kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

現代社会学部 社会システム学科
出身校名:大阪府立牧野高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

将来の夢が定まっていなかったため、大学に入ってとにかく幅広く学んで知識を得たいと考えていました。同志社女子大学の社会システム学科は心理学や観光学、法学などを学べる色んなコースがあり、入学してからコースを決められることも自分にぴったりだと思ったため、志望しました。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

とにかく英単語を多く覚えるために、ターゲット1900を繰り返し見ていました。1日20分、今日は100個、など自分に目標を与えてやると達成できたときに嬉しかったです。この時期は2年生までの復習を重点的にしていました。どうしても覚えられないときは単語を区切ってみたり、動詞の絵を描いてみたり、長いと他の単語が入っていないか考えたりして覚えていました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

next stageなどの文法書をはじめから読んで理解していきました。わからなかったら友達や先生に聞いて、量より質を目指してやった方が後々、地道にやっててよかったと思えると思います。古典は助動詞の活用形を覚えていたら単語が多少わからなくても大体の意味はわかるようになるので何も見ずに言えるようにしていました。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

過去問を10年分以上して、間違えたところは一度参考書で調べて、また解くということを繰り返していました。英語の長文穴埋めは、空欄の前後の文章に何があるか、選択肢の意味が理解できるか、が重要です。絶対に調べれば出てくる単語や文法なので覚えたら覚えた分できるようになります。今まで頑張ってきた努力がはっきりわかるので諦めずに基礎を固めてほしいです。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

私は受験期だからといって高校3年生の青春を失いたくなかったので、やりたかったことは全力で取り組んでいました。文化祭の準備があるときでも最低8時間は勉強していたと思います。塾にいるときは50分勉強、10分休憩の繰り返しで、家に帰るとしっかり自分時間を取って休むということも心がけていました。

受験生の方へ応援メッセージ

本当に毎日勉強で嫌になると思いますが、私は受験期を人生で経験できて楽しかったしよかったなと思っています。勉強しないといけないからと言って絶対に学校を休まないでください。これは本当に私が頑張れた1番の要因で、学校に行けば周りの子と問題を出し合える、つらいことも吐き出しあえる、孤独のように見えて全然孤独じゃなくてみんなで頑張ろうと言い合うことがとてもモチベーションに繋がると思います。

TOP