kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

学芸学部 メディア創造学科
出身校名:愛知工業大学名電高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

高校の部活動で、映像制作やグラフィックデザインについて学んでおり、その分野に興味を持っていたからです。オープンキャンパスで教授が、メディア創造学科ではアニメーションや映像制作、3DCG、デザインなどを幅広く学ぶことができるとおっしゃっていました。私は、それが自分に合っていると感じたため、同志社女子大学を志望校に決めました。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

まだはっきりと志望校が決まっていませんでしたが、自分の得意科目である数学と英語を使って受験できる大学が多かったので、その2科目を重点的に勉強しました。数学は、問題集を使い、間違えた問題を自力で解けるようになるまで繰り返し解き直しました。英語は、単語と文法を総復習しました。また、国語は自分で勉強せず、高校の進学補習を受けることで対策していました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

できるだけ多くの英語の長文問題を解くようにしました。また、同志社女子大学の過去問を解いて、何割取れているかを計算しました。間違えた問題は類似している問題を解いて克服しました。そして、再び過去問を解いて割合を計る、ということを繰り返し行いました。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

全く解かずに残しておいた2年分の過去問を解いて、どれだけ正解しているかを計算しました。また、英文法の問題集を再度1周して、頭の中で抜けていたところを確認しました。英単語やイディオムは単語帳を使い受験当日まで確認し続けました。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

私は家に帰ると遊んでしまうので、授業が終わった後は塾の自習室に行くか学校に残って勉強していました。やる気が出ないときは、少し前に休憩したばかりだと思っても数秒間手を止めていました。自分にプレッシャーを与えるのではなく、こまめに休んで、勉強することを気軽に考えると良いです。また、オープンキャンパスに行くことで、志望校に合格したいという気持ちを強く抱くようになり、勉強の意欲が高まると思います。

受験生の方へ応援メッセージ

入試当日に緊張しないように、たくさん勉強をしたという自信をつけると良いです。私の場合は、「楽しんで試験を受けよう!」と思って、なるべく緊張しないようにしていました。また、受験期は早めに寝たいと思いながら勉強をしてください。そのほうが健康的ですし、勉強の効率も上がると思います。受験を重く考えすぎず、落ち着いて勉強すれば、きっと大丈夫です。頑張ってください!応援しています!

TOP