同女のランチタイム
皆さんこんにちは。現代社会学部社会システム学科2年次生のゆうです。
春風が心地いい季節となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は同女のお昼ごはんについて紹介します。
お昼ごはんは主に昼休みか空きコマに食べる人が多いのですが、どこで何を食べるかは人や日によって様々です。
お昼ご飯のパターンは複数あるので、1つずつご紹介していきたいと思います。
①友和館食堂・カフェテリア
京田辺キャンパスの食堂は友和館3階にあります。
麺類・丼もの・主菜・副菜など種類は様々です。
週変わりで様々なメニューが出てきます。

また、副菜はその日によって置いているものが違うので、毎日何が置いているか楽しみになります。
また、ご当地フェアなどを開催していることもあります。
さらに、食堂の入り口には今週のメニューとそのメニューの栄養価が表示されているため、バランスよく食事をしたい人にとってとても便利です。
そして食堂はお昼ご飯だけでなく、朝ごはんを100円で食べることができる100円朝食もあり、忙しくて家で朝食を食べる時間がない人が利用しやすくなっています。
食堂は、メニューを楽しめるだけでなく、窓際の席からは京田辺の自然が遠くまで見え、綺麗な景色を見ながらゆっくり過ごすことができます。
また、友和館4階のカフェテリアはパフェ・パスタ・日替わりランチセットや人気メニューを提供しています。
また、週変わりのパフェやソフトクリームの販売もあり、デザートや休憩時間のおやつに食べる人もいます。
②恵愛館カフェ
京田辺キャンパスの恵愛館にはカフェ「かりん」があります。
食堂とは少し違い、パスタ、グラタン、オムライスなどカフェによくあるようなメニューが多いです。
また、テイクアウト用のメニューもあります。
食堂に比べると少し値段が高いので、いつもと違うものが食べたいな、と思うときに行ってみるのもおすすめです。
テラス席もあり、また店も綺麗でとても落ち着くカフェです。
③ラーニング・コモンズカフェ
京田辺キャンパスのラーニング・コモンズの1階にはパンが売っているカフェがあります。
パンは種類が様々で、サンドイッチ、お惣菜パン、菓子パン、さらにクッキー、ドーナツ、タルトなどもあります。
とてもおいしく、その上値段が安いため、昼休みにはたくさんの人が店に並んでいて人気です。
カフェオレやコーヒーなどのドリンクも注文することができます。
中には席がいくつかあり、中で食べることもできます。
また、ラーニング・コモンズではお箸を使わない食べ物は食べることができるため、ラーニング・コモンズのテーブルで食べることもできます。

④生協キャンパスストア、ファミリーマート
生協のキャンパスストアとファミリーマートでおにぎりやお弁当、パンなどを買う人もいます。
特に生協のキャンパスストアでは「生協ほっと弁当」という週変わりのお弁当が販売されています。
そのお弁当は同志社生協のライン公式アカウントを友達追加すると毎週月曜日に今週のメニューの紹介を見ることができるため、今日はどれにしようか、と楽しみになります。
⑤お弁当
昼ご飯はお弁当を持ってくる人もいます。
お弁当の場合も食べられる場所は沢山あり、外のベンチ、知徳館1階の多目的スペース、友和館4階のイートインスペースのカフェテリアなどいろんなところで食べています。
また、外のベンチで食べる時は天気が良い日、春や秋などの暖かい時などが特におすすめです。
いかがでしたか?
同女は様々なパターンのお昼ご飯を楽しむことができます。
私も、毎日今日は何にしようか、どこで食べようかなど、友達とランチの時間をいつも楽しみにしています。
少しでも同女の楽しさ、魅力が伝われば幸いです。