OPEN CAMPUS 2025

 
 

Event

学科別ミニ講義
京田辺キャンパス
  • 音楽学科
    • ミニ講義
    ピアノ公開レッスン ~大学の実技レッスンを見学しよう~

    演奏専攻の学びの中心である、楽器の個人レッスンを公開します。作品の背景や解釈、練習方法など、ピアノ専攻の学生をモデルにレッスンを行います。実技レッスンがどのようなものか、ピアノ専攻でない方もぜひご覧ください。 
    曲目:ショパン作曲 ノクターン第8番 変ニ長調 Op.27-2
    楽譜を見ながら見学されたい方は、各自でご用意ください。

     

    13:10‐13:40
  • メディア創造学科
    • ミニ講義
    アートから見るメディアの世界

    現在、様々なテクノロジーを用いて制作される「メディアアート」と呼ばれる芸術作品が人気を持っています。この講義ではメディアアートの鑑賞を通して、メディアを用いて何かを表現する意味について考えてみましょう。

    12:20‐12:50
  • 国際教養学科
    • ミニ講義
    Your English Goals

    Come and check your English speaking fluency, flexibility, and coherence in a speaking activity. Learn some hints for improving and then challenge yourself to do even better. 

    12:20‐12:50
  • 社会システム学科
    • ミニ講義
    「推し活」と社会学

    「社会学」について難しい印象を持っていませんか?実は私たちの日常生活のあらゆる側面は社会学と関わっています。本授業では「推し活」を一例として挙げながら、社会学の概念をわかりやすく説明します。この30分のミニ講義を通して、「社会学」の印象が「難しい」から「難しいけど面白い」学問に変わったら嬉しいです。

    13:10~13:40
  • 現代こども学科
    • ミニ講義
    この夏、タイ・チェンマイで出会ったこどもたちースタディツアーで学ぶ現代社会の「貧困の構造」

    こども学科開設以来続けてきた東南アジアへのスタディツアー「海外こども事情」。このミニ講義では、今年の8月25日〜9月1日にタイ・チェンマイで出会った、ミャンマー難民の子どもたちや重度の障がいを持つ子ども、セックスワーカーであることで社会から差別を受ける女性たちに学ぶ学生たちの様子を紹介します。とれたての写真と参加者のモヤモヤを通して「貧困」とは何かを考えてみませんか。

    13:10‐13:40
  • 医療薬学科
    • ミニ講義
    白金が抗がん剤に化ける?
    ー化学と医薬品の接点ー

    薬学では薬のエキスパートになるべく多くの専門的な内容を学びます。一方で、高校で勉強した化学、物理、生物の知識は非常にそれらの理解において重要になってきます。高校で学んできた基礎的な物化生の内容がどのように薬学の学びにつながっていくのかを、抗がん剤の歴史を紐解きながらお話しします。

    13:10‐13:40
  • 看護学科
    • ミニ講座
    「看護における観察の大切さ」
    ーからだのサインからわかることー

    看護を行う上での観察は非常に重要です。本講義では観察において重要なフィジカルアセスメントの基本的技術(視診・触診・打診・聴診)と呼吸系・循環系・消化系のフィジカルアセスメントについて解説いたします。

    12:20‐12:50
※ミニ講義:教室の席数によっては満席になる場合があります。
今出川キャンパス
  • 英語英文学科
    • ミニ講座
    英語学習の先送りを防ぐ特効薬

    英語が伸びる人と伸びない人、その違いを生むのは「留学」でも「AI」でもありません。カギを握るのは、Avoiding Procrastination、つまり「先送りしない力」。実はこれ、オックスフォード大との共同研究をきっかけに、英語英文学科で取り組んできたプロジェクトから見えてきた成果です。今回、その内容を参加者限定で、こっそりシェアします。

    12:20‐12:50
  • 日本語日本文学科
    • ミニ講義
    『百人一首』の人気のヒミツをさぐってみよう―日本文化研究への招待

    『百人一首』の和歌は、いまもむかしも人々の心を捉えています。今回の講義ではなぜ和歌が愛好されてきたか、その人気の秘密を江戸時代の絵本や浮世絵の読み解きを通じて探ります。

    13:10‐13:40
  • 人間生活学科
    • ミニ講義
    「備え」に向けたコミュニティの必要性

    自然災害が多い日本での生活には「備え」が欠かせませんが、実際に何を備えればいいのでしょうか。防災バッグや家具の固定など、さまざまな備えがあります。今回は地域コミュニティの観点から必要な「備え」について考えてみましょう。

    13:10‐13:40
  • 食物栄養科学科
    • ミニ講義
    食の安全性について考える

    近年、加工食品やサプリメント等の健康食品の消費が増えてきています。加工食品の多くには種々の食品添加物が使われており、その安全性について疑問に思っている人がいるかと思います。また、昨年度の紅麹サプリメント事件により健康食品の安全性について不安を感じている人も多いかと思います。これらの種類や日本での使用状況を紹介し、安全性について考えていきます。

    12:20‐12:50
※ミニ講義:教室の席数によっては満席になる場合があります。