

Event


京田辺キャンパス
-
音楽学科
- ミニ講義
楽器は社会を映す鏡約300年前にイタリアで発明されてから現在に至るまでの間、ピアノは、時代の潮流に合わせて変遷してきました。その意味において楽器は「社会を映す鏡」と言うこともできるでしょう。この授業では、ピアノの変遷が各々の時代の文化、作曲、演奏法とどのように関わってきたのかを多角的に考えてみたいと思います。
-
メディア創造学科
- ミニ講義
メディアとしての環境様々なデバイス、仕組みによって身の回りの様々な環境を情報で拡張することができるようになってきています。今回は私たちが生活する身の回りの環境(実環境)やWWWなどの仮想環境をどう拡張すれば嬉しいかについて考えてみましょう。
-
国際教養学科
- ミニ講義
Your English GoalsAcquiring various English skills takes hard work, but it can be made easier by breaking skills down into smaller, measurable goals. Come see how we support students as they work towards their English goals
-
社会システム学科
- ミニ講義
京都観光学の歩きかた
ーオーバーツーリズム対策に向けた取り組みー日本を代表する歴史的観光都市・京都。コロナ禍以降急速な観光客の集中によって、オーバーツーリズム(観光公害)の問題が社会問題となっています。こうした課題に対して、どのような取り組みがなされているのか、京都観光学と本学学生の実践的な取り組みについて紹介します。
-
現代こども学科
- ミニ講義
紙に生命を与えよう!
ーおもしろ紙工作を楽しもうー1枚の色紙(いろがみ)も紙の特性や設計を加えることで様々な個性を持ったおもちゃに変身します。このミニ講義では、幼児や小学生にものづくりの面白さを伝え、科学の芽を育てるおもしろおもちゃを作りながら、保育士や教師の役割について考えます。
-
薬学部
- ミニ講義
身近な生薬とその成分みなさん生薬(しょうやく)って、何だかわかりますか?生薬は植物・動物・鉱物などの天然資源を使った「お薬」で、漢方薬をはじめ、様々な医薬品に用いられています。そのほか、健康食品、食品としても使われていますし、スパイスとして使われるものもあります。この講義ではいくつかの生薬とそれに含まれる成分を紹介します。生薬を身近に感じていただき、理解を深めていただきたいと思います。
-
看護学部
- ミニ講義
「保健師」という職業「保健師」という職業をご存じでしょうか。英語では“Public Health Nurse”と表記され、“Nurse”がつくことからも分かるように、看護師や助産師と同じ、看護職の一つです。主に保健センターや保健所等に所属し、地域で暮らす人々の健康と生活を支援しています。出会ったことがないという人がほとんどかと思いますが、実は出会ったことがあるというのも「保健師」の特徴です。講義ではそんな保健師の活動内容をご紹介します。
今出川キャンパス
-
英語英文学科
- ミニ講義
「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみかた―発音・リズム・音のつながりを中心に―英語を声に出して読むことに苦手意識を感じている人はいませんか。ちょっとしたコツを理解しそれを試してやってみるだけで、グンと英語らしさが加わります。音声学・音韻論の世界をちょっとだけご紹介します。
-
日本語日本文学科
- ミニ講義
今、なぜ、日本語教育なのか今、日本にはどんな外国人がいて、何に困っているのか。そして、どんな日本語が必要なのかについてわかりやすくお話ししたいと思います。
-
人間生活学科
- ミニ講義
北欧デザインに学ぶ
心地の良い部屋づくりのヒントコロナ禍をきっかけに自宅で過ごす時間が増え、住まい・インテリアへの意識が高まりました。ミニ講義では、居心地の良い部屋を作るためのポイントを実例や同女生が取り組んだプロジェクトを交えてお話しします。
-
食物栄養科学科
- ミニ講義
私たちは何をどのように食べればいいのでしょうか?私たちは何をどのように食べればいいのでしょうか?ミニ講義を通して一緒に考えましょう。