kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

表象文化学部 英語英文学科
出身校名:愛知県 金城学院高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

高校2年生の夏休みに同志社女子大学のオープンキャンパスを訪れ、校風や先輩方の雰囲気に魅了されたからです。また、京都で大学生活を送ることに強い憧れを抱いていたのも志望理由の一つです。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

この時期はまだ難しい問題集に取り組んだりせずに、単語帳を使用した各教科の基礎固めと、英検二級の取得に向けて励んでいました。英検は二級を取得していると、ほかの大学では入試で有利になる可能性が広がりますし、同時に英語の受験勉強にも繋がるので一石二鳥です。各教科の単語帳は、セクションごとや単語数ごとに区切って毎日同じ分量ずつ覚えていくと、終わりが明確に見えて、達成感を味わいやすいのでおすすめです。また、新しい範囲の単語を覚える前に、必ず前日にやった範囲を復習することで記憶の定着に繋がりました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

夏休みは基礎固めをする最後のチャンスだと思い、1学期から引き続きひたすら単語を覚えていました。そして、アウトプットとして少しずつ問題集にも取り組んでいきました。また、日本史に関しては、時代の流れを掴むために教科を隅々まで読み進めていました。なかなか単語が覚えられない場合は、一度教科書を読んで全体の流れを把握すると頭の中が整理されて、細かい部分まで覚えやすくなりました。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

2学期に入ってからはひたすら過去問に取り組みました。同志社女子大学の入試問題は90分で2科目を解くという他の大学にもなかなか見られない形式なので、対策が必要です。その上で私が1番重視した点が時間配分です。私は問題ごとにかける時間を決め、初めのうちは問題ごとに区切って解いて必ず時間内に終えられるように練習しました。時間内に解き切れなかった場合は、延長した時間も測ることをおすすめします。そしてある程度、各問題ごとにかける時間の感覚が掴めてきたら、本番のように通しで解いていきました。間違えた問題は、まず解説を読んで、次に必ず参考書に立ち戻って確認することで記憶の更なる定着に繋がります。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

1番気を付けていたことは、周りに流されないということです。私の高校は学年の半分以上が付属の大学に進学するので、他大学を受験するという同じ進路を選んだ友達と毎日勉強していました。同じ目標をもつ友達がいることで、お互い良い刺激を与えることができました。もちろん、受験をしない友達と距離を置いたわけではありません。しかし、どうしても時間の使い方に違いが出てくるので臨機応変に対応していました。また、私は学校に1日も休まずに登校しました。同志社女子大学の入試の前々日が合唱コンクールで、気持ち的にも歌ってる場合では無かったのですが、学校の行事も受験勉強もどちらも頑張ることで、達成感をより多く味わうことができたと思います。進路や成績で悩んでいた時期も、学校に通い友達と他愛のない会話をするだけで心が安らぎ自然と笑顔になれました。できるだけ学校に通うことをおすすめします!

受験生の方へ応援メッセージ

入試の前日は過去問を見返して、参考書を見返して、自分はこんなに対策したのだから絶対大丈夫と言い聞かせて少し早めに寝ました。それでも当日は本当に緊張しましましたし、落ちたらどうしようという不安に押し潰されそうでした。ですが、それはみんな同じです!不安な気持ちを抱えているのは自分だけじゃない、その中で今まで頑張ってきた勉強の成果を出し切れたもん勝ちだ!!というマインドで自分を鼓舞すれば必ず入試を乗り越えることができます。
そして、大学生活は本当に楽しいです!!今は辛いかもしれませんが皆さんにも必ず楽しい大学生活が待っているので、最後まで走り抜けてください!心から応援しています!

TOP