合格体験記(推薦入学試験S)
看護学部 看護学科
出身校名:兵庫県 親和女子高等学校
私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由
私は同志社女子大学のオープンキャンパスに参加した際、学生さんの落ち着きがあって品のある雰囲気に魅力を感じ、本学を志望しました。また、本学の隣には同志社大学があり、サークルなどを通して同志社大学の学生さんとも関わることができます。自分の行動次第で沢山の人と繋がるチャンスを作ることが出来るところも素敵だと思いました。
受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】
私はこの時期、基礎を固めることに集中して勉強していました。例えば青チャートだと、問題を見ただけで瞬時に頭の中で解法をイメージできるようになることを目標として、何周も何周も解いていました。また、英語の長文など、慣れが必要なものは1日に1回は触れるようにしていました。学校の定期テスト勉強も後回しにせず取り組むことも大切だと思います。
受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】
私は塾に通っていなかったため、自分の弱い範囲から優先的に勉強するような計画を自分で立てました。夏休みになったからといって焦ってレベルを上げた問題集に取り組まなくていいと思います。私は国公立志望だったため、共通テスト対策の問題集を多く利用していました。忘れている知識を見つけたら、その都度基礎に戻ってもう一度頭に入れるというサイクルの繰り返しでした。
受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】
私は公募制推薦入試を3校程出願したため、それぞれの大学の過去問を解き始めました。英語の知識問題を問われる大学が多いことが分かり、英単語、英熟語、文法を総復習しました。特に本学の推薦入試Sでは英熟語をどれだけ知っているかが鍵となると感じ、力を入れて取り組みました。また、年明けには共通テストを控えていたため、計画的に共通テストの過去問も解いていました。
受験期に気を付けていたことやスランプの対処法
受験勉強では時間の使い方が重要だと思いました。そのため、通学時間内に英単語、英熟語、古文単語を覚えていました。それ以外の時間は、問題を解くことに時間を充てられるように意識していました。また、スマホは使い方によっては受験生の敵となると思います。私はスマホに気を取られないようにするために、必要最低限のアプリしか入れていなかったです。これはとても効果的だと感じました。
受験生の方へ応援メッセージ
受験勉強は山あり谷ありです。入試の日が近づくにつれて不安や緊張感が増してくると思います。このままだと合格出来ないのではないかと思う日もあるかもしれません。でも、考えてみてください。もし、絶対に達成できない目標に立ち向かっているのだとしたら不安や緊張は感じないはずです。不安になるのは、目標を達成できるかもしれないという希望や可能性を感じているからであるはずです。そんな希望の光を自信に変えてみて下さい。結果はどうであれ入試当日まで頑張り抜くことが、ご自身なりの「受験」だと思います。心の底からの皆様のことを応援しています。体調に気をつけて下さいね。