kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

生活科学部 食物栄養科学科 管理栄養士専攻
出身校名:京都府立山城高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

私は管理栄養士になりたいと思っていたので、まず管理栄養士の資格を取れる大学を探していました。そしていくつかの候補がある中で、オープンキャンパスに行った際の環境設備や学校の雰囲気、先輩方のアドバイスや対応に魅力を感じ、同志社女子大学に志望を決めました。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

1学期では、特に英語と化学の基礎的なことを勉強していました。英語ではまず単語力が重要だと感じたので、通学や休憩時間など短い時間を活用して英単語を見ることを意識していました。また、単語帳に書かれている熟語などもセットで覚えていました。
化学では、学校で使っていた問題集(リードα)の基本問題を繰り返し解き、苦手な単元の復習をして分からないところをなくすようにしていました。
授業中にしっかり内容を理解することも大切だと思います。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

夏休みも基本的に1学期と同じように勉強を進めていましたが、英語では単語に加え文法と長文の問題も解くようにしていました。また、私は夏休みから赤本を解き始めました。英語は穴埋め問題が出るので、前置詞や熟語の確認、前後の文章の内容を理解できるように単語や長文問題で英語力を上げることを意識していました。
化学も1学期と同じように勉強を進め、暗記(無機や化学反応式など)や計算問題を完璧にできるようにしていました。また、化学も赤本を解き、間違えた問題の復習や正誤問題を一つずつ確認するなどしていました

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

入試直前は基本的に赤本の復習をしていて、英語も化学も間違えなくなるまで何度も解いていました。英語の穴埋め問題では根拠を持って答えられるようにすることが重要だと思います。
化学では化学反応式、グラフや図の読み取りなど時間のかかる問題の時間配分に気をつけて解いていました。
通学などのスキマ時間も英単語や化学の暗記などはするように意識していました。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

受験期は焦りや不安などたくさんあると思いますが、自分に合った勉強法を見つけ毎日少しでも勉強することを意識しましょう。
家での勉強に疲れたら少し場所を変えて勉強してみるのもいいと思います。
私は勉強や受験期の雰囲気で気分が落ちてしまうこともありましたが、家族や休み時間の友人とのおしゃべりで心が軽くなっていたように思います。皆さんもストレスを溜めず健康な状態で勉強できる方法を見つけてみてください。

受験生の方へ応援メッセージ

入試当日は緊張すると思いますが、今まで自分がしてきた勉強を思い出し自信を持って問題を解いてください。
マークミスには気をつけ見直しを忘れずに!
受験生の皆さんが後悔せずベストを尽くせますように。

TOP