

Event


申し込みページより事前にお申し込みください。
京田辺キャンパス
-
音楽学科
ミニ講義
心を通わす音楽〜音楽療法って何?〜音楽は太古から人間の生活に寄り添ってきました。現代では、医療・福祉・教育の現場で、病や障害のある人の心身のケアとして音楽療法が実践されています。実際に使用する楽器やセッションの様子から、その世界を体感してみましょう。また、音楽療法士という資格や職業についてもご紹介します。
12:10‐12:40 -
音楽学科
体験型イベント
音楽プログラミングで音遊び♪ループ・サンプラーを組み立てて、素材から色々な音を取り出してみよう!音楽用のプログラミングソフトMaxを用いて、ループ・サンプラーと呼ばれる再生装置を作り、音の素材や録音した自分の声から不思議な音を取り出してみます。再生内容を録音して持ち帰りたい方はUSBメモリをお持ちください。
- 事前申込 各回定員14名
- 高校生のみ
①13:15‐14:15 / ②14:45‐15:45 -
メディア創造学科
ミニ講義
メディアを活用した地域貢献プロジェクトの実践商品企画からイベント開催まで、産官学連携プロジェクトで地域活性化を目指すプロデュース系科目の取組みを紹介します。
11:20‐11:50 -
メディア創造学科
体験型イベント
Noh to the World EXPO 2025 : 能蝋燭ペーパークラフト体験大阪関西万博のワークショップでも実演を行ったランプシェードのオブジェ制作を通して、能の魅力や奥深さを体験して頂けます。
11:00‐15:00 -
国際教養学科
ミニ講義
International Japan?Working as an introduction to the International Japan/国際日本 course, this mini lecture focuses on the kimono during the Edo period, locating it within global history as an unusual example of "international Japan."
11:20‐11:50 -
国際教養学科
体験型イベント
留学について語ろう留学を終えた国際教養学科生が留学体験のプレゼンテーションを行います。参加者の皆さんからの質問にもお答えします。
13:00‐14:00 -
社会システム学科
ミニ講義
ここちよい距離感を探る心理学「ここちよさ」って、一人で感じるもの?それとも誰かとつくり合うもの?
このミニ講義では、心理的安全性や感情の共有など、ちょうどいい人との距離感を支える心理学の考え方を紹介します。2025年の大阪・関西万博で、大学生が実施したワークショップの例も取り上げながら、人とのつながりの中で心地よさをどう生み出していけるのかを、一緒に考えてみましょう。12:10‐12:40 -
社会システム学科
体験型イベント
自分探しのヒント:心理検査で未来の自分を描くふだんはあまり意識していない自分の考えや理想を、心理検査の結果をもとに探ります。自己理解を深めることで、未来の自分をより良くするための具体的なアクションを見つけましょう。
13:30‐14:15 -
現代こども学科
ミニ講義
risky playーリスクのある遊びはやめさせるべき?ーみなさんはこどものときに、リスクのある遊びをしたことはありますか?屋根の上に登ったり、坂道を走って下ってみたり、1人で冒険に行きたくなったり。。。大人からすると、けがをしたり、迷子になってほしくないので、止めたくなるような行動を、こどもたちはどうしてしてしまうのでしょうか?ただ、リスクのない遊びって楽しいですか?この講義では、リスクのある遊びの短所だけでなく、長所も考えてみましょう。
12:10‐12:40 -
現代こども学科
体験型イベント
インクルーシブ遊びFes障がいのある・なしや、国籍・年齢の違いにかかわらず、誰ひとり取り残さない遊び、インクルーシブ遊びのフェスを開催します!!インクルーシブ遊びの紹介と、実際に体験をしてみましょう。在校生とともに遊び、楽しい時間になればうれしいです。ご参加をお待ちしています。
- 事前申込 定員30名
- 高校生のみ
13:40‐14:10 -
医療薬学科
ミニ講義
ビタミンCの知られざる物語ビタミンは、生物の生存・生育に微量ながら欠かせない栄養素。その中でも古くから親しまれてきたビタミンCには、実は今もなお多くの謎が残されています。本講義では、ビタミンC発見のエピソードと、私たちの身体の中で果たす意外な機能について、わかりやすく解説します。
12:10‐12:40 -
医療薬学科
ミニ講義
ミクロの世界へGO! ~共焦点レーザー蛍光顕微鏡による細胞内小器官の観察~私たちの体は、およそ200種類に分かれた約37兆個の細胞でできています。細胞の中には小胞体やゴルジ体、ミトコンドリアなどの“オルガネラ”があり、それぞれが働きを分担する小さな工場のような世界が広がっています。そんな複雑で不思議な細胞の姿を、教科書ではなく実際に自分の目で観察できるチャンスです。生命の仕組みを、ミクロの世界から体感してみましょう!
- 事前申込 定員8名
- 高校生のみ
14:00‐15:00 -
医療薬学科
体験型イベント
薬学部でも聴診器を使うの?薬剤師は、薬の効果や副作用が出ていないかを確認するために基本的なフィジカルアセスメントを実施します。そのため、薬学部の学生も聴診器を使用した実習を行います。ここでは、聴診で得られる音の意味を説明し、実際に血圧測定を体験していただきます。
- 事前申込 定員12名
- 高校生のみ
14:00‐15:00 -
看護学科
ミニ講義
「保健師」という職業「保健師」という職業をご存じでしょうか。英語では“Public Health Nurse”と表記され、“Nurse”がつくことからも分かるように、看護師や助産師と同じ、看護職の一つです。主に保健センターや保健所等に所属し、地域で暮らす人々の健康と生活を支援しています。出会ったことがないという人がほとんどかと思いますが、実は出会ったことがあるというのも「保健師」の特徴です。講義ではそんな保健師の活動内容をご紹介します。
11:20‐11:50 -
看護学科
体験型イベント
赤ちゃん訪問の体験をしてみましょう赤ちゃんの抱き方、体重測定、母子健康手帳の利用など、保健師が赤ちゃんのいる家庭を訪問して行う援助を体験します。
- 事前申込 各回定員24名
- 高校生のみ
①12:00‐12:30 / ②12:35‐13:05
今出川キャンパス
-
英語英文学科
ミニ講義
なぜ世界はつながるようになったのか?―イギリスの文化と歴史から読み解くグローバル化昨今、「グローバル化」という言葉をよく耳にしますが、そもそもグローバル化とは何か。それはいつ、どのように始まったのかを考えたことはあるでしょうか?ここでは、私たちが生きる社会のしくみの多くを世界に先駆けて形作ってきたイギリスの歴史と文化を通してグローバル化の背景を読み解きます。過去を紐解くことで、現代世界のしくみや、私たちが生きる「つながった世界」の成り立ちについて、いっしょに考えてみましょう。
11:20‐11:50 -
英語英文学科
体験型イベント
アメリカとカナダについて研究しよう4年次の学生がアメリカ・カナダに関する自分の研究内容を、ポスターを使ってわかりやすく発表します。来場者も質問したり話し合いに参加して学生と交流し、英語英文学科のゼミの雰囲気を体験できます。
13:00‐14:00 -
日本語日本文学科
ミニ講義
誰かに話したくなる『山月記』学校で『山月記』を読んだことはありますか?有名なこの作品を通じて、大学で文学を読むということを体験してほしいと思います。この物語に隠された本当の〈悲しさ〉とは?聴けばきっと誰かに話したくなる、そんなミニ講義です。
12:10‐12:40 -
日本語日本文学科
体験型イベント
日学トークセッション 「私のゼミ、ここが推せる!」 〜古典文学×近現代文学〜大学らしい授業といえば、「ゼミ」。ゼミの雰囲気を知れば、その大学のことがわかります。日本語日本文学科では、学生が自分自身の興味に基づいて研究を進めています。でも当ゼミの特色はそれだけではありません。教員と学生とが真剣に研究に取り組みながらも、とても優しくアットホームなゼミを作っています。「古典文学」と「近現代文学」、2つのゼミに所属する学生が自分のゼミの魅力を教員とともに語ります。このトークセッションで、同女のゼミで学ぶ未来のみなさんの姿をイメージしてもらえたらと思います。
12:45‐13:10 -
人間生活学科
ミニ講義
デザインは日常の観察からはじまるモノ・コトを観察すれば、課題を発見することができます。発見した課題に対し、誰かのためにより良くするためのアイディアを提案することがデザインです。本講義では、学生の公開プレゼンテーションを通し、デザインの社会的役割を考えていきます。
12:10‐12:40 -
人間生活学科
体験型イベント
墨流しワークショップ墨流しは、日本古来の伝統技術で千年以上の歴史があります。その起源は、平安時代後期に王朝貴族が川に墨を流して模様変化を楽しんだことから始まったとされています。水面に染料を垂らした際にできる模様は、位置や風などの影響を受けて表情を変え、二つとして同じものにはなりません。本ワークショップでは伝統技法の美しさを知り、実際に体験してもらいます。
- 事前申込 各回定員15名
- 高校生のみ
①13:00‐13:40 / ②14:00‐14:40 -
食物栄養科学科
ミニ講義
聴き上手になろう食育を行う時に求められる能力のひとつにコミュニケーション力があります。この能力は「人の話を聴く」技術を習得することで磨かれます。人の話を聴く(聞くではなく)とはどうゆうことか具体的に解説します。
11:20‐11:50 -
食物栄養科学科
体験型イベント
栄養素代謝に関わるいろいろな組織の染色プレパラートを光学顕微鏡と蛍光顕微鏡で観察してみよう!栄養素代謝には、さまざな組織が関わっています。本体験イベントでは、基礎栄養学研究室で保有しているさまざまな組織の化学染色プレパラートを光学顕微鏡を操作して観察していただきます。今回は、正常な肝臓、腎臓、小腸、大腸、膵臓などの組織プレパラートだけでなく、疾病に罹患した際の組織プレパラートを観察していただきます。正常組織と疾患組織との間にどのような違いがあるかを観察していただきます。また、蛍光顕微鏡を用いた観察デモンストレーションも実施します。
- 事前申込 各回定員16名
- 高校生のみ
①12:30‐13:00 / ②13:15‐13:45 / ③14:00‐14:30 / ④14:45‐15:15