OPEN CAMPUS 2023

EVENT

学科別体験型イベント・ミニ講義
京田辺キャンパス
  • 音楽学科
    • ミニ講義
    音楽における形式とは?

    クラシック音楽、ポップスやフォークソングなどにおける音楽の形式を知ろう!

    13:20~13:50
  • 音楽学科
    • 音楽実技課題基礎講座
    音楽の基礎「楽典」

    音楽を専門的に学ぶための基礎知識である楽譜の読み書きについて分かりやすく説明します。
    先日実施した2023年度一般入学試験楽典問題の解き方を解説します。

    14:10~15:10
  • メディア創造学科
    • ミニ講義
    2023年版最新メディア創造体験

    21世紀はメディア創造の世紀といってよいでしょう。大きな企業でなくても、人々がそれぞれの工夫で世界にコンテンツを発信することが出来るようになりました。メディア創造学科では様々な創造を行うためのカリキュラムを多数、用意しています。このミニ講義ではメディア創造学科での学びをピックアップし、高校生のみなさんに分かりよく解説します。

    13:20~13:50
  • 国際教養学科
    • ミニ講義
    Women in Japan: Equality from a global perspective

    In a globalized world, the role of women has become more and more important. How have women in Japan affected (or been affected by) the landscape of global inequality? In this mini-class we will think together about equality from a global, feminine perspective, and will check our knowledge about Japanese women’s fights for equality.

    13:20~13:50
  • 社会システム学科
    • ミニ講義
    幸せを感じる心のメカニズム

    私たちが心理的に幸せな状態は、ウェルビーイングともいわれて、体の健康や長寿とも深く関係しています。では、どうすれば、幸せだと感じられるのでしょうか。心理学の側面から幸福について考えてみましょう。

    15:30~16:00
  • 現代こども学科
    • ミニ講義
    現代こども学科の学びの世界

    現代こども学科に入学したら、どんな学びが待っているのでしょうか。 学生が主体となって協働しながら、こどもに関わる学問を生き生きと深めていく様子をご紹介します。わくわくする学びが待っています。 卒業後の進路についても、お話しします。

    15:30~16:00
  • 薬学部
    • ミニ講義
    日本人に特徴的な遺伝子の話

    皆さんに身近な話題として、血液型やお酒に対する強さを規定する遺伝子を取り上げて解説しながら、その日本人に特徴的な遺伝子について一緒に考えてみようと思います。

    15:30~16:00
  • 看護学部
    • ミニ講義
    外科看護と臨地実習

    全身麻酔で手術を受ける患者さんは、どのような体験をしているのでしょうか。全身麻酔と手術が人の身体に及ぼす影響と、患者さんがかかえている思いについて、紹介します。さらに、外科看護の実習を終えた学生さんから、実習でのリアルな体験をお話します。

    13:20~13:50
※ミニ講義:教室の席数によっては満席になる場合があります。
今出川キャンパス
  • 英語英文学科
    • ミニ講義
    「ちょっと試しにやってみようよ」英語の楽しみ方
    ―リズムを中心に―

    英語を声に出して読むことに苦手意識を感じている人はいませんか。ちょっとしたコツを理解し、それを試してみることでグンと英語らしさが加わります。英語音声学という分野へ30分だけご招待します。

    13:20~13:50
  • 日本語日本文学科
    • ミニ講義
    関西弁ゼミナール

    日本各地にはさまざまな方言(地域日本語)があります。このプログラムでは、京ことばを中心とした関西弁をとりあげ、参加するみなさんに同志社女子大学日本語日本文学科で学ぶ先輩たちとゼミナール形式で、その特徴や広がりについて、考えてみたいと思います。

    15:30~16:00
  • 人間生活学科
    • ミニ講義
    「食べる」と「環境」の関係

    わたしたちが普段食べている食品はどこからきたものでしょうか?どのような人たちが供給してくれているのでしょうか?また,わたしたちが食べることは環境にどのような影響を与えているのでしょうか?地産地消を推進するのはなぜでしょうか?わたしたちが「食べる」ことが「環境」とどのように関係しているのか,みなさんの普段の生活を振り返りながら考えてみましょう。

    15:30~16:00
  • 食物栄養科学科
    • ミニ講義
    食べもののおいしさと物理
    ―コンニャクゼリーはなぜおいしいか―

    食べもののおいしさは「甘い」「しょっぱい」といった化学的な「味」だけでなく、「硬い」「粘っこい」といった物理的な食感を表す「テクスチャー」にも強く影響されます。コンニャクゼリーの独特の食感は寒天ゼリーとどこが違い、なぜおいしく、一方でなぜ幼児や高齢者に危険なのでしょうか。この模擬講義では、こういったことに関する食物科学専攻の授業科目「食品物性学」の一端を紹介しつつ、当日の参加者に2種のゼリーを実食の上、クリッカーで回答してもらいながら、この問題を考えてもらいます。

    13:20~13:50
※ミニ講義:教室の席数によっては満席になる場合があります。