

Event


申し込みページより事前にお申し込みください。
京田辺キャンパス
-
音楽学科
ミニ講義
ピアノ公開レッスン ~大学の実技レッスンを見学しよう~演奏専攻の学びの中心である、楽器の個人レッスンを公開します。作品の背景や解釈、練習方法など、ピアノ専攻の学生をモデルにレッスンを行います。実技レッスンがどのようなものか、ピアノ専攻でない方もぜひご覧ください。 曲目:ベートーヴェン作曲 ピアノソナタ第3番ハ長調op.2-3より第4楽章 楽譜を見ながら見学されたい方は、各自でご用意ください。
12:10‐12:40 -
音楽学科
体験型イベント
パイプオルガンを弾いてみよう!同じ鍵盤楽器でありながら、ピアノや電子オルガンとは全く異なる楽器、パイプオルガン。壮大な音から繊細な音まで、一台で多種多様な表情を持っています。頌啓館のパイプオルガンを使い、音の出る仕組みについての説明と様々な音色を聴いたあと、実際に弾いてその響きを体感してみましょう。 *弾いてみたい曲の楽譜をご持参ください。(バッハ平均律等の楽譜はご用意できます)
13:30‐14:30 -
メディア創造学科
ミニ講義
マンガはなぜ面白いのかマンガの人気はキャラクターやストーリーなど多様な要素がありますが、今回はマンガは非常にユニークなメディアであることを解説しマンガそのものの魅力に迫りたいと思います。
11:20‐11:50 -
メディア創造学科
体験型イベント
ちょこっとマンガの研究体験マンガを日常的に楽しんでいる人は多いでしょうが,研究の視点で捉えたことはありますか?展示を通じてマンガの研究の一端に触れてみたいと思います。
13:00‐13:30 -
国際教養学科
ミニ講義
Women in Japan: Equality from a Global PerspectiveIn a globalized world, the role of women has become more and more important. How have women in Japan affected (or been affected by) the landscape of global inequality? In this mini-class we will think together about equality from a global, feminine perspective, and will check our knowledge about Japanese women’s fights for equality.
11:20‐11:50 -
国際教養学科
体験型イベント
留学について語ろう留学を終えた国際教養学科生が留学体験のプレゼンテーションを行います。参加者の皆さんからの質問にもお答えします。
13:00‐14:00 -
社会システム学科
ミニ講義
現代社会を読み解く本講義では、「メディア」や「サブカルチャー」など一見些細に思われる日常生活の一側面を取り上げ検討するなかから、現代社会のあり方を多角的な視点で読み解いてみたいと考えています。
12:10‐12:40 -
社会システム学科
体験イベント
実体験して学ぶ社会調査法本イベントでは、社会分析にとって重要であるとともに、実社会でも必要な能力となる社会調査法を実体験し、その方法と有用性を確認してみたいと考えています。
- 事前申込 各回定員20名
- 高校生のみ
①13:00‐13:40 / ②14:20‐15:00 -
現代こども学科
ミニ講義
子どもが夢中になる運動・スポーツ日本人選手が大活躍のスポーツ界。どのように運動やスポーツを行えば一流選手への道が開かれるのでしょうか。幼少年期に行われる運動やスポーツは、子どもの成長にとってとても重要な意味をもちます。しかし、行い方を間違えれば、運動嫌いになってしまいます。幼少年期における運動・スポーツの役割や指導方法について学びましょう。
12:10‐12:40 -
現代こども学科
体験型イベント
運動遊びを体験しよう!子どもは体を動かすことが大好きです。現代こども学科では、子どものこころとからだを育てる運動遊びの指導方法を学びます。実際に、幼児、児童を対象とした運動遊びを楽しみましょう。
持ち物:上履き ※簡単な運動をします。動きやすい服装がのぞましいです(更衣室で着替えていただけます)。- 事前申込 定員30名
- 高校生のみ
10:30‐11:00 -
医療薬学科
ミニ講義
くすりは見た目が大事 -ミクロとマクロの視点から-「人は見た目じゃない」なんて言いますが、薬は見た目が全てです。薬のほとんどは有機化合物であり、化学構造式で表すことが出来ます。薬の「見た目」、すなわち化学構造式は、薬の機能についても表現しているのです。薬を服用すると病気が治るのはなぜか、どうしてその薬が効くのかを、原子レベルで考えてみましょう。
12:10‐12:40 -
医療薬学科
体験型イベント
ノーベル賞反応を用いた蛍光分子の合成2010年ノーベル化学賞の対象となった鈴木カップリング反応は、高血圧治療薬の開発にも利用されています。この鈴木カップリング反応を利用して蛍光分子を合成します。実験を通して化学合成した物質が、色とりどりの鮮やかな蛍光を発する様子を体験してみましょう。
- 事前申込 定員8名
- 高校生のみ
13:30‐14:30 -
看護学科
ミニ講義
赤ちゃんの成長と泣き赤ちゃんはお母さんのお腹の中で約10か月間すごして誕生します。赤ちゃんはお腹のなかでどのように成長していくのか学びましょう。また、生まれたばかりの赤ちゃんはなぜ泣くのでしょう。生まれたばかりの赤ちゃんが泣くことと、その後に赤ちゃんが泣くことの違いなどについて学びましょう。
11:20‐11:50 -
看護学科
体験型イベント
赤ちゃんのケアや妊婦さんの体験をしてみましょう等身大の赤ちゃんの人形を用いて身体測定をしたり、心臓の音を聴きいて、赤ちゃんの体のことについて、学びましょう。また、妊婦ジャケットをつけて、妊婦さんの日常生活を体験してみましょう。
- 事前申込 各回定員20名
- 高校生のみ
①13:00‐13:35 / ②13:45‐14:20
今出川キャンパス
-
英語英文学科
ミニ講義
この世は舞台?私たちは皆役者?〜ゴフマンのドラマツルギーで日常を読み解く「この世は舞台、人は皆役者」というシェイクスピア劇の有名な台詞があります。社会学者アーヴィング・ゴフマンは、これを日常生活のコミュニケーションを分析する枠組みとして応用しました。「舞台(裏)」、「役割」といった用語を使って、自分自身の生活を振り返り、日常を分析してみましょう。
11:20‐11:50 -
英語英文学科
体験型イベント
カタカナ英語にGood bye!大学に入って初めて出会う「英語音声学」の世界へ少しご案内します。母音、子音、強勢への注意を少しだけ意識し「勇気をもって」声にだすことで、あなたの英語発音が変わってきます。
13:00‐14:00 -
日本語日本文学科
ミニ講義
平安貴族のおしゃべり平安時代の貴族たちは、どんなおしゃべりをしていたのでしょうか。意外と今の私たちと変わらない、生き生きとした会話の世界を探ってみましょう。
12:10‐12:40 -
日本語日本文学科
体験型イベント
日学トークセッション 「私の推しゼミ!」 〜日本文化×古典文学〜大学らしい授業といえば、「ゼミ」。 ゼミの雰囲気を知れば、その大学のことがわかります。日本語日本文学科では、学生が自分自身の興味に基づいて研究を進めています。でも日本語日本文学科のゼミの特色はそれだけではありません。教員と学生とが真剣に研究に取り組みながらも、とても優しくアットホームなゼミを作っています。「日本文化」と「古典文学」、2つのゼミに所属する学生が自分のゼミの魅力を教員とともに語ります。このトークセッションで、同女のゼミで学ぶ未来のみなさんの姿をイメージしてもらえたらと思います。
12:45‐13:10 -
人間生活学科
ミニ講義
サステナブルファッションへの取り組みSDGs(持続可能な開発目標)の達成にむけて、今、注目されているサステナブルファッション。この講義では、「地球にやさしいファッション」の実践事例からつくる側の方法論や取り組みや方法論を学びつつ、着る側であるわたしたちが日々の衣生活のなかできることを考えます。
12:10‐12:40 -
人間生活学科
体験型イベント
型染めワークショップ 〜ステンシルでつくるミニトート〜布に模様を染める技法のひとつ、型染め。このワークショップでは型染め技法のひとつ、ステンシルとを用いてトートバッグに模様を染めます。思いのままにパターンと色の組み合わせたりレイアウトや構成を工夫したり、他にはない唯一無二のバッグを創りましょう。
- 事前申込 定員24名
- 高校生のみ
13:30‐14:30 -
食物栄養科学科
ミニ講義
同じ遺伝子組み換え技術を用いて作成されるのにiPS細胞は賞賛され、遺伝子組み換え作物は否定されるのか遺伝子組み換え技術を用いてiPS細胞は作られています。なのに遺伝子組み換え作物は否定されているのです。この講義では、組み換え技術をわかりやすく伝え、さらに、この技術は品種改良の1手法であることを解説します。
11:20‐11:50 -
食物栄養科学科
体験型イベント
あなたの食事診断します食事診断システム、食育SATを使って食物科学専攻・管理栄養士専攻の学生が、あなたの食事内容を診断します。
- 事前申込 各回定員10名
- 高校生のみ
①12:00‐12:20 / ②12:30‐12:50 / ③13:00‐13:50 / ④13:30‐13:50 / ⑤14:00‐14:20 / ⑥14:30‐14:50 / ⑦15:00‐15:20 / ⑧15:30‐15:50