OPEN CAMPUS 2023

Event

学科別体験型イベント・ミニ講義
京田辺キャンパス
  • 音楽学科
    • ミニ講義
    音楽の企画制作・プロデュースとは? 
    ― 「音楽によるアウトリーチ」を事例に ―

    2025年度から始まる音楽文化専攻「音楽ビジネス」分野において学べるのが、音楽の企画制作・プロデュースです。
    それが実際にはどのようなものなのか、わかりやすく解説をします。
    そしてその具体例として、本学で行われている授業の、近隣小学校を訪問する「音楽によるアウトリーチ」をとりあげ、記録映像を見ながら学びと関連づけていきます。

    12:20‐12:50
  • 音楽学科
    • 音楽実技課題基礎講座
    「楽典」の基礎および一般入学試験楽典問題の解き方と解答例の解説

    「楽典」の基礎の学び方を説明し、昨年度実施した2024年度一般入学試験楽典問題の解き方と解答例をわかりやすく解説します。

    13:50‐14:50
  • メディア創造学科
    • ミニ講義
    「メディアを活用した地域貢献プロジェクトの実践」

    商品企画からイベント開催まで、産官学連携プロジェクトで地域活性化を目指すプロデュース系科目の取りi組みを紹介します。

    12:20‐12:50
  • 国際教養学科
    • ミニ講義
    National Stereotypes and Images of Japan in the West

    This lecture examines the theme of national stereotypes, paying particular attention to images of Japan in the West, from the Bakumatsu period to the present day.

    12:20‐12:50
  • 社会システム学科
    • ミニ講義
    「幸せを感じるこころのメカニズム」

    大学現代社会学部社会システム学科での、講義を体験して、キャンパスライフのイメージをふくらませていただきます。このミニ講義では、心理学をベースに6つのコースを横断するプロジェクト型の学びを動画などで紹介します。

    13:00‐13:30
  • 現代こども学科
    • ミニ講義
    竹を用いた楽器づくり

    自然環境体験論の授業では、キャンプの際に用いる食器や薪を、京田辺キャンパスにある竹林や倒木など、身近な素材を用いて作っています。
    本講義では、その竹を使った笛づくりを通して、自然環境を活かした遊びを体験してもらいます。

    13:00‐13:30
  • 薬学部
    • ミニ講義
    医薬品による副作用に気づくには、防ぐには。

    医薬品は、病気を治療するために用いられますが、時に、体に好ましくない作用を及ぼすことがあり、これを副作用と呼びます。本講義では、医薬品による副作用を早く気づき、防ぐために身につけておきたい知識を紹介します。

    13:00‐13:30
  • 看護学部
    • ミニ講義
    「看護における観察の大切さ」
    ― からだのサインからわかること ―

    看護を行う上での観察は非常に重要です。本講義では観察において重要なフィジカルアセスメントの基本的技術(視診・触診・打診・聴診)と呼吸系・循環系・消化系のフィジカルアセスメントについて解説いたします。

    12:20‐12:50
※ミニ講義:教室の席数によっては満席になる場合があります。
今出川キャンパス
  • 英語英文学科
    • ミニ講義
    ― 文学にできること ― 
    『クリスマス・キャロル』から『ハリー・ポッター』へ

    「文学なんて、なんの役にも立たない?」
    いいえ、ディケンズをはじめとする19世紀イギリスの作家たちは、文学は社会を変える力を持つと真剣に考えていました。ディズニーのアニメでも知られる『クリスマス・キャロル』を出発点に、ディケンズ研究者の視点から『ハリー・ポッター』を読んでみたいと思います。みなさんの「好き」や「面白い」の探求は、もっと世界を良い場所にするはずです。

    12:20‐12:50
  • 日本語日本文学科
    • ミニ講義
    関西弁ゼミナール

    日本各地にはさまざまな方言(地域日本語)があります。本講義では、京ことばを中心とした関西弁をとりあげ、参加するみなさんに同志社女子大学日本語日本文学科で学ぶ先輩たちとゼミナール形式で、その特徴や広がりについて、考えてみたいと思います。

    13:00‐13:30
  • 人間生活学科
    • ミニ講義
    身近な環境問題をナッジで解決

    「ナッジ」という言葉を知っているでしょうか?行動経済学などで用いられるヒトの行動と意思決定に影響を与える概念です。そのナッジを用いてさまざまな分野における問題を解決しようという試みが行われています。本講義では,身近な環境問題の解決をナッジを用いてどのように図っているのか,事例から学んでみましょう。

    13:00‐13:30
  • 食物栄養科学科
    • ミニ講義
    時代のニーズに合ったスキルと管理栄養士国家資格を両方手に入れる大学での学び

    管理栄養士の仕事は多種多様です。就職先としては、病院、給食施設(学校、保育園)、公務員、企業、研究所等があります。
    業務内容は、食事を作る、献立を立てる、栄養指導、企業では食品開発や研究等があります。
    これから、多くの作業はAIに置き換わりますが、人に寄り添う食事を考えられることは管理栄養士の強みでありAIでは置き換えることのできない技術です。ヘルスケア分野で活躍するために、時代のニーズに合った新しい管理栄養士が大学でどのようなことを学べるのかを紹介します。

    12:20‐12:50
※ミニ講義:教室の席数によっては満席になる場合があります。