



京田辺キャンパス
-
音楽学科
- ミニ講義
音楽療法ってなんだろう?音楽療法では、聴く・奏でる・創る・語る、などを通して、“音楽の働き”を利用して、健康の維持や生活の質の向上を目指します。実際の様子から、その世界を覗いてみましょう。また、音楽療法士という資格や職業についてもご紹介します。
11:20-11:50 -
音楽学科
- 音楽実技課題基礎講座
コールユーブンゲン
~歌いましょう~コールユーブンゲンは、ソルフェージュ能力を向上する為の教則本です。一般入試(音楽実技方式)において課題として歌唱していただくため、歌唱するにあたって必要な音程、リズムの取り方等、分かりやすく解説します。
13:00-14:00 -
音楽学科
- 体験型イベント
音を奏でて・創って・感じてみよう!即興的に音楽を一緒に奏でてみて音楽を創造してみましょう。
その体験を通して、みなさんは何を感じられるでしょうか?- 申込制
14:10-15:10 -
メディア創造学科
- ミニ講義
2024年版最新メディア創造体験21世紀はメディア創造の世紀といってよいでしょう。大きな企業でなくても、人々がそれぞれの工夫で世界にコンテンツを発信することが出来るようになりましたメディア創造学科では様々な創造を行うためのカリキュラムを多数、用意しています。このミニ講義ではメディア創造学科での学びをピックアップし、高校生のみなさんに分かりよく解説します。
11:20-11:50 -
メディア創造学科
- 体験型イベント
プロデュース学で見るアジアのエンターテインメント
ーK-popの世界的人気の秘密に迫る!最近、K-popは世界的に大きな人気を集めています。K-popが日本のpopとどように違うのでしょうか?このイベントでは、K-popの最新動向を押さえてK-pop音楽の人気の秘密にせまります。
- 申込制
13:00-13:30 -
国際教養学科
- ミニ講義
Your English GoalsAcquiring various English skills takes hard work, but it can be made easier by breaking skills down into smaller, measurable goals. Come see how we support students as they work towards their English goals.
11:20-11:50 -
国際教養学科
- 体験型イベント
留学について語ろう留学を終えた国際教養学科生が留学体験のプレゼンテーションを行ないます。受験生のみなさんからの質問にもお答えします。
- 申込制
13:00-14:00 -
社会システム学科
- ミニ講義
文化コンテンツから読み解く現代社会本講義では、「メディア」や「サブカルチャー」など一見些細に思われる日常生活の一側面を取り上げ検討するなかから、現代社会のあり方を多角的な視点で読み解いてみたいと考えています。
12:00-12:30 -
社会システム学科
- 体験型イベント
実体験して学ぶ社会調査法本イベントでは、社会分析にとって重要であるとともに、実社会でも必要な能力となる社会調査法を実体験し、その方法と有用性を確認してみたいと考えています。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
20名
13:40-14:40 -
現代こども学科
- ミニ講義
こどもが”深く学ぶ”ことのできる授業づくりに必要なことってなんだろう? ― 教師のしごとっておもしろい! ―こども一人ひとりが”深く学ぶ”ことのできる授業をつくるためには、どのような発想や考え方が必要になるのでしょうか。小学校の授業実践を、実際にこどもになったつもりで体験し、そして授業をつくる教師の視点から鋭く分析して、授業を考えたりつくったりする教師のしごとのおもしろさをここでいっしょに味わってください。
12:00-12:30 -
現代こども学科
- 体験型イベント
「プレイフル」な学びの世界を、いっしょにつくろう!
―Creative Imaginationを爆発させよう―現代こども学科(GK)では「創造的に想像する能力」を学生一人ひとりが高めていく学びが日々展開されています。そんなGKならではの学びの世界を、大学生といっしょにつくって、あなたの可能性を超える体験をしてみませんか?
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
30名
13:30-14:30 -
薬学部
- ミニ講義
化学兵器から医薬品まで医薬品の多くが、私たちの体内のタンパク質に結合することにより効果が現れます。コリンエステラーゼというたんぱく質は、私たちの体内で働くアセチルコリンという物質を分解します。コリンエステラーゼの働きを調節する薬物は、医薬品、農薬、あるいは化学兵器として利用されています。なぜこのようなことが可能なのかをわかりやすく説明します。
12:00-12:30 -
薬学部
- 体験型イベント
薬が効く理由を考えてみよう「薬」で「病気が治る」とはどういうことでしょう?そもそも「病気」とは体の仕組みが「正常」とは異なった状態になっていることと考えられます。ということは「薬」は体を「正常」な元の状態に戻しているだけ。そうです。「薬」は体の仕組みにはない、全く新たな効果を示すことはありません。では「薬」はどのように作用するから「病気が治る」のかが確かめられるのでしょうか?コンピュータシミュレーターを用いて、様々な「薬」で血圧が上昇したり、下降したりするメカニズムについて少し考えてみましょう。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
8名
14:00-15:00 -
薬学部
- 体験型イベント
保湿クリームを作ろう薬学部1年生で学ぶ調剤手技の実習で実施している、保湿効果の高いクリームを作ります。学生が実際に作る方法より少し簡単にしてみなさんに作っていただき、ひと足早くに本学薬学生の気分を味わっていただきます。ご自分で調製した保湿クリームは持ち帰って使用していただけます。なお、白衣および調製に用いる器具は貸し出しいたします。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
25名
14:00-15:00 -
看護学部
- ミニ講義
日常生活の中で経験する困難な出来事への立ち向かい方日常生活の中で経験する困難な出来事やネガティブな感情について、ストレスーコーピング理論をもとに概説する。現在行っている対処方法について理解を深め、効果的な対処方法について考える。
11:20-11:50 -
看護学部
- 体験型イベント
医療現場において「安心・安全」を提供するコミュニケーション体験・演習日常生活の中で、何気なくコミュニケーションを行っていますが、果たして、そのコミュニケーションが実際の医療現場で通じるのでしょうか?私たち医療職は対象者に「安心・安全」を提供することが求められます。今回はロールプレイを活用して、対象者に「安心・安全」を提供するコミュニケーションについて体験していただきたいと考えています。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
20名
13:00-14:00
今出川キャンパス
-
英語英文学科
- ミニ講義
「英文学」、たぶん想像しているものと違います「英文学」について皆さん恐らく誤解している部分が多いのではないかと思います。
「英文学」のすそ野の広さ、その魅力、面白さ、あるいは醍醐味について、実際の授業の話題を使ってお話します。11:20-11:50 -
英語英文学科
- 体験型イベント
Active English Chat CaféThis café is an ENGLISH ONLY ZONE, welcome to anyone who is interested in speaking English with an English teacher or together with DWCLA students. There will be English music, board games, books, magazines and movies for everyone to enjoy in the café.
- 申込制
13:00-16:00(時間内出入り自由) -
英語英文学科
- 体験型イベント
カタカナ英語にGood bye!大学に入って初めて出会う「英語音声学」の世界へ少しご案内します。母音、子音、強勢への注意を少しだけ意識し「勇気をもって」声にだすことで、あなたの英語発音が変わってきます。
- 申込制
13:00-14:00 -
日本語日本文学科
- ミニ講義
小津安二郎から考える、文学・映画・言語研究日本語日本文学科では、何を、どう学べるでしょうか?私の研究対象である映画監督・小津安二郎から、文学・映画そして言語研究がどのようにできるか、一緒にみて、考えてみましょう。
12:00-12:30 -
日本語日本文学科
- 体験型イベント
日学トークセッション
「私のゼミ、ここが推せる!」
〜日本文化×近現代文学〜大学らしい授業といえば、「ゼミ」。ゼミの雰囲気を知れば、その大学のことがわかります。日本語日本文学科では、学生が自分自身の興味に基づいて研究を進めています。でも日本語日本文学科のゼミの特色はそれだけではありません。教員と学生とが真剣に研究に取り組みながらも、とても優しくアットホームなゼミを作っています。「日本文化」と「近現代文学」、2つのゼミに所属する学生が自分のゼミの魅力を教員とともに語ります。このトークセッションで、同女のゼミで学ぶ未来のみなさんの姿をイメージしてもらえたらと思います。
- 申込制
12:35-13:00 -
人間生活学科
- ミニ講義
環境問題とデザイン近年、プラスチックによる環境汚染は、生態系を揺るがす非常に大きな問題となっています。SDGsが推進される昨今、様々な企業が環境負荷を軽減させた新しい素材の開発を行っています。しかし、市場の中でそれらの理想的素材が使用される割合は、ごくわずかに留まっています。本講義では、上記の課題に対してデザインの観点から何ができるのかを解説していきます。
12:00-12:30 -
人間生活学科
- 体験型イベント
墨流しワークショップ墨流しは、日本古来の伝統技術で千年以上の歴史があります。その起源は、平安時代後期に王朝貴族が川に墨を流して模様変化を楽しんだことから始まったとされています。水面に染料を垂らした際にできる模様は、位置や風などの影響を受けて表情を変え、二つとして同じものにはなりません。本ワークショップでは伝統技法の美しさを知り、実際に体験してもらいます。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
20名
13:30-14:30 -
食物栄養科学科
- ミニ講義
時代のニーズに合ったスキルと管理栄養士国家資格を両方手に入れる大学での学び管理栄養士の仕事は多種多様です。職場としては、病院、給食施設(学校、保育園)、公務員、企業、研究所などがあります。業務内容は、食事を作る、献立を立てる、栄養指導、企業では食品開発や研究などがあります。これから、多くの作業はAIに置き換わりますが、人に寄り添う食事を考えられることは管理栄養士の強みでありAIでは置き換えることのできない技術です。ヘルスケア分野で活躍するために、時代のニーズにあった新しい管理栄養士が大学でどのようなことを学べるのかを紹介させていただきます。
11:20-11:50 -
食物栄養科学科
- 体験型イベント
栄養素代謝に関わるいろいろ組織の染色プレパーラートを光学顕微鏡と蛍光顕微鏡で観察してみよう!栄養素代謝には、さまざな組織が関わっています。本体験イベントでは、基礎栄養学研究室で保有しているさまざまな組織の化学染色プレパラートを光学顕微鏡を操作して観察していただきます。今回は、正常な肝臓、腎臓、小腸、大腸、膵臓などの組織プレパラートだけでなく、疾病に罹患した際の組織プレパラートを観察していただきます。正常組織と疾患組織との間にどのような違いがあるかを観察していただきます。また、蛍光顕微鏡を用いた観察デモンストレーションも実施します。
時間内の出入りは自由ですので、空き時間にぜひお越しください。13:00-15:00(時間内出入り自由)