



京田辺キャンパス
-
音楽学科
- ミニ講義
ピアノ公開レッスン演奏専攻の学びの中心である、楽器の個人レッスンを公開します。作品の背景や解釈、練習方法など、ピアノ専攻の学生をモデルにレッスンを行います。
曲目:ブラームス作曲 2つのラプソディop.79 より 第1曲
楽譜を見ながら見学されたい方は、各自でご用意ください。
※7/24(水)に曲目を変更しました。11:20-11:50 -
音楽学科
- 体験型イベント
パイプオルガンを弾いてみよう!同じ鍵盤楽器でありながら、ピアノや電子オルガンとは全く異なる楽器、パイプオルガン。壮大な音から繊細な音まで、一台で多種多様な表情を持っています。新島記念講堂の大きなオルガンを使い、音の出る仕組みについての説明と様々な音色を聴いたあと、実際に弾いてその響きを体感してみましょう。
*弾いてみたい曲の楽譜をご持参ください。
(バッハ平均律等の楽譜はご用意できます)
※体験は高校生のみ- 申込制
13:00-14:00 -
メディア創造学科
- ミニ講義
「わたしたちの地球を守って」現在、国際的に温暖化現象、自然破壊、環境問題が人類にとって最強の課題とされています。言葉、デザインやアート作品を通してこの偉大な課題を訴える活動家のモチベーションと作品を紹介します
11:20-11:50 -
メディア創造学科
- 体験型イベント
「地球を守るために必要なモチベーションを考えよう」展示会わたしたちが日々手に取るパッケージの普段みえない道のりを視覚的に語る展示会。(Work in Progress)
日本のパッケージデザイン ・インスージアスト(Bianca Beuttel) とグラフィックデザイナー (Mariko Takagi)が案内する循環型エコツアー。- 申込制
- 定員
15名
13:00-13:30 -
国際教養学科
- ミニ講義
National Stereotypes and Images of Japan in the WestThis lecture examines the theme of national stereotypes, paying particular attention to images of Japan in the West, from the Bakumatsu period to the present day.
11:20-11:50 -
国際教養学科
- 体験型イベント
留学について語ろう留学を終えた国際教養学科生が留学体験のプレゼンテーションを行ないます。受験生のみなさんからの質問にもお答えします。
- 申込制
13:00-14:00 -
社会システム学科
- ミニ講義
パーソナリティ診断を信じてしまう心理近頃はやりのパーソナリティ診断、やってみた人も多いと思いますが、その結果は本当なのでしょうか?ミニ講義では心理検査の仕組みを説明し、なぜ人々が心理検査の結果を信じるのかを解説します。バーナム効果やプラセボ効果を紹介し、批判的思考の重要性を学ぶ講義の体験です!
12:00-12:30 -
社会システム学科
- 体験型イベント
自分探しのヒント:心理検査で未来の自分を見つけよう心理テストの結果を基に、自分の強みや課題を確認し、バランスの取れた成長を目指す方法を考えます。自己理解を深めることで、未来の自分をより良くするための具体的なアクションを見つけましょう。
- 申込制
13:30-14:15 -
現代こども学科
- ミニ講義
子どもが夢中になる運動・スポーツ日本人選手が大活躍のスポーツ界。どのように運動やスポーツを行えば一流選手への道が開かれるのでしょうか。幼少年期に行われる運動やスポーツは、子どもの成長にとってとても重要な意味をもちます。しかし、行い方を間違えれば、運動嫌いになってしまいます。幼少年期における運動・スポーツの役割や指導方法について学びましょう。
12:00-12:30 -
現代こども学科
- 体験型イベント
運動遊びを体験しよう!子どもは体を動かすことが大好きです。現代こども学科では、子どものこころとからだを育てる運動遊びの指導方法を学びます。実際に、幼児、児童を対象とした運動遊びを楽しみましょう。
持ち物:上履き(体育館シューズ)
※簡単な運動をします。動きやすい服装が好ましいです。(更衣室あります)
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
30名
10:30-11:00 -
薬学部
- ミニ講義
熱さや冷たさを感じる体内のセンサーの役割温度を感じるセンサーは、皮膚だけでなく、腸、脳、舌など様々な場所に存在し、高温、低温、ならびに唐辛子やワサビなどの食品にも反応します。TRPチャネルと呼ばれる27種類の温度センサーは、腸の運動、精神活動、味覚など日常的に機能していますが、難治性の疾患にも関与していることから、新薬の標的としても注目されています。この講義では、TRPチャネルについて、基礎的な情報と最新の知見を紹介します。
12:00-12:30 -
薬学部
- 体験型イベント
保湿クリームを作ろう薬学部1年生で学ぶ調剤手技の実習で実施している、保湿効果の高いクリームを作ります。学生が実際に作る方法より少し簡単にしてみなさんに作っていただき、ひと足早くに本学薬学生の気分を味わっていただきます。ご自分で調製した保湿クリームは持ち帰って使用していただけます。なお、白衣および調製に用いる器具は貸し出しいたします。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
25名
14:00-15:00 -
薬学部
- 体験型イベント
温度を感じるセンサーを見てみよう!講義で紹介した温度センサーや様々な伝達物資の発現場所を検出する方法について体験するイベントです。実験動物の組織を薄く切り、スライドガラスに貼り付け、抗体を用いて可視化します。次に、蛍光顕微鏡や共焦点レーザー顕微鏡で温度センサーを観察・撮影します。最後に撮影画像を使用して、その役割について考察します。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
8名
14:00-15:00 -
看護学部
- ミニ講義
外科看護と臨地実習全身麻酔で手術を受ける患者さんは、どのような体験をしているのでしょうか。全身麻酔と手術が人の身体に及ぼす影響と、患者さんがかかえている思いについて、紹介します。さらに、外科看護の実習を終えた学生さんから、実習でのリアルな体験をお話します。
11:20-11:50 -
看護学部
- 体験型イベント
自分の体の音を聞こう
-心臓と呼吸と腸の音ー聴診器を用いて、自分の心臓、呼吸、腸の音を聴いていただきます。また、シミュレーションモデルを用いて、病気の場合の心臓・呼吸・腸の音を聞いていただき、看護師が体をどのように観察するかを知ってもらいます。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
20名
13:00-13:45
今出川キャンパス
-
英語英文学科
- ミニ講義
この世は舞台?私たちは皆役者?〜ゴフマンのドラマツルギーで日常を読み解く〜「この世は舞台、人は皆役者」というシェイクスピア劇の有名な台詞があります。社会学者アーヴィング・ゴフマンは、これを日常生活のコミュニケーションを分析する枠組みとして応用しました。「舞台(裏)」、「役割」といった用語を使って、自分自身の生活を振り返り、日常を分析してみましょう。
11:20-11:50 -
英語英文学科
- 体験型イベント
「英詩を朗読してみよう!-ナーサリーライムからシェイクスピアまで-」英語で書かれた詩(韻文)には、はっきりとした強弱のリズムがあります。ナーサリーライムやシェイクスピアの台詞を声に出して読むことで、英語特有のリズムを身につけましょう。
- 申込制
13:00-14:00 -
英語英文学科
- 体験型イベント
Active English Chat CaféThis café is an ENGLISH ONLY ZONE, welcome to anyone who is interested in speaking English with an English teacher or together with DWCLA students. There will be English music, board games, books, magazines and movies for everyone to enjoy in the café.
- 申込制
13:00-16:00(時間内出入り自由) -
日本語日本文学科
- ミニ講義
平安貴族のおしゃべり平安時代の貴族たちは、どんなおしゃべりをしていたのでしょうか。意外と今の私たちと変わらない、生き生きとした会話の世界を探ってみましょう。
12:00-12:30 -
日本語日本文学科
- 体験型イベント
日学トークセッション 「私の推しゼミ!」
〜日本文化×古典文学〜大学らしい授業といえば、「ゼミ」。ゼミの雰囲気を知れば、その大学のことがわかります。日本語日本文学科では、学生が自分自身の興味に基づいて研究を進めています。でも日本語日本文学科のゼミの特色はそれだけではありません。教員と学生とが真剣に研究に取り組みながらも、とても優しくアットホームなゼミを作っています。「日本文化」と「古典文学」、2つのゼミに所属する学生が自分のゼミの魅力を教員とともに語ります。このトークセッションで、同女のゼミで学ぶ未来のみなさんの姿をイメージしてもらえたらと思います。
- 申込制
12:35-13:00 -
人間生活学科
- ミニ講義
いまなぜ、サステナブルファッションか?いまや生活のあらゆる局面で意識されているサステナビリティ(持続可能性)ですがファッションの分野でも生活者が取り組むべき問題として認識されています。この講義では、私たちの衣生活を振り返りその問題点を検証しつつ、解決に向けての新しい活動をご紹介します。みなさんとご一緒に“人と環境にやさしいファッション”の可能性を考えてみたいと思います。
12:00-12:30 -
人間生活学科
- 体験型イベント
型染めワークショップ
〜ステンシルでつくるミニトート〜布に模様を染める技法のひとつ、型染め。このワークショップでは、型染めの一種であるステンシルという技法を用いてミニ・トートバッグに模様を染めます。画像からオリジナルの図柄をつくったり、図柄と色の組み合わせを工夫したり、自由にデザインして他にはない、唯一無二のバッグをつくりましょう。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
20名
13:30-14:30 -
食物栄養科学科
- ミニ講義
健康情報の科学的根拠についてテレビや雑誌、インターネットには、〇●が健康に良いとか、△▲がダイエットに効くなど、それこそ日替わりのように色々な健康情報が流されています。消費者はどれが本当なのか判らないくらいです。科学的根拠に基づいた正しい健康情報を取捨選択するために必要なことを分かり易く解説します。
11:20-11:50 -
食物栄養科学科
- 体験型イベント
大量調理機器
「スチームコンベクションオーブン」の機能について給食経営管理実習で活用するスチームコンベクションオーブンの機能について解説します。また衛生管理の基本となる手洗いについて、実際に体験してもらいます。
※体験は高校生のみ- 申込制
- 定員
20名
13:30-14:10