kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

学芸学部 国際教養学科
出身校名:岐阜県 麗澤瑞浪高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

私は初めに国際系の大学に入りたいという希望があり、地元が関西だということもあり、関西の国際系大学を探していました。その中からいくつか気になるところへオープンキャンパスに行きました。その中でも同志社女子大学は学生や先生方の感じがとても良く、印象的な大学でした。私が同志社女子大学に決めた最終的な理由は女性のリーダーシップ教育でした。私はみんなを引っ張る、社会に貢献できるかっこいい女性に憧れを持っていました。それが叶えられるのはここしかいないと思い、志望しました。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

私もこの時期はまだ進路が確定していなかったので、とりあえずは英検の勉強をしていました。総合的な英語力を上げることを頑張っていました。後は、コツコツ課題をこなしていきました。進路が確定していない時期は、どこの大学にも行けるように万遍なく勉強をしていました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

志望校を決めてから最初に過去問を一通りやりました。問題形式や問題傾向を頭に入れておくと後々やりやすくなると思います。夏休みに入ると、周りの人たちが進路を決定してそこに向かってみんな頑張っていたのでそこで追い込まれて何も手につかない、ということにならないようにしていました。無理はせず休むことも大切です。勉強の仕方がわからない場合は他の人がやって良かったと言っていることをやってみることが重要だと思います。自分に合ったやり方はなかなか見つけられないので聞いたらとりあえずやってみて探っていきました。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

この時期は受験勉強のラストスパートをするときなので自分のペースを乱さないようにしました。無理に違う勉強の仕方をして失敗してしまうより同じことを繰り返して覚えきることが重要だと思います。定期試験の範囲と同じところが大学受験でも出る場合があるので学校の定期試験もきちんとやっておくとより良いと思います。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

私は入試2ヶ月前から毎日追い込まれていて息苦しかったです。そういう時は無理せず息抜きを適宜入れることが大切だと思います。私の友人に追い込まれすぎて体調を崩して1週間休んでいた人がいました。部活に行ったり、音楽を聴いたり自分なりの息抜きの方法で休んでください。

受験生の方へ応援メッセージ

受験日の前日はあまり眠れないかもしれませんがしっかり用意していってください。緊張なんて誰でもしてしまうし、するなと言っても無理だと思います。自分の力を発揮できるようにガンバ!

TOP