合格体験記(推薦入学試験S)
生活科学部 食物栄養科学科 管理栄養士専攻
出身校名:徳島県立富岡東高等学校
私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由
管理栄養士養成課程のある大学を探していた時に、オープンキャンパスに参加し、校舎の雰囲気や学びたい内容が私に合っていたことがきっかけです。また、立地条件もよく、設備も整っていたため、同志社女子大学を志望校に決めました。
受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】
私は6月上旬まで部活動をしていたため、引退してから本格的に受験勉強を始めましたが、部活をしていた時も毎日勉強するようにしていました。私の場合、部活が終わると疲れて勉強をしても眠くなってしまい、集中力が途切れてしまうことが多かったため、帰宅後、ある程度勉強するとすぐに寝て、次の日に早起きをし、1時間半ほど勉強してから学校に向かう生活を送っていました。また、必ず1日に1題は英語の速読を行うようにしていました。
受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】
夏休みは学校の図書館や塾の自習室を利用して勉強をしていました。効率よく勉強するために、年間計画を作り、そこから1ヶ月、1週間そして1日という風に何をしなければいけないかを考えてスケジュールやタスクを管理し、その通りに勉強を進められるようにしていました。
受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】
10月頃から本格的に推薦入試Sに向けての対策を始めました。私は高校で物理・化学を学んでいたため、化学1本に絞って勉強していました。過去問を解き、分からない問題があれば学校の先生に質問したり、分からなかった問題の分野をもう一度復習するようにしていました。
受験期に気を付けていたことやスランプの対処法
受験期に気をつけていたことは、とにかく睡眠時間を確保するということです。眠たい状態で勉強をしても身についていると感じることができず、また、体調を崩す原因にもなってしまうと思うのでしっかり睡眠をとることを心がけていました。また、スランプにならないために、時には休憩しつつ、不安なことがあれば家族や友達に相談するようにしていました。
受験生の方へ応援メッセージ
受験が近づくにつれて不安な日々が続くと思います。ですが今までみなさん自身がたくさん勉強してきたことを思い出すと、自信がついてくるはずです。受験は気持ちの面で結果が左右することがあるので、落ち着いて解くことを意識して、みなさんが後悔のないよう、全力を出し切れることを願っています。