

Event


京田辺キャンパス
-
音楽学科
- ミニ講義
バロック時代の音楽バロック時代の音楽について、その特徴と楽しみを探ります。
12:20‐12:50 -
メディア創造学科
- ミニ講義
アートから見るメディアの世界現在、様々なテクノロジーを用いて制作される「メディアアート」と呼ばれる芸術作品が人気を持っています。
この講義ではメディアアートの鑑賞を通して、メディアを用いて何かを表現する意味について考えてみましょう。12:20‐12:50 -
国際教養学科
- ミニ講義
Doraemon the Ambassador:
Get to Know Cultural DiplomacyDo you know that Doraemon was appointed by the Japanese government as a Japanese “Anime Ambassador” to promote Japanese pop culture in various countries? In this class, we will look at the relationship between cultural components such as anime and manga, which we are familiar with, and international affairs. We will explore how culture serves as a tool to enhance Japan’s power in global politics.
12:20‐12:50 -
社会システム学科
- ミニ講義
「貧困」と「所得格差」について考えてみよう!本講義では、「貧困とはどのような状況を指しているのか?」「日本における所得格差は拡大しているのか?」といった疑問に答えることを通じて、貧困や所得格差について考える機会とします。
13:00‐13:30 -
現代こども学科
- ミニ講義
子どもはなぜ、「遊ぶ」のでしょう?幼い子どもは、「遊び」を通して様々な成長・発達の姿を見せます。「遊び」は、子どもにとって生きることそのもの。では、大人や社会は、子どもの「遊び」に対して、どのような関りをすることが求められるのでしょう。これらのことを、子どもたちが大好きな「砂遊び」の具体的な様子を観ながら、皆さんと一緒に考えます。
13:00‐13:30 -
薬学部
- ミニ講義
薬の秘密と薬剤師の役割多様化する薬物治療の中で、薬剤師の果たすべき役割について。
身近な話をもとに、考えてみる。13:00‐13:30 -
看護学部
- ミニ講義
子どもを「みる」とは小児科の看護師は日々、様々な健康状態の子どもと関わり、看護を提供しています。子どもに適した看護を提供するためには、子どもをみて、気付き、判断する力が重要です。その一端を講義します。
12:20‐12:50
今出川キャンパス
-
英語英文学科
- ミニ講義
国際語としての英語とは?
英語は誰のもの?留学することなく英語能力を伸ばすことはできるのでしょうか。
どのような学習方法を使えば、日本国内で「国際語としての英語能力」を伸ばすことができるのか、オックスフォード大学との共同研究の成果をもとに、お話します。12:20‐12:50 -
日本語日本文学科
- ミニ講義
いま、この時代に古典文学を学ぶ意義とは何か近年、「高校に古典は本当に必要なのか」という問題提起がなされ、XをはじめとしたSNS上でもしばしば古典文学不要論が議論を巻き起こしています。なるほど、「現代に使わないことば、文法を学ぶことに意味を見出せない」、「内容が難しいし、試験のための暗記ばかりでつまらない」という意見があることは事実です。もしかしたら、「優雅に暮らす貴族の文学は、経済や外交など社会不安にさらされている自分たちとは関係がない」と考える人もいるかもしれません。「古典文学は素晴らしいものだから、教養として学んでおくべき」という考え方は複雑で余裕を失った時代において賛同を得にくいと思われます。
13:00‐13:30 -
人間生活学科
- ミニ講義
デザインの力で地域を魅力的に!近年、自分の暮らす地域を、自らの手で魅力的にしていくエリアマネジメントが、全国各地で行われています。その事例について教員が紹介するとともに、奈良きたまちをフィールドに研究室の学生が取り組んだエリアマネジメントの提案を紹介します。
13:00‐13:30 -
食物栄養科学科
- ミニ講義
効率的な栄養素の消化・吸収により健康基盤を支える小腸の栄養学的な役割効率的に栄養素を消化・吸収することで我々の健康基盤を支えている小腸の栄養学的な役割を解説すると共に、近年の研究成果の一部を紹介します。
12:20‐12:50