kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

薬学部 医療薬学科
出身校名:京都府立南陽高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

同志社女子大学薬学部は私の家から1番近い薬学部のある大学であり、通学のしやすさが1番の理由ではありましたが、アドバイザークラス制度があったり国家試験対策をしっかりしてくれているイメージがあったため志望しました。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

高校3年生の1学期では、とにかく基礎を固めようと意識して勉強しました。英単語や数学、化学の基礎問題が確実に解けるようになるために単語帳や問題集に繰り返し取り組み、理解を定着させるようにしました。私は文系教科が好きで英語、数学、化学は苦手だったため少しでも得意になれるように頑張りました。得意にはなれなかったけれど、好きにはなれたと思います。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

夏休みは1学期と同じ勉強に加えて、過去問を解きました。1回でもいいので一旦過去問を解き、どんな過去問かを知ることが大切だと思います。過去問に合わせて勉強方法を変えたり、過去問を解くのに自分に足りないことは何かを考えることができます。私も過去問を解いてその科目ごとに勉強方法を少し変えて模索しました。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

2学期に入ってからはひたすら過去問を解きました。もし同じ問題が出たら確実に解けるように、分からなかった問題は解説を読み、理解して後でもう一度して定着させました。特に公募推薦の英語は、10年ほど前の過去問から毎日1つずつ解いて、慣れようとしました。同時に分からなかった単語は全て調べて覚えました。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

自分の好きなことやしたいことは諦めず、ほとんど全部していました。その分、学校にいる間や通学時間にはしっかり勉強していました。だからと言ってずっと張り詰めて勉強していたわけではなく、結構楽しんでました。メンタルは本当に弱く、体調はずっと悪かったのですが、自分は絶対に合格できるとずっと信じてました。合格できると口に出すと自分を元気付けられて良いと思います。

受験生の方へ応援メッセージ

絶対大丈夫です。自分のことを1番に自分が信じてあげてください。ポジティブに考えていると運も実力も味方してくれます。今は辛いと思いますが、きっと同志社女子大学に入学したら毎日充実した楽しい日々を過ごせると思います。最後まで諦めないでください。

TOP