kv_img01.jpg Vivi net 同志社女子大学のリアルな情報メディア

合格体験記(推薦入学試験S)

 

生活科学部 食物栄養科学科 管理栄養士専攻
出身校名:滋賀県立東大津高等学校

私が同志社女子大学を志望校・受験校に決めた理由

 

同志社女子大学を選んだ理由は3つあります。
1つ目は中学生の時から管理栄養士になりたいと思っていて、管理栄養士育成課程のある大学だったからです。2つ目はオープンキャンパスで、先輩から施設を案内してもらって、施設に衛生管理を学べるような工夫がされていたり、本格的な実習があると知ったからです。またその際に先生と生徒の間に親交があると思い、大学での学習の上で先生に質問などできる関係が良いなと思ったからです。
3つ目は伯母が同志社女子大学の卒業生で、当時の大学の様子や卒業後も集まったりしているなどの話を聞いて、校風に惹かれたからです。

受験勉強の進め方【高校3年生の1学期】

 

1学期は基礎を固めるために、英語は単語と苦手な文法の復習を、生物は生物基礎の範囲を復習することに力を入れました。私の通っていた高校では、英単語や文法の小テストがそれぞれ週に1回あったので、毎回満点を目指して覚えるようにしていました。
私は時間軸つきの手帳を使っていたので、学校の休み時間などを使って、部活から帰ってからの少ない時間でするべきことを決めて書き、その通りに実行できるように心がけました。書き方は、まず部活や塾などの予定を書き込んで、何も予定の入っていない時間をマーカーで囲みます。別に、今自分が勉強したいこと・しなければならないことを書き出して、マーカーで囲った部分に当てはめていきました。
また、3年生では授業の中でできるだけ内容を理解して、すぐに問題を解いて知識を使うことで、定着させるように意識していました。
これによって、夏休みに入るまでに学習スタイルを定着させることが出来ました。

受験勉強の進め方【高校3年生の夏休み】

 

1学期と変わらず、スケジュール帳での学習管理を続けました。
夏休みから、英語はやっておきたい英語長文という参考書を使って、長文読解(入試問題と同じくらいの文字数のもの)を1日1つ時間を決めてするようにしていました。また、理解しにくい文をできるだけ自分の文法の知識を使って構造分析するようにしていました。文法は、英文法ファイナルを2周して、それでも間違えたものを書き出して、お風呂などで覚えるようにしていました。生物は、学校でセミナー生物基礎とセミナー生物を使っていたので、入試の範囲にあたるところをまず1周して、やっていく中で覚えるべきところ(ホルモンや植生)は書き出しておきました。英語の勉強の仕方でも書きましたが、覚えたいことを紙に書き出して、ジップロックなどに入れてお風呂に貼っておくと、洗っている間や湯船に浸かっている間に覚えることが出来ます!
今日はここまで覚えてからお風呂を出ると決めておくと、湯船に浸かる時間も増えて体のリフレッシュ効果もあるし、お風呂は周りに集中力を妨害するようなものがないので、暗記しやすいかと思いました。
私の失敗としては、夏休みの初めは分からないものを全て紙にまとめていましたが、それでは効率が悪かったので、何度か繰り返しても間違えてしまう問題の範囲に絞り込んで書き出すことをおすすめします。

受験勉強の進め方【高校3年生の2学期~入試直前】

 

部活が夏休みの中頃まであり、他の受験生に遅れを取っている自覚があったので、2学期は放課後学校に残って勉強するようにしていました。私の通っていた高校では校内でのスマートフォン使用が禁止だったので、その環境を活用しました。
英語は、学校で使っていた文法問題集の2周目に取り組んだり、模試の長文を読み直して、覚えられていない単語をB5のノートに集めて自分専用の単語帳を作り始めました。生物は、夏休みに理解しきれなかったところの問題を繰り返しました。イラストのイメージがある方が覚えやすいものや、クエン酸回路などの流れを理解する必要があるものを、大きめの付箋に書き出して、自分専用の英単語ノートの空いているページに貼っていきました。
受験に必要な科目の覚えたいことを1冊にまとめることで、どれだけ覚えられていないところがあるかが一目で分かるので、先の見通しを立てることができました。また、ドライヤーをしている時にやっておきたい英語長文を1つすることや、寝る前に英単語を20個覚えてから寝るというルールを作って実行していました。ぼーっとしてしまう隙間時間にすることを決めることで、より効率よく勉強出来たと思います。

受験期に気を付けていたことやスランプの対処法

 

吹奏楽部だったので他の部活の友達よりも引退が遅く、本格的に受験勉強を始めるのが遅くなり、焦りを感じることもありましたが、勉強は量より質と言うように、自分なりの・自分に合った勉強方法を見つけることが大切だと思いました。時間が無くて焦るのではなく、この学習方法は自分にとってプラスになるのかを冷静に考えてみて欲しいです。
健康面では、疲れていなくても24時を過ぎたら必ず寝るようにしていました。疲れを感じたら、少し外に出て気分を変えられるようにしていました。私はずっと座っていたからなのか、腰に痛みを感じたりしたので、暗記は座りながらではなく立ったりしながらするといいなと思いました。
不安や悩みは、自分だけで考えていてもあまり事態は変わらないので、学校や塾の経験豊富な先生たちに相談するのが1番だと思います!できるだけ勉強することに意識を向けられるような状態を保てるといいと思います!他にも、私はスマートフォンは食後1時間だけと決めていました。完全にテレビやスマートフォンを触らないと決めてしまうと、それがストレスになって逆効果になってしまうので、自分でルールを決めるといいと思いました。

受験生の方へ応援メッセージ

 

受験当日は自分が感じている以上に緊張してしまいますが、何よりも今まで勉強してきたことを信じるというのが大切だと思います。ありきたりですが、自信を持って問題を解くことがいかに大切かを、私は受験を通して感じました。私自身入試当日、過去問では安定して解けていた英語に手が止まってしまい焦りましたが、前日に塾の先生から自信を持って解くことと言われていたのを意識して、落ち着きを取り戻すことができました。精神論のように思うかもしれませんが、思い込みは大事です!みんな勉強はしてきているのだから、自分のベストを尽くすことだけを考えて欲しいです。
受験生の皆さんが入試でベストを尽くせることを願っています!

TOP