kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(一般入学試験)

生活科学部 食物栄養科学科 管理栄養士専攻
出身校名:滋賀県立守山高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

私立大学の中で管理栄養士の国家試験の合格率が高く、立地が良かったからです。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

生物の資料集を端から端までチェックして、一問一答を毎日解いていました。「過去問ノート」というノートを作り、過去問で間違えたところをちゃんとまとめて試験前に見直していました。過去に出題された問題の中には、同じような問題が出題されることもあると分かったのでおすすめです!

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

夏休みはいろいろなことがあって私は病んでいたので、時間があったのにもったいなかったと思っています。生物が特に苦手だったのでひたすら覚えることに時間を使っていました。英語の単語力も一番つけようとしていた時期です!

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

私は、推薦入試Sの受験もしたのですが、複数の大学の受験勉強をしていたため、過去問を入試前日に初めて解くという失態を犯しました。推薦入試Sでは、過去問に類似した問題もあったようなので後悔でしかないです。そのあとは自分が悪いと自覚して、これまで以上に勉強するようになりました。
入試直前は焦りがあって14時間勉強し、追い込みをしてましたが、結構うまく行った気がします。同志社女子大学の英語は特徴的なので早くから特徴を知って単語力や熟語力を身につけていただきたいです!

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

みんな、絶対にスランプは来るものです。そこでどれだけ勉強と向き合えるかが大切だと思っています。私の場合は好きなアイドルに会えないことがとても辛くて、勉強とは全く違う理由で落ち込むこともありました。アイドルの応援は楽しいことでもあるけど、きちんと受験前に区切りをつけておいて、アカウントを一旦消すなどするべきだったと思います。勉強のキツさは正直大学受験する人はみんなわかっていると思います。辛くなったときは、自分が頑張ってるところを一番そばで見ていた人に正直に話してみることがおすすめです。わたしも、自習室仲間とは常に励まし合って来ました!

受験生の方へ応援メッセージ

受験は体力も必要ですが、忍耐力勝負だと思っています。どれだけ、自分の結果に向き合えるかです。私は、受験期にサボっていたときもあるし、頑張っていたときもあります。そのときにそばでちゃんと頑張れと声かけしてくれる人がいたからこそ合格しました。無理をせず、自分らしい勉強習慣をぜひ探してみてください。そして、きつい時はちゃんと弱音を吐くこと!これだけで、合格に一歩近づくと思います。

TOP