ネットワークインフラ課からのお知らせ:無線LAN(Wi-Fi)の脆弱性について
無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティープロトコル「WPA2」に脆弱性があると2017年10月17日に公表されました。WPA2は通信内容を暗号化できますが、この脆弱性を悪用すると通信内容を盗聴され、データが流出する危険性があります。
- - - - - - - - - - -//情報処理推進機構(IPA)の説明より、一部抜粋// - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「アクセスポイント(ルータ等)、アクセスポイントに接続する端末(PC、スマートフォン等)の両方で対策が必要」
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20171017_WPA2.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
本学にて設置している学内のアクセスポイントはすでに対策済みですが、利用者各位の機器は個々に対策が必要です。
適切な対策を実施するまでは、無線LANを介して個人情報などを含む重要な情報のやり取りは控えることを推奨します。
[対策について]
・Windowsの無線LAN(Wi-Fi)接続機能を使用している場合 2017年10月11日公開のWindows Update(品質更新プログラム)を適用してください。
・WindowsPC以外の機器(macOS, iOS, Androidなど)を使用している場合 近日、脆弱性に対応したアップデートが公開される見込みです。情報をメーカの ホームページなどで確認の上、アップデートが提供され次第、速やかにOSをアッ プデートしてください。
・無線LANルータを使用している場合 ファームウェアのアップデートなどの対応が必要となる場合がありますので、 情報をメーカのホームページなどで確認の上、適切に対処してください。
・無線LAN(Wi-Fi)接続機能をもつソフトウェアを使用している場合 ソフトウェアのアップデートなどの対応が必要となる場合がありますので、 情報をメーカのホームページなどで確認の上、適切に対処してください。
同志社女子大学
ネットワークインフラ課
TEL:0774-65-8530