kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

学芸学部 メディア創造学科
出身校名:大阪成蹊女子高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

ドラマを見ることが好きだったり、高校時代演劇部で音響をしていたりしたことがきっかけで舞台や映像の音、メディア関連のことについて興味を持ちました。メディア関連のことを学べる大学を探しているうちに同志社女子大学の整った設備を知り、この環境で学びたいと思い志望しました。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

私は勉強し始めるのが遅かったので、1学期はとりあえず単語帳などの暗記を闇雲にしていました。
私は1学期にはまだ志望大学が決まっておらず、入試のためにどのような勉強を重点的にすればいいかわからずにいたため受験勉強をなかなか始められずにいました。その時に唯一していたことが、問題集を解くときや単語帳で暗記をするときに間違えたり覚えられていなかったりしたものをすべて単語帳(リングでまとめられたカードのもの)に書いて、電車の中、自転車に乗っている時の赤信号時、移動教室の時などを活用して繰り返し確認していました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

部活をしていてあまり勉強時間が取れなかったのですが、夏休みから興味のある大学の過去問を少しずつ解きはじめました。私は英語が苦手で、思うような正答率が出せなかったので、その分国語の正答率を高めて合格できるようにしようと考え、確実に点数になる古文の文法等をまとめて確認し、苦手な英語のカバーをできるようにしていました。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

電車→単語帳、学校→問題集、家→過去問、というようにルーティーンを決めてしていました。場所によって勉強するものを変えることで気持ちを切り替えて勉強ができていたと思います。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

英語が苦手で英文ばかり読んでいると受験勉強が嫌になりそうだったので、自分の好きなものと結びつけて英語をまず好きになれるように頑張りました。一日の目標勉強時間を決めて達成できたら海外のドラマを観ながら分からない単語やイディオムが出てきたときに単語帳で調べたりして受験のためだけの勉強にならないように心がけました。

受験生の方へ応援メッセージ

私自身受験する大学を決めたのは3年生の秋頃と遅かったこともあり、夏休みまでは何を目標に頑張ればいいか明確な目標がなかったのですが、目標があっても、まだなくても今している勉強は絶対に無駄にならないので、無理しすぎず、「これくらい頑張ったら映画を観る!」など小さな勉強の息抜きをモチベーションにして頑張ってみるのもいいと思います。
皆さんが希望の進路につけることを祈っています。

TOP