kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(一般入学試験 音楽実技方式)

学芸学部 音楽学科 演奏専攻
出身校名:名古屋市立菊里高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

オープンキャンパスに行った際に、先輩方が皆、同志社女子大学は良い学校だよと仰っていることに魅力を感じました。
また、他大学では難しい小学校の教員免許が修得できるということや、施設や環境が整っていて、実技やソルフェージュも充実している上に、語学の授業や資格・就職にも手厚いということに惹かれ、受験校に決めました。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

実技についても、勉強に関しても、基礎を固めるということをしました。実技では、スケールやアルペジオなどを中心に取り組み、勉強に関しては単語や文法、今までの復習をしました。とにかく、「毎日少しでもやる」ということをモットーにして、練習や勉強の習慣化を行いました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

受験生の夏休みはとにかく長いです。また、身体的にも精神的にも辛くなりやすい時期です。私も、何となく夏バテでやる気が出なかったり、思うように結果が出なかったりしました。しかし、習慣化していたことによって、「やる気がでなくてもやる」ということができるようになっていたので良かったと思います。具体的には、過去問を早めに解き始めたり、過去の入試課題曲を練習したりしました。過去問では、やり直しが1番大切です。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

私はこの時期に腱鞘炎になったり、コロナウイルスに感染したりしてしまいました。勉強や練習はできなかったので、かなり焦りがありました。しかし、先生方や両親に好きなことをして休みなさいと言われたので、映画を観たり、本を読んだりして好きなことをしました。そのお陰か、この経験が演奏に活きてきたり、勉強はリフレッシュして取り組んだりすることができました。時には休息も大切です。また、私は過去問を早めに取り組んでいたことに救われたので、何かあってもいいように、早め早めにやっておくことをオススメします。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

私は受験期に適度に休むということを意識していました。休むというのは具体的に、食事と睡眠、友達や家族との会話です。
受験期はやらなければならないことが山積みで、キャパオーバーになることがあると思います。そこで、合間に休みを入れることによって、心と頭を落ち着かせるということを意識していました。
しかし、休みすぎには注意が必要です!

受験生の方へ応援メッセージ

思うように結果が出ないことや、頑張ってるときに辛くなり、先が見えなくなることもあると思います。また、プレッシャーに負けてしまいそうになるときもあると思います。でもきっと頑張った先にはいい事があるはずです!
受験後に、頑張らなかった自分を後悔することはあっても、あのとき頑張らないで良かったと思うことは絶対にないと思うので。
辛いときは美味しいものでも食べて、時には休息も大切です。
同志社女子大学で待ってます!

TOP