大学生の長期休暇はどのように過ごすの?
みなさんこんにちは!
現代社会学部社会システム学科2年次生のゆっこです!
汗ばむような陽気の日も多くなってきましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は、私の長期休暇の過ごし方についてお話ししたいと思います!
大学生の長期休暇は高校までと比べて長いイメージがあるのではないでしょうか?
同女では2021年度は、4月から8月の上旬までが春学期、9月の終わりから2月の上旬までが秋学期となっており、春休みと夏休みが約2ヶ月ありました!
まず、大学生になったらアルバイトを始めようと思っている方も多いのではないでしょうか?
長期休暇をきっかけにアルバイトを探す同女生もたくさんいます!
また、長期休暇の期間中は自由な時間が増えるので働ける時間も多くなります!
私はファーストフード店で働いていますが、お盆などの期間は様々な年代のお客様と接することができるので、より沢山の経験を積めることができると思います。
アルバイトで同世代の友達が出来たりもするので、交流の場としてもおすすめです。
せっかくの長期休暇、遊んでリフレッシュもしたいですよね!
私もコロナウイルスが落ち着いているときは遊びに行くこともあります。
長期休暇は友達と予定を合わせやすいので遠くに旅行に行くこともあります!
この日は福岡に行きました。SNSで人気のスポットやスイーツを楽しむ旅行も友達と行くときならではの楽しみだと思います。

もうひとつのおすすめはドライブです!
運転免許があると、行動範囲が増えるのはもちろん、大人数だとお喋りしたり音楽を聴いたりと道中も楽しいです。
ちなみに長期休暇を使って運転免許を取る人も多いです!
通学免許はもちろん長期休暇期間は合宿で運転免許を取る学生が多くいます。
私の周りにも休暇の間に運転免許を取ったという友達が多くいました。
学生のうちに取得してドライブを楽しむのをおすすめします!
「長期休暇は宿題に追われてしまう…」という方も多いのではないですか?
学科や学年にもよりますが、長期休暇は課題が無い!ということもあります。私の場合は全くありませんでした。
沢山アルバイトや遊びを充実させても時間にゆとりがあることが多いと思います。
そこでのおすすめは新しい趣味を見つけることです!
私も、長期休暇で海外ドラマにハマり、英語、中国語、フランス語の勉強を始めました!
英語は、TOEICなどの資格を取ることもできるので、就職活動に役立ちます。
長期休暇の間も大学の図書館は開いているので本を借りて大学で勉強しています。
長期休暇の間は通学する学生が少ないので下の写真のように、自習スペースからキャンパス風景が一望できちゃいます!

このように自由な時間を活用して、様々なことに取り組めるのが大学生の長期休暇の魅力です。
みなさんも大学生になったら自分なりの過ごし方で楽しんでみてくださいね!