下の日程で説明会を実施します。
キャンパス | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
京田辺 | 4月3日(木) | 17:15~ | C283(知徳館2階8号棟) |
今出川 | 4月4日(金) | 16:15~ | S013(純正館地階) |
【※注意事項:令和7年度採用候補者決定通知 選考結果の給付奨学金欄が、「不採用【多子世帯〇】」の方へのお知らせ】
令和7年度からの多子世帯の大学無償化(授業料・入学金を国が定める一定額まで無償とする制度)の支援を受けるためには、JASSO奨学金の新規申込をする必要があります。多子世帯であっても、自動的に減免対象にはなりません。
- 貸与奨学金が「候補者決定」となっている奨学金がある場合
→必ず①「JASSO奨学金 予約採用者向け説明会」、②「JASSO奨学金 新規申込説明会」の両方に出席してください。 - 貸与奨学金が「候補者決定」となっている奨学金がない場合
→②「JASSO奨学金 新規申込説明会」に必ず出席してください。
【持ち物】
全員提出する書類
- 令和7年度採用候補者決定通知【提出用】
※必要事項((国内大学等進学者用)進学後記入欄)を予め記入して出席してください。
該当者のみ提出する書類
◆「交付書類コード」がB、E(日本政策金融公庫の『国の教育ローン』の申込手続きが必要)の方で、入学時特別増額貸与奨学金の利用を希望する方
- 入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書(PDFをA4白黒印刷 両面長辺綴じで印刷)
- 日本政策金融公庫発行の融資できない旨が記載された通知文のコピー
※「入学時特別増額貸与奨学金」を希望しなくなった場合、「入学時特別増額貸与奨学金」を辞退する必要があります。令和7年度採用候補者決定通知【提出用】裏面の((国内大学等進学者用)進学後記入欄)で、「辞退する」にチェックを入れて提出してください。
◆予約採用時から在学資格に変更のある方/在留期間の延長申請をしていた方
- 変更後の在留資格/在留期間の延長申請が認められたことが分かる書類
◆給付奨学金の自宅外月額を希望する方
給付奨学金の「自宅外月額」の支給を受けるためには、「自宅外通学を証明する書類」を提出し、審査に通ることが必要です。
- 通学形態変更届(自宅外通学)(PDFをA4白黒印刷 片面印刷)
- 賃貸契約書などの証明書(生計維持者と別居しており、かつ本人の居住に伴う家賃が発生していることを示す証明書類)
- ※本学学寮への入寮者は「通学形態変更届(自宅外通学)」のみ提出してください。
- ※提出する書類は、各自の状況によって異なります。提出前には下記の自宅外通学要件確認チャートとチェックシートを活用し、提出漏れが無いか確認してください。
② 「JASSO奨学金 新規申込説明会」について(学生本人のみ参加可能)
入学後、新規に申し込みをしたい方は、「JASSO奨学金 新規申込説明会」に参加の上、必要書類の提出および手続きを期間内に行ってください。
「JASSO奨学金 新規申込説明会」
以下の日程で説明会を実施します。
キャンパス | 日程 | 時間 | 場所 |
参加対象者 |
---|---|---|---|---|
京田辺 | 4月10日(木) | 16:45~ | C131(知徳館1階) | 新規申込の方/追加申込の方(※注意) |
今出川 | 4月10日(木) | 16:45~ | S013(純正館地下) | 新規申込の方/追加申込の方(※注意) |
(※注意)
令和7年度からの多子世帯の大学無償化(授業料・入学金を国が定める一定額まで無償とする制度)の支援を受けるためには、JASSO奨学金の新規申込をする必要があります。多子世帯であっても、自動的に減免対象にはなりません。
詳細は③ 2025年度からの高等教育の修学支援新制度の支援拡大(多子世帯)についてをご確認ください。
③ 2025年度からの高等教育の修学支援新制度の支援拡大(多子世帯)について
令和7年度(2025年度)より、多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生(学部生対象)に対して、所得制限はなく、大学の授業料・入学金を国が定める一定額まで減額・免除する制度が開始されます(但し資産要件があります)。多子世帯に該当する方(その可能性がある方)は以下ご確認ください。
<申込について>
※定められた期間内にJASSO(日本学生支援機構)の「在学採用」で「高等教育の修学支援新制度(給付奨学金及び授業料等減免)」に申込をし、審査を受けることが必須です。多子世帯であっても、自動的に減免対象にはなりません。
- 令和7年度採用候補者決定通知 選考結果の給付奨学金欄が、「候補者決定(多子世帯)」となっている方
→①「JASSO奨学金 予約採用者向け説明会」に出席してください。 - 令和7年度採用候補者決定通知 選考結果の給付奨学金欄が、「不採用【多子世帯〇】」となっている方は、授業料減免を受けるために新規申込が必要です。
→②「JASSO奨学金 新規申込説明会」に出席してください。 - 今回初めてJASSOの給付奨学金に申し込みをする方
→②「JASSO奨学金 新規申込説明会」に出席してください。多子世帯として認定を受けた場合、授業料減免を受けられる可能性があります。授業料減免を受けるために新規申込が必要です。
※扶養する「子ども」の数は、原則として申請時点で確定している直近の年末時点(2025年春の在学採用では2023年12月31日)における税情報で、JASSOが確認をします。そのため、2025年4月から社会人となり扶養から外れた「子ども」がいたとしても、2025年春の在学採用では「多子世帯」として支援を受けれる可能性があります。
税情報に反映されない時期(2025年3月末まで)に出生した生計維持者の実子等も「扶養する子」に追加できます。この場合、別途手続きが必要になります。該当する場合は大学に申告してください。
▶ 制度概要については、以下文部科学省作成資料よりご確認ください。
お問い合わせ
- 学生支援部学生支援課
- 京田辺キャンパス(友和館1階)
【TEL】0774-65-8414
【e-mail】gakuse03*dwc.doshisha.ac.jp(*を@に変えてご利用ください)
今出川キャンパス(頌美館1階)
【TEL】075-251-4136
【e-mail】gakuse04*dwc.doshisha.ac.jp(*を@に変えてご利用ください)