kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

表象文化学部 英語英文学科
出身校名:熊本学園大学付属高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

もともと京都に住むのが夢で、京都に進学しようと決めていました。また、私の憧れている方がこの大学を卒業されていたことも同志社女子大学に興味を持つきっかけになりました。そして、オープンキャンパスに参加したり、SNSのアカウントをみて、学生さんが主体となってやりたいことに真っ直ぐに進んでいらっしゃる姿を見て、私もこの大学で学びたいと強く思うようになりました。
私は熊本に住んでいたので、同志社女子大学まで足を運んだのは高校3年生の夏休みのオープンキャンパスが初めてで、実際に校舎をみたり、体験講義を受けたりすることひとつが大学生活をイメージするための材料、そして刺激になりました。オープンキャンパスの際に体験講義を受けた先生の授業を実際に今履修できることが決まり、とても楽しみです。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

私は最初、推薦Sという入試方式があることを知らず、一般入試を想定して国語・英語・日本史の3教科の学習を重点的に行い始めました。学習を進めるうちに、自分の苦手なところが見えてくるようになりました。私の場合、英語と古典が弱点であることに気づいたので、まずは基礎的なところを復習し、定着させていくことを意識しました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

夏休みにオープンキャンパスに参加し、推薦Sという入試方式があることを知り、入試で必要な古典と英語(特に文法)の学習を重点的に行いました。同志社女子大学の過去問を解き始めたのもこの頃だったように思います。最初は5割程しか正解することが出来ませんでした。古典、英語共に間違えた問題をしっかりと解きなおすようにしていました。なぜ間違えたのか、そして分からない単語をしっかりとまとめて、間違ったことや点数で落ち込むのではなく、次に間違えないために何をすれば良いか考えて勉強をすると良いと思います。今点数が伸び悩んでいる人がいても諦めずに、自分を信じて頑張ればきっと大丈夫です!

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

入試直前は、古典は文学史、英語は今までの文法と英単語の復習を行い、細かいところでも点を落とさないための勉強をしました。また、過去問はオープンキャンパスでもらったものを5年分を3回解いて、どこが定着していないのかを確認し、間違えた問題は満点が取れるまで解き直して、なぜこの答えが適当でその他が不適当なのかまで説明できるようにしました。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

自分の感情に正直でいることです。他のことをやりたい気持ちと勉強をやらなければいけないというプレッシャーがせめぎ合って辛い日もありました。勉強は毎日の最低ラインを決めていて、その最低ラインを超えたら何もしなくてもいいと決めていました。その代わり、その日はスマホで出来る英単語や古文単語のアプリをやったり、英語で独り言を言いながらお風呂に入るなど机に向かわなくてもできる勉強をするようにしていました。モチベーションが下がった時は、憧れの方がアナウンサーをされているのでその方が出ているテレビを見てモチベーションを上げていました。

受験生の方へ応援メッセージ

不安なのはみんな同じです!だからひとりじゃないです。辛いことも苦しいことも乗り越えた自分ならもし受験が思わしい結果にならなくてもきっと乗り越えられる、これはただの通過点だ、と思って試験会場に向かいました。試験会場にはお気に入りのお菓子や飲み物を持っていったりすると少しリラックスできると思います!

TOP