裏千家茶道部の魅力をご紹介!
こんにちは! 社会システム学科2年次生のちあきです!
落ち葉が舞い散る季節となりましたね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
大学に入学した際に部活やサークルに入るか迷っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は私が所属する同志社女子大学裏千家茶道部についてご紹介させていただきます!!
ちなみに…私は高校では美術部だったので、大学でも絵を描ける部活に入ろうかなと考えていましたが、
大学入学を機になにか新しい事をはじめてみよう!と思い裏千家茶道部に入る事に決めました。
裏千家茶道部に決めた理由は、日本の伝統文化を学ぶことが出来るということと、落ち着いた雰囲気が自分に合っていると感じたからです!
はじめに
同志社女子大学には「裏千家茶道部」と「表千家茶道部」があります。
何が違うかというと、まず茶道具、作法が違います。
お抹茶を点てる時、よく泡立てるのが「裏千家」、あまり泡立てないのが「表千家」というのが一番わかりやすい違いだと思います!
実際に体験に来ていただいたら、すぐに違いがわかると思いますよ!
裏千家茶道部について
現在の部員数は京田辺、今出川を合わせて44名になります。
茶道は少し堅苦しいというイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、部活の雰囲気は和気藹々としていてすぐに馴染めると思います!
部員同士で教え合うので、すぐに先輩、後輩とも仲良くなれます!!
年間行事
お茶会が年に6回行われます! 1、2、3、4年次生がそれぞれ主催する部内茶会、七夕茶会、秋茶会です。
秋茶会は今出川、京田辺キャンパスの裏千家茶道部が合同で行う規模の大きいお茶会なので、一年の中では特にビッグイベントです!
知恩院という京都のお寺の茶室をお借りしてお茶会を行います。
EVE祭では一年生がお点前を披露する最初の機会になります。
夏、春合宿などの行事もあり、とても充実した大学生活が送れると思います!
![]() |
![]() |
最後に
様々なお点前があるので、覚えるのが大変なこともありますが、お点前をしている時はとても心が落ち着きます。
茶道を通じて、日本の伝統文化を肌で感じてみませんか?
私の所属する茶道部は週一回の活動で、勉強と両立しやすいと思います。
毎週水曜日15:00から京田辺キャンパスは友和館(食堂がある建物)地下1階、今出川キャンパスは心和館2階の茶室で活動しています!
経験者も初心者も大歓迎です!お気軽に見学にお越しください!!