kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

現代社会学部 現代こども学科
出身校名:奈良市立一条高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

いろいろな大学のオープンキャンパスに行きましたが、同志社女子大学は卒業後の進路の選択肢が豊富なところに魅力を感じました。高校生の頃の私は、保育士や幼稚園教諭になるか、それとも企業に就職するかをずっと迷っていて、大学生になってから決めたいと思っていたので、そんな私にとてもピッタリだったからです。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

まだ部活を引退していない時期だったので、あまり問題集や参考書には取り組んでいませんでした。でも電車に乗っている時間などは単語帳を読んで覚えていない単語に付箋を貼ったり、塾からの課題を学校の休憩時間に少しずつやったりなど、隙間時間を埋めるようには心がけていました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

部活を引退し、時間もいっぱいあったので、1日10時間以上は勉強するようにしていました。自習で一番集中できる場所を探し、スタディプラスというアプリで友達の勉強時間を見て自分を鼓舞していました。この頃は塾から渡された過去問や宿題に取り組み、英語が大の苦手だったので学校の教科書や塾の先生が作った本などを読んだり解いたりして基礎を固め、一般入試に向けて日本史の一問一答を軽く2周見ておくなどに取り組みました。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

私の高校では赤本をたくさん貸し出ししてくれていたので、同志社女子大学や受験しない他の大学の赤本などを一気に10冊ほど借りてずっと解いていました。他の大学の過去問題も解いたのは、内容や出題傾向が似ていたりすることがあるからです。特に古典は出題されている問題が被ることがあることに気がつきました!

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

覚えていない単語に付箋を貼るのですが、色ごとに意味を変えていました。例えばピンク>オレンジ>緑>青と段階をつけて、一回言えたら一つ下の段階の色、また言えたらさらに下の色と何回も往復できるようにしていました。受験直前にまだ付箋が貼られてあるものが要確認というように、直前確認もしやすかったですし、私はどんどん付箋を減らしていくのがとても楽しかったです。これは英単語にも古典単語にも地歴公民の単語帳にも使える方法だと思います!

受験生の方へ応援メッセージ

私は勉強が好きではなかったので、受験期は本当に苦しかったです。しかし、周りのみんなもしんどいし自分だけ逃げたくないという思いと友達との励まし合いでやり切りました。受験当日は個人戦ですが、それまでは団体戦です。受験期を寄り添えあえる友達と乗り切ってください!

TOP