週に一度のリフレッシュ♪「スポーツ実習」について
皆さんこんにちは!日本語日本文学科2年次のこはるです。
いよいよ3月に突入し、来月からは新年度が始まりますね。
今回は私が受けた「スポーツ実習」という授業についてご紹介したいと思います!
スポーツ実習とは・・・?
「スポーツ実習」とは簡単に言うと体育の授業です。春学期と秋学期にそれぞれ「スポーツ実習A」と「スポーツ実習B」に分かれており、他の授業との兼ね合いで春学期、秋学期のみ受けることも可能です。授業で行うことができる種目はバドミントン、卓球、バレーボール、フィットネス(ダンス・筋力トレーニング)があります。運動があまり得意でないという方も先生が丁寧に指導してくださるため楽しく授業を受けることができます。実際に私も授業を受けており、卓球をしていましたが、私自身運動が得意とは言えず、卓球は未経験でした。しかし、担当の先生がラケットの持ち方からサーブの打ち方、試合のルールまで丁寧に指導してくださいます。運動があまり得意でない私も楽しく授業に取り組めています!
「スポーツ実習」を受講していてよかったと思うこと
私が「スポーツ実習」を受講していてよかったなと思う点は2つあります。
1つは週に1度体を動かすことができることです!大学生になるとなかなか体を動かすタイミングがなく、運動不足になりがちです。しかし、週に1回体を動かすことができるため、普段パソコンや資料と向き合って凝り固まった体を動かすこともでき、運動不足解消にもなりますし、気分もリフレッシュすることができます。
2つ目は他学科の学生と交流できることです!どうしても授業の関係上、他学科の学生と関わる機会は少なくなってしまいますが、「スポーツ実習」は全学科共通で受ける授業です。また授業内では試合を行うこともあるので、試合を通して話す機会が増え、交流を深めることもできます!

いかがでしたか?
この授業以外にも同志社女子大学には魅力ある授業がたくさんあるので入学した際にはぜひ探してみてください♪